第148話 花嫁サポーター宣言

2007年05月03日 19時31分31秒 | 嫁ぐ・「花嫁はブライダルプランナー」

セリーヌ・ディオンの「ザ・パワー・オブ・ザ・ドリーム」をききながら。
この曲、私たちの披露宴オープニング曲をきくと、目頭が熱くなります・・・
どんなに式の準備が大変だったかを思い出して?(笑)
結婚式は、自分達が主役である以上に注意しなければならないのが、
自らがホストという立場。

例えば、招待状。
ゲストが予定を立てやすいように余裕を持って発送、
返信ハガキの締切りはゲストの都合を配慮し、披露宴当日1ヶ月前の吉日に定める。
この出席者数の確定をもって、式場とテーブル数・席次・お料理等の打合せができる為、
式の準備はご臨席者のご出欠状況が決定する1ヶ月前から本格化する。
そんなの大方の予想で進めていけばいいじゃないの?
と思われる方も、現に私自身もそう思いましたが、
式場側も私たちの為だけに何度も打合せに時間を割けないのが現状のよう。

なぜなら、席次表。
カフェのような2~4人の小さなテーブルの組合せならともかく、
式場のテーブルは6~8人、または、8~10人単位の大きさである。
上座・下座の伝統的日本の礼を尽くし、
和やかな雰囲気でご歓談を楽しんでいただける組合せになっているかの心を尽くし、
座席を決めていく。
一人の欠席が関連小グループ大移動を招く。
席次一案さって、また一案、練り直しの日々となる。
式場側は婚礼料理の食材発注数から、
テーブル数増減に伴うクロス・卓上花数の変更まで連鎖反応し、見積書大変動を招く。
それゆえ、ほとんどの式場は早い時期からの打合せは、人件費労力の無駄と判断してか?
1ヶ月前から始動、
引き出物の数から持込品の有無、ご臨席者の美容着付の予約から遠方者の宿泊手配などなど、
あれやこれやと花嫁は即断即決を求められ、とにもかくにも体力勝負、となる。

もちろん1ヶ月前から当日まで状況変動がないわけはなく、式直前に最終打合せがあり、
変更は可能である。
私も経験したが、披露宴ご欠席宣告はやむをえぬ事情と頭で理解していても、
精神的に、聞きしに勝る・慣れることなき衝撃的ダメージがある。
申し出る方もそんな相手を思うばかりに、ハガキの返信が遅くなることであること
想像たやすく、
出席から欠席への転身もこれまた辛く、確定を待ってしまう傾向にあるだろうが、
やはり早めの返信、事前の途中経過報告が望ましいと、自身がその立場に立って痛感。
私、今後はご招待して下さった方の礼に応える為、早急な返信を心がけたい。
早急な返信は、確実に式直前の新郎新婦の負担を軽減できる。
たったそんなこと?
そう、たったそんなことが、微力ながらも新婦を安眠へと誘い、
美しい花嫁を増やすことができるのです。
みなさん、お手元に未返信のハガキは残っていませんか?

式場の準備システムも一ヶ月前からなどといわず、
長いスタンスでプランニングしていけるように改善されればいいなと思う。
これまた、新婦の一時期集中負担を軽減し、美しい花嫁を増やすことができるのではないかと。

さらにここぞとばかりに欲張っていえば、高砂席でお料理をいただくのは難しい。
高砂で食すか、式後に食すか、選択できる制度があるとありがたい。
高級な婚礼料理。二人にとって思い出のメニュー。
メニュー検討時に同じものを食してはいるが(事前に有料で)、
やはり当日、改めてその味も記憶に残したいもの。
式場から再度作る人件費(手間)や衛生上の問題(賞味期限)があると反感を買いそう・・・
ならば、お祝い膳ならぬお祝い弁当として小品をつめていただくだけでも。
または、コース料理を食べないを選択した新郎新婦には、
ご臨席の方の手前もあるので軽食を用意、その軽食代金だけを徴収し、
高級フランス料理代2名分を節約できる制度にしていただいたり。
これ、大阪のおばちゃんのもったいない根性といわず、ぜひともご検討いただきたい。
こういう小さな心配りが披露宴成約に結びつき、大きなブライダル収入になるのではないかと。
式場の方、この企画をぜひ採用していただけませんか?

花嫁はブライダルプランナーシリーズ、自身の失敗を活かし、
この世に綺麗な花嫁増やすため、企画提案していきます!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする