先日、横浜橋商店街へ。

お豆腐を燻製にしています。

強烈ですね。

豚の耳がゼリー寄せになって。
BU-ちゃん。
右のソーセージ・・・ふとある食べ物を思い出しました。
フランスに行くと、
アンドゥイエットというソーセージがあります。
レストランやマルシェでも時々見かけます。
豚の内臓を羊の腸に詰め込んでボイルしては焼いて・・・
あたりは強烈な香りというか「匂い」という表現が正しいかも。むうぉわっと。
でもひと口入れると香辛料の香りと味にやみつきです。
本当に美味しいアンドゥイエットに出会うと感動します。
シャンパーニュ地方から生まれた食べ物だそうですが
あの泡と合うのかな。
赤のスパイシーなワインとも美味しそうですね。
アンドゥイエット愛好家協会というのがあって
レストランの外の壁に「aaaaa」と表示されています。
この表示があると間違いなく美味しいという印だそうです。
余すところなく使う食文化
こういう食文化を探ると根底には必ず人の「感謝」の思いが存在します。
感謝があればこそ
風土から誕生した食はひとつの芸術であり
後世へ伝えていける誇りとなる気がします。
アンドゥイエットの画像が出ているブログがありました。
2の方は白ワインを使ったレシピのようですが参考まで。
アンドゥイエット(Andouillette)画像1
アンドゥイエット(Andouillette)画像2

お豆腐を燻製にしています。

強烈ですね。

豚の耳がゼリー寄せになって。
BU-ちゃん。
右のソーセージ・・・ふとある食べ物を思い出しました。
フランスに行くと、
アンドゥイエットというソーセージがあります。
レストランやマルシェでも時々見かけます。
豚の内臓を羊の腸に詰め込んでボイルしては焼いて・・・
あたりは強烈な香りというか「匂い」という表現が正しいかも。むうぉわっと。
でもひと口入れると香辛料の香りと味にやみつきです。
本当に美味しいアンドゥイエットに出会うと感動します。
シャンパーニュ地方から生まれた食べ物だそうですが
あの泡と合うのかな。
赤のスパイシーなワインとも美味しそうですね。
アンドゥイエット愛好家協会というのがあって
レストランの外の壁に「aaaaa」と表示されています。
この表示があると間違いなく美味しいという印だそうです。
余すところなく使う食文化
こういう食文化を探ると根底には必ず人の「感謝」の思いが存在します。
感謝があればこそ
風土から誕生した食はひとつの芸術であり
後世へ伝えていける誇りとなる気がします。
アンドゥイエットの画像が出ているブログがありました。
2の方は白ワインを使ったレシピのようですが参考まで。
アンドゥイエット(Andouillette)画像1
アンドゥイエット(Andouillette)画像2