チャンの大学舎改革の過程を見ていると勉強になります。
10年もあれば組織なんてあっという間に腐ってしまいます。
それを立て直すのは簡単ではありません。
だからこそ、原則(ルール)を守ることが大事なんですね。
権力を握ってしまうと人は甘えが出てしまうものですからね。
ソンファ公主の方はどうなっちゃうのというくらい窮地ですね。
おもしろいです。
週2ペースがちょうどいいです。
チャンの大学舎改革の過程を見ていると勉強になります。
10年もあれば組織なんてあっという間に腐ってしまいます。
それを立て直すのは簡単ではありません。
だからこそ、原則(ルール)を守ることが大事なんですね。
権力を握ってしまうと人は甘えが出てしまうものですからね。
ソンファ公主の方はどうなっちゃうのというくらい窮地ですね。
おもしろいです。
週2ペースがちょうどいいです。
首つり死体の謎、いきなりミステリー仕立てになりました。
全64話だとこんなエピソードもありなのかな?
スーパーで「ふるっシュ」さがしましたが、見つからずチョーヤの「ウメッシュゼリー」を買ってみました。
梅酒のふるっシュみたいなものですけれど、やっぱりちがいます。
透明なのが好きになれません。
「ふるっシュ」しばらくさがしてみようっと。
見つからなかったら通販で買おうかな。
ひさしぶりに見た「スポットライト」。
まだウジンはキャスターになっていないんですね。
テーマは土地再開発、国会議員と建設会社の癒着、バブルの頃の日本みたいです。
ぬれせんぺい初めてたべました。
オーブントースターであたためるとさらにおいしくなりました。
これは、売れますね。
ふつうのせんべいと同じ材料で、ふつうとは違うものを作り出すなんて、すごいアイデアですね。
食べてて飽きないし、くせになるし…。
年末に撮りだめしていたソフト見ました。
小田さんの「クリスマスの約束」録画の調子が悪くて画像も音声も乱れてがっかりでした。
で、「容疑者Xの献身」見ました。
おなじみのガリレオコンビと犯人とどっちがメインだか中途半端になってしまいました。
冬山シーンも必要だったのかな?
ガリレオシリーズのおまけとしてみるくらいの作品でした。
こうなるとガリレオシリーズ一連の放送がすべて竜馬伝の宣伝だったのかもしれません。
コマーシャルがおせちとか初詣とかで、ちょっとびっくりしましたが、12月気分をまた味わえました。
サザエさん、今日は1時間スペシャルでした。
初期の作品が再放送されましたけれど、いつも、昔の作品のギャグの激しさには驚きます。
タラちゃんのいたずらがカツオよりも目立ちました。
それに比べて、最新作の毒の抜けたこと。
カツオもワカメもタラちゃんもみんないい子やってます。
今だとイクラちゃんがむかしのタラちゃんのポジションなんでしょうね。
きょうはららぽーと新三郷でソースかつ丼を食べました。
かつ丼といえば、たまごとじと煮汁だけのとソースのと3種類食べたことがあります(あとドミグラスソースかつ丼というのが岡山にあるそうですが、まだ食べたことはありません)。
ソースかつ丼はカツの下のキャベツが決め手ですね。
キャベツのおかげでごはんとソースがなかよしになっています。
からしをつけたあつあつのかつを口に入れて、ひやひやのキャベツ、ほかほかのごはん、ついついかき込んでしまいました。
ジャパンフード&リカーの株主優待品の盛田㈱の「ふるっシュ」サングリアテイスト、白ワインテイスト飲みました。
振って飲む、炭酸ゼリーカクテルということで、飲むと甘いお酒と一緒にゼリーがのどを通って、気持ちいいです。
くせになるおいしさです。
タダだから、なおさら、おいしさアップです。
でも、これお店で売っているのかなー?
今年になって、株の赤字がどんどん減ってきています。
アイフルとANAが上がってきているおかげです。
やっぱり、全体が上がらなきゃなかなかうまくいきません。
赤字が減ってくるとだんだん元気になってきます。
今年中に赤字解消できますように…。
やっぱり、医女がキーセンの仕事をするところが出てきました。
チャングムとかぶっていますねー。
チャングムは酒席に出ることも断ったのに、イェジンは断れなかったところが、ちょっとした違いですね。
以前、ホジュンで書庫が出てきて、本がみんな立っていて、今の図書館みたいになっていたのが変でした。
今日見たソドンヨでは本が横に積んでありました。
たぶん、こっちが正しいのでしょう。
むかしの朝鮮の本は、和書と同じで固い表紙がついていなかったから本を立たせることはしなかったと思うんですよね。
でも、ホジュンのときはそんなこと気にしなかったのでしょうか。