第3296話 できる!大人の話し方

2022年04月12日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

本日は コミュニケーション講座(第2弾)

「できる!大人の話し方」

 

「ワンセンテンスは短く」

文の長さを意識して、長くならないように。

「わかりやすい言葉で」

難しい漢語表現、カタカナ表現、

若者言葉や流行語、オノマトペは避ける。

「優先順位を考えて」

自分が何を聞きたいのか 考えてから質問。

自分は何を伝えたいのか 考えてから説明。

「アンコンシャス・バイヤスに気をつける」

アンコンシャス・バイヤスとは、

無意識の思い込みや偏見。

パワハラ加害者にならないために

意識した方がいい時代。(第3244話~第3248話)

 

実は、これ 外国人のキャリア支援のための

日本語コミュニケーション講座で習ったこと。

(を「できる大人の話し方」講座用にアレンジ)

なので、5点目を足すとすれば、

「ため口を避ける」

親しみ表現である「ため口」だが、

外国人が日本語を学ぶ時は、敬語から。

です・ます調の方がわかりやすい らしい。

(意味ありげに表現を反転させる)倒置法や

(意味を持たない えー、あー等の)間投詞も使わない。

 

外国人材のみならず、上記を注意するだけで

日本人にも わかりやすく、安全 と言える。

多様性への配慮は、老いも若きも 日本人同士でも。

新入社員(Z世代)とのジェネレーションギャップ含め、

みんなに やさしい。

 

※ コミュニケーション講座 第1弾は、

「使える! 便利な言葉」(第3080話)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする