◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

I

2021-03-11 | 池波正太郎



池波正太郎
『剣客商売七 隠れ蓑』★★★


新装版にて続々スタート
表紙はちょっと誤解を招きそうなので
(エロエロ)

こちらの春らしいお花をご覧下さい・・(笑)



わたしの好きなビタミンカラー

この作品は昭和51年10月新潮社より刊行された。


--------(抜粋)


盲目の武士をやさしくいたわる托鉢僧―旅の途中で出会った、年老いた二人連れが何故か秋山大治郎の心に残った。江戸に帰った大治郎は、偶然試し斬りされかかった件の老僧を助け、二人が二十八年におよぶ仇討ちの敵同士であることを知る。人知をこえたその絆の不思議さを描く「隠れ蓑」
小兵衛が小金持ちの隠居と見られて盗賊に狙われる「徳どん、逃げろ」など、
シリーズ第7弾


--------



文庫裏に紹介されていた池波正太郎記念文庫

司馬遼太郎と同じ…偉大だわ~
いつでも行ける距離ってよいね。



こんなステキなサイトもある。
OGPイメージ

池波正太郎 公式サイト

池波正太郎の公式サイト。鬼平犯科帳、剣客商売、仕掛人・藤枝梅安、真田太平記等、池波作品に関連した情報を配信します。

池波正太郎




小説を読まないお友達にドン引きされたけど、
よいのよよいのよ池波正太郎のよさが分かる人だけで。








さて少しの間PCから離れます。
リフレッシュ休暇5日間
(スマホ予約投稿)

明日は雨登山かなぁ
平日登山わくわく(o^∀^o)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2021-03-10 | 三浦哲郎

 

三浦哲郎
『短編集モザイクⅢ わくらば』★★
 
 
わくらば?
葉っぱを表すとは知らなんだ~
色づき枯れた葉
漢字で「病葉」だそう。この漢字だと葉っぱって分かるね。
夏の季語なのが意外 秋、冬っぽくない?
 
 
--------(抜粋)
 
 
 
ふと手にしたわくら葉の繊細な模様に呼び覚まされた、遠い日の父の肌の記憶を描く表題作ほか、温泉旅館で七十過ぎの老人と“添い寝"することで暮らしを立てている女の意外な過去が語られる「そいね」、身体にいい“牛乳"を嫁に内緒で向かいの家で取ってもらっているいせ婆さんの話「おぼしめし」など、わずか十数ページに人生の様々な味わいを封じ込めた17編
連作短篇〈モザイク〉第3集
 
 
 
--------
 
少々トーンダウン・・
『剣客商売』の勢いにのまれまくって・・
 
それとこの短編集は年齢を一気に重ねた感が漂い、
裏淋しい雰囲気が伝わってきて、ページを捲る手が止まってしまった。
 
知らなくてもよいこと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

OGPイメージ

M - ◆BookBookBook◆

三浦哲郎『みちづれ短編集モザイクⅠ』★★★★★『忍ぶ川』に感銘を受けて、続々貸してもらう。また素敵な本に出逢った。プロフィールに「春樹好き」...

M - ◆BookBookBook◆

 

OGPイメージ

M - ◆BookBookBook◆

三浦哲郎『ふなうた短編集モザイクⅡ』★★★★短編集Ⅱ前回に引き続きちょっとした日常を切り取った(だけではない)意外や深い小粋な物語の数々昨夜...

M - ◆BookBookBook◆

 

 
 
 
次作は『おろおろ草紙』です。楽しみ。
 
 
 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2021-03-09 | 山と渓谷社、関連本

 

上村信太郎
『山の不可思議事件簿』
 
 
表紙はブロッケンの怪物じゃない!?
(浮かぶは新田次郎)
 


思わず手に取ってしまった。
おっとヤマケイ文庫はお久しぶり。
 
 
確かに山には不思議な現象やその他伝承など言い伝えがある。
定番中の定番もあるけど、改めて読み込んでみるのもおもしろい。
こちら「山新聞」ってところね。
色々な記事を集めて一冊にした本です。
 
霊感が何だとかそのあたりは人それぞれ。
何かここは空気が違う!なんてね。
森の中の静謐な冷たい空気
たまに独り登山をするけど、そんな霊より自然の偉大さ、存在の方が大きいわ(笑)
霊よりクマの方がこわい!
 
 
 
--------
 
 
第1章 奇妙な現象
第2章 恐怖と神秘
第3章 伝説と怪談
第4章 謎の生きもの
 
--------
 
以上から構成されている。
 
こういうリアル山本を読むと、つい遭難時のことを考えてしまう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
閉鎖された世界 お金を使わなくなった現在
飲みに行く?
行かなくても十分快適な生活を送れている。
慣れなのかもしれない。
ないなりにそれに順応してきている(テイクアウト!)
 
でも解放されたらされたで楽しむとは思う。
飲み仲間の顔が浮かぶ。
 


みんな元気かなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 釜めし

2021-03-08 | 在宅勤務

 


散策途中偶然見つけたお店が、
以前行こうと思っていた釜めし屋さんだった。
(なんせ営業時間ラストオーダーが早い・・タイムアウト)そんなこともあるのね。






奥多摩釜めしセット(1,750円)







この食前に出された里芋がすっごく美味しかった!










 










さて雨模様な月曜
久々な在宅勤務は肌寒し。

スマホを修理するじゃなく、同機種を保険で交換
既に届いて一ヵ月・・移行の手間がめんどうで未着手
とうとう「旧電話機ご返送のお願い」ハガキが届く・・(汗;)

わたしの悪い癖
追い詰められないと動けない動かない。






奥多摩の渓谷はエメラルド


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅でお梅

2021-03-07 | 山登り・ハイキング(2020年秋~)








真冬の小春日和

お友達と「うちらが梅を愛でるようになるとはねぇ・・(笑)」
同い年だけに実感
彼女とは上京してから出逢って ・・そろそろ10年かしら。

子供の頃父が「水戸に梅を見に行くぞ~」
その意味が分からなかった。

そう梅園に自発的に惹き付けられる年齢になったってこと。











多摩百山 矢倉台からの眺め。










山並みが海みたいじゃない?





はーくしょん! 今年の花粉はヤバイかも。





青梅のお梅散策続く…(得意のtobe…(笑))


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I

2021-03-06 | 池波正太郎

 

池波正太郎
『剣客商売六 新妻』★★★★
 
 
新装版にて続々スタート
表紙は・・晴れて大治郎とみっふーが夫婦となりました!
初心な二人もとうとう・・ですな(笑)
 
 
この作品は昭和51年3月新潮社より刊行された。
 
 
 
--------(抜粋)
 
 
秋山大治郎のことを思いながら夕暮れの根岸の里を歩んでいた佐々木三冬は、
背中を斬られて逃げてきた女に小さな品物を託される。
それが密貿易に係わるものだったため、三冬はその一味から狙われ、捕らわれて地下蔵に押し込められる。
鬼神のごとくなって探し回った大治郎が奇蹟的に三冬を救出すると、父・田沼意次は、いきなり三冬を嫁にもらってくれと頼むのだった。
シリーズ第6弾
 
 
-------
 
ネタバレもよいところ・・致し方なし。
 
お父さまが無敵なヒーロー過ぎて、ちょっと負ける場面も見たくなる心情・・
弱いところも見てみたい?
ホント人間の気持ちって勝手よね~
 
 
しっかしスッパスッパ切り捨ててますなぁ
よう切れますなぁ
腕が! 首が! 飛んでゆく刀の威力
 
大治郎使用「兼光の銘刀」
 

兼光(かねみつ)

「兼光」(かねみつ:1328~1360年[嘉暦3年~延文5年]頃に活躍)は、景光(かげみつ)の子。

刀剣ワールド

 

 

道場破りの立ち合いの描写なんて臨場感溢れ、息を飲みごくり。
固唾をのむ。

間合い 構えは八双 闘志満々 脇構え 「鋭!!」 猛烈きわまる突き

 

 
 
 
 
 
 
 
 
---
 
 
 
「戦国の世が終り、徳川将軍の下に天下泰平が何百十年もつづいているのは結構なことだが・・・・・・
わしはな、かえって戦乱絶え間なかったころのほうが、人のいのちの重さ大切さがよくわかっていたような気がするのじゃ。いまは、戦の恐ろしさは消え果てた代りに、天下泰平になれて、生死の意義を忘れた人それぞれが、恐ろしいことを平気でしてのけるようになった。なればこそ、油断は禁物ということよ」
「よく、わかりました」
 
 
 
---
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水雪

2021-03-05 | 山登り・ハイキング(2020年秋~)

 

 

 







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



あっという間に雪模様




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kokoheitaru...

栗駒山は雪⛄ - ◆BookBookBook◆

*栗駒山まさかの雪*さすが東北*今まで見た紅葉の中で一番綺麗かも~なんて感動の後の雪…(笑)雨オンナじゃなく雪オンナ吹雪く頂上...

栗駒山は雪⛄ - ◆BookBookBook◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月天心

2021-03-04 | 山登り・ハイキング(2020年秋~)

 

 

 




 

 

国道342号線を須川温泉へ

見事な紅葉の絨毯が広がる。

 





 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

 

湿原を見下ろす丘には温泉が湧いている。

(現在昭和湖周辺の火山ガスが高濃度であるため、一部通行止めとなっている)

 

 








 

 

 

 

 

 



青空の下広がる山々 吸い込む空気が美味しい

後ろを振り向けば栗駒山は雪模様*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タイムラグってますね(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I

2021-03-03 | 池波正太郎

 

池波正太郎
『剣客商売五 白い鬼』★★★★


新装版にて続々スタート

この作品は昭和50年2月新潮社より刊行された。



--------(抜粋)


秋山小兵衛の若き日の愛弟子が斬り殺された事件と、江戸市中の三か所で女が殺され、
陰所と左の乳房が抉られていた事件二つの事件の接点に浮かび上がった異常な殺人鬼の正体を、
復讐の念に燃えた小兵衛が追う「白い鬼」
試合に負けたらその相手の嫁になるという佐々木三冬の話にうろたえる大治郎を描く「三冬の縁談」
もう一人の女剣士「手裏剣お秀」の登場など、
シリーズ第5弾



--------


不気味な殺人鬼二人目・・



まだ出逢ったばかりな池波正太郎
エッセイが存在すること、食通なことなどを解説から知る。

---

「人間はね、衣食住とそれからセックスが順調に満たされたら文句ないですよ。
これはもう人間の最大理想でね。ぜいたくというこじゃなくて、貧乏でも。人間の生活なんて、それに尽きる」

----


まさしくシンプルに言ってそうだと思う。


最近はネタバレがこわいから最後に解説を読むことにしている。たまに誘惑に負けちゃうけど(笑)

まだ次作が手に入っていない・・じりじりするこの気持ち(分かってもらえる?)

 

 

 

 

 

 

 

 

現実は残業の日々で少々お疲れモード
このブロクを記するお昼休みが息抜き。

さて緊急事態宣言は解除されるのか!?

田舎の風に吹かれる311

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I

2021-03-02 | 池波正太郎

 

池波正太郎
『剣客商売四 天魔』★★★★+
 
 
新装版にて続々スタート
 
この作品は昭和49年8月新潮社より刊行された。
 
 
 
--------(抜粋)
 
 
音もなく小兵衛の前に現れ、「秋山先生に勝つために」、八年ぶりに帰ってきたとうそぶく役者のような若侍の正体は?
次々と道場を襲い相手を一撃のもとに殺していく魔性の天才剣士と秋山父子との死闘を描く表題作
愛弟子に〔なれ合い試合〕の許しを求められ、苦衷を察して許可を与えた小兵衛が、
皮肉にもその試合の審判を引き受けることになる「雷神」など全8編
シリーズ第4作
 
 
-------
 
 
P何ページかは忘れてしまったけど「延清の実家」の「延清」が何なのか?誰なのか?
戻り再読するも分からず・・
検索すると神奈川県の小田原市に「延清」という地名が。
 
読解力を思う・・
 
 
 
宗哲先生から出た「下ネタ」が絶妙過ぎて笑ってしまった。
純である二人の恋の行方は!?
(現在5巻完読したけど、発展なし)
 
一気に読み進めようと思う。
(また飛んで7巻GET 6巻がない・・)
 
 
 
---
 
 
 
「おお、久しぶりじゃな、蛤は・・・・・・」
小兵衛がそういったのは、三月三日の雛の節句から仲秋八月十五日まで、江戸の人びとは蛤、浅蜊を口にしない。それは、春から夏にかけてが、この貝類の産卵期にあたるからだ。
現代では、食物に対する人間の、そうしたこころづかいが絶えて久しい。
 
 
 
----
 
勉強になります!!
江戸の人達は季節を食にも取り入れ、気遣っていたことが分かった。
そういう風習でもあったのね。
現代の一年中何でも手に入る食材って恵まれているけど、どうなのかなと思ったり。
その季節季節の旬の食材はあるにしてもね。
 
今だと春キャベツ
私的には山菜かなぁ ふきのとうの天ぷら、タラの芽・・あぁ食べたい。
(最近相方土産の丸亀製麺のかき揚げが続いている・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする