さて蕎麦粒山で小休憩
陽が射したり、陰ったりと移ろう雲
そんな景色をぼーっと眺めしばしゆっくり。
単独行のよさはこの時間
「そろそろ行く?」とか相手のことを考えなくてよい。
バスの時間まで余裕を持って戻りたい。
逆算をしてそろそろってところで出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/d26ea9543a876abf1c12180a36bf3a19.jpg?1694074167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/f7beb7e82f77aec12a9f48be1968f1cc.jpg?1694074167)
振り返ると蕎麦粒山
防火帯みたいな直線の下り
お天気は上々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/46a4984c4b93cdd522456ac71abdf1ad.jpg?1694074168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/2362c0a599b82fdf8a32d35a726dc1eb.jpg?1694074168)
桂谷ノ峰(1,380M)
見えませんけど・・マジックあったら書いてあげたい(それはやっちゃダメだけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/e9a2367968952a492c1b4afde7f9006d.jpg?1694074167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/eea054ab840718ec6af136b93eb3aa72.jpg?1694074167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/7a535a492bdef38b490080c562eb7820.jpg?1694074167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/fe1de0ea642b0f539f443bbd3263d91e.jpg?1694074167)
川苔山は結構登る人が多い。
その先にある曲ヶ谷北峰からこの蕎麦粒山のルートを歩く人は少な
なだらかな平和な丘を歩く箇所が私的には好き。
日差しが気持ちよくリラックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/4672fc279792875850066af61b90ecbc.jpg?1694074168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/612c5f516689ca1a63e9ac55d4ccf05e.jpg?1694074167)
歩き始めて3、40分かな。
オハヤシの頭です。
またこれも・・誰かが親切心で書いたんでしょうけど・・下手過ぎやしない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/bf5e8e19566c5c87b3b6060e919efa0d.jpg?1694074205)
三叉路
左に行けば日向沢林道で有間峠(昔はここまでクルマで来れた)
真っすぐ行けば棒ノ折山、棒ノ嶺へと通じる(この道行ってみたいなぁ)
右は今回行く川苔山へとの正規ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/367a3983a4e051da88b340c0007b3014.jpg?1694074207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/265817680d57c0059e25d2cb833ecf3c.jpg?1694074205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/1c2b521a00f0028aa2593f599a3f65c7.jpg?1694074205)
先程の三叉路からスグ
日向沢の峰(1,356M)
この日向沢ノ峰から林道に入りバス停コースもよいとは思ったけ
人心地をつけたいのもあり、やはり川苔山経由としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/48cb5cf6f7ef091d81162a06dd06c6e4.jpg?1694074205)
鉄の道標が落ちたっぽい。
やはり自然には適わないですな。
大体の道標は木造りが多いのはそこなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ea/c0e9ae3164dac117083ba4c4f0162007.jpg?1694074206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/2ebbc12df5d1839352137e5a4881428d.jpg?1694074206)
気持ちのよい尾根歩きが続きます。
途中単独の若い女子とすれ違う。
なぜにこんなマイナーな道を?と聞いてみたくなった。
以前もそうだけど、この道はほとんど単独行の方ばかり。
本当に静かな山を愛でる人達なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/93722f4eb9040ea67ca19f5d7eff5a93.jpg?1694074206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/fa139b80d318a00abc3dc6fcbd19e27d.jpg?1694074286)
蕎麦粒山から約1時間ゴロゴロな急坂を下る。
相変わらず巻き道通行止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/dade3c7bdfced1cb7a3b8b2cff7ae66c.jpg?1694074288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/74af8fbc36c2779f68c82491b52d09c9.jpg?1694074287)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/7dbcfcfb29546da8ca487d82ce65a16c.jpg?1694074288)
巻き道から5分ぐらいで踊平
この踊平 ネーミングがよいよね。
以前はここで踊ってみた(笑)
ここから入れる道も土砂崩れで長い間通行止め。。
獅子口小屋跡と水場があるから興味はあるんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/e115e3e198d2d7ce7b33b03c688066ac.jpg?1694074287)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/eaa44f8653f14d18d4e969df4059c80f.jpg?1694074288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/52da2818324c27d03753c0f86576baaa.jpg?1694074288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/a8773415ff997a7697288054c0fa79b7.jpg?1694074288)
横ヶ谷平
こちらの分岐も通行止め。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/fa126fb1fe56136f29a90a05254f076e.jpg?1694074288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/a671900e03c3930555d3aa3f07c5a3d0.jpg?1694074288)
しかしほとんどの分岐道が「危険」「通行止め」ばかり。
通行止めになる昔は小屋もあったり、
そんな時代に歩いてみたかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/58da91d66549e7a6c3c783f6a431a1cc.jpg?1694074324)
ここもそう。乗ったら落ちそう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/ed100595446bda3870f1d97c120d4dc3.jpg?1694074324)
曲ヶ谷北峰の手前の坂でバテる。。日差しも陰りテンション下がる。。
川苔山は目の前ですが、身体が重い。。
時間はお昼12:12
イッチニ!イッチニ!「がんばれわたし!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/29f95de33de7c8d0e556199789a6ab89.jpg?1694074324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/3673ecc1ce7079018759ee1a56b728e5.jpg?1694074324)
歩きはじめて(休憩含)5時間半
鳩ノ巣の分岐から人の姿がチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/f1fd5db2c29401a92e409d265b8a52fb.jpg?1694074340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/0085976b705b51eb19b87122938af2c4.jpg?1694074341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/c62782b6bdc16e5f239018fc47c24323.jpg?1694074340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/d777583a1fd2c8d4843c14b17d2a5c67.jpg?1694074341)
通行止めの解消はなさそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/2639c7a464ae9b4c7d950e69225c99dd.jpg?1694074340)
ベンチにておにぎりと甘い物で休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5a/58da91d66549e7a6c3c783f6a431a1cc.jpg?1694074324)
ここもそう。乗ったら落ちそう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/ed100595446bda3870f1d97c120d4dc3.jpg?1694074324)
曲ヶ谷北峰の手前の坂でバテる。。日差しも陰りテンション下がる。。
川苔山は目の前ですが、身体が重い。。
時間はお昼12:12
イッチニ!イッチニ!「がんばれわたし!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/29f95de33de7c8d0e556199789a6ab89.jpg?1694074324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/3673ecc1ce7079018759ee1a56b728e5.jpg?1694074324)
歩きはじめて(休憩含)5時間半
鳩ノ巣の分岐から人の姿がチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/86/f1fd5db2c29401a92e409d265b8a52fb.jpg?1694074340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/0085976b705b51eb19b87122938af2c4.jpg?1694074341)
川苔山(1363.2M)
今年も来ました(^▽^)/
平日でも賑わう山頂 みんな何に魅せられて来るのかな?
平日でも賑わう山頂 みんな何に魅せられて来るのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/c62782b6bdc16e5f239018fc47c24323.jpg?1694074340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/d777583a1fd2c8d4843c14b17d2a5c67.jpg?1694074341)
通行止めの解消はなさそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/2639c7a464ae9b4c7d950e69225c99dd.jpg?1694074340)
ベンチにておにぎりと甘い物で休憩です。
完全に空を雲が覆ってしまった。ただ休憩するにはちょうどよい。
頂上で休憩している人達は若者も中堅も高齢者もてんでばらばら。
みんなそれぞれ達成感に包まれた平和な川苔山でした。
頂上で休憩している人達は若者も中堅も高齢者もてんでばらばら。
みんなそれぞれ達成感に包まれた平和な川苔山でした。
続く。