夏休みの自由研究「過去の旅の記録、特に鉄旅」についてまとめ終わりました。
当時の時刻表が取ってあると確認できて便利でした。
時刻表が見つからなかったら、ヤフオクで買いました。
単純な行程だったら、時刻表の確認はしませんでした。
思い出したんですが、当時、旅の行程表を書いていたメモ帳を坂東三十三か所巡りの最中に無くしてしまったんでした。
このメモ帳があったら、もっと記録をまとめるのも楽だったのに…。
思えば宮脇俊三さんの「時刻表2万キロ」に出逢ったのがほぼ40年前。
その時は貧乏学生だったので、会社員になるとこんなぜいたくに鉄道旅ができるのかーと思いましたが、貧乏性な自分が就職したってそんなに鉄道旅に金をかけられなかったのでした。
その頃から国鉄全線完乗ってあこがれでした。
国鉄がJRにならなかったら、すでに完乗していたかもしれません。
当時の私は国鉄がなくなってしまったことに失望してしまったのです。
それでも「青春18きっぷ」で小さい旅はしていました。
しかし、「青春18きっぷ」では行ける範囲が限られていました。
とりあえず、2008年に関東圏は完乗して、その後は海外に行ったりしたので鉄旅をしていませんでした。
この夏、久しぶりに「青春18きっぷ」で中央本線に乗ったら、鉄旅のドキドキがよみがえってきました。
それでは夏休みの自由研究の成果を発表します。
先生よろしくお願いします。
赤い線がすでに乗った線です。よく見えなくてごめんなさい。
拡大してもよく見えなかったので、このサイズにしておきます。
未乗線がはっきりしたので、これから乗りに行くぞ―。