第2258話 中学校体験入学(公立)

2019年06月10日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

地元の小学校から地元の中学校へ 体験入学。

息子は、仲のいいお友だちと進学したい公立志望。

クラスの友だちと一緒に行く

中学校体験入学 を楽しみにしていた。

 

体験授業は「技術」を選んだようで

そういえば「技術・家庭」あった、あった

懐かしく思い出す。

技術室でノコギリがうまく使えず、

困った記憶がよみがえる。

 

息子が「技術」で作った「ペン立て」を見ながら

「楽しかった?」

「ん」

臆病な私は「やっぱり地元の中学に行きたい?」

と聞けず、会話終了。 今のところ、私立劣勢(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2257話 社訓から家訓を考える

2019年06月09日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

Zappos・com ザッポス (靴のネット販売会社) の コアバリュー

 

1.サービスを通して「ワォ!」という驚きの体験を届ける

2.変化を受け入れ、変化を推進する

3.楽しさとちょっと変なものを創造する

4.冒険好きで、創造的で、オープンマインドであれ

5.成長と学びを追求する

6.コミュニケーションにより、オープンで誠実な人間関係を築く

7.ポジティブなチームとファミリー精神を築く

8.より少ないものからより多くの成果を

9.情熱と強い意志を持て

10.謙虚であれ

 

太陽に向かって伸びていくような 明るさが素敵。

息子は、(今のところ)

積極的に前に出ていくタイプではないので

受け入れられそうにないが、いつか・・・

親から息子へ 

これだけは という価値観を伝えるため

我が家に こんな家訓、志 を掲げたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2256話 失敗図鑑

2019年06月08日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

6年生になると、

実名と共におすすめの一冊を全校生徒に紹介する。

その日に備え、第一弾は、ドキドキ・ワクワク系・

「怪人二十面相」を仕掛けたが、息子には不発。(第2210話)

 

次に、白羽の矢を立てたのが、

大野正人著「失敗図鑑 すごい人ほどだめだった!」

第二弾は、伝記もの。

漫画から入っていけるところが、息子向き(笑)

さて、これはどうかな?

母の日に カーネーションをくれた息子へ

お礼に プレゼント。

 

息子は、みんなの前で失敗するのは恥ずかしいから

避けるタイプ。

失敗は、悪でもマイナスでもなく、成長のきっかけ。

臆せず挑戦し、失敗経験を積み重ねて欲しいけれど、

おかんにそう諭されても きっと煙たがられるだけ。

ここは第三者の、偉人の力を借りようと「失敗図鑑」

 

親が言うと 素直に聞けない言葉も

第三者である大野先生が説いてくださると、

息子の心にしみるのではないかと期待を込めて。

小学校卒業年度、節目の一冊。

読後、息子の心に何が残るのか楽しみにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2255話 母の日のカーネーション(本音)

2019年06月07日 08時00分00秒 | Weblog

パパにはない 息子のサプライズ。

帰宅すると、テーブルの上に

「お母さん ありがとう」のメッセージ(札)付

カーネーション! (フラワーアレンジメント)

息子がくれた カーネーション。

何日 長持ちさせることができるのか チャレンジ。

5月の第2日曜日(今年は12日)から

最後のカーネーションが枯れるまで 25日間。

よくもった方だと思う。

 

贈り物をいただけるのは嬉しいし、

息子の気持ちに心から喜んでいる。 

母の日といえば、カーネーション

なのだが・・・自分でお花を買う時に

カーネーションを選ばないような・・・

息子からもらった花の代表格。

こんないい思い出がつまっているのに

あなたの一番好きな花は? と問われ

カーネーションと答えないような・・・

そんなカーネーション(の値段)が、

この日 高騰するのも・・・。

 

カーネーションに罪も恨みもないが、

節分に 巻きずしを食べるよう

このあたりで 日本独自の

新しい風習を生みだせないだろうか?

定着したイメージを変えることがどれだけ難しいことか

わかるのだが、新たな旋風を期待。

息子の気持ちに対し、大変申し訳ないが、

母も女、欲しいものが欲しい 現実的なところが(笑)

 

とはいいながら、

息子からもらったアレンジメントの小さな鉢を

小物入れにして大切に残している。今年で3つ目。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2254話 みんな最高学年

2019年06月06日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

毎朝、登校中の子どもたちを見ながら職場に向かっている。

最高学年6年になると、集団登校のトップ。

息子と同じクラスだったあの子もこの子も

下級生に配慮しながら 先頭を歩いている。

手足も長くなって・・・

6年間の成長がうかがえる彼らの姿に

早くも泣きそうになる(笑)

 

朝から泣いて化粧が崩れるのも・・・だが、

卒業式の日に ワンワンないて

顔グズグズ、鼻水ダラダラになるのもどうかと思う。

卒業式の前にいっぱい泣いて

当日は枯れた渇いた目で行きたい。

いや、それでも泣いてしまいそうなので

写真は式前に撮っておこう。

朝から色々考えている。

 

これから控える 運動会も 修学旅行も

みんな最高に楽しい一年になるといいね

願いながら彼らと逆走通勤。 感慨深いものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2253話 地獄シャワー(プール開き)

2019年06月05日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

1学期(期間)の やむを得ない事情とはいえ

梅雨の6月に始まり、

夏が本格化する7月上旬に早々に終わる

プール開き(笑)

 

息子が、プール嫌いなのは、

地獄シャワーがあるから。

地獄シャワーとは、プールに入る前に

乗り越えなければならない

尋常じゃなく冷たい 水浴びのこと。

調べると、

身体についた汗、皮脂、雑菌を流すため

らしいのだが・・・

 

私が子どもの頃も、プールに入る前

暗く冷たい水の中を(腰から下をつけて)

通り抜けなければならない 謎の儀式があった。

一度に両目を洗える

謎の水量控えめシャワーもあったような・・・

調べると、

現在 体への悪影響からなくなっているらしい。

当時、信じていたことが

現在、非常識になることがある。

息子をプール嫌いにしてまで

シャワー、いる? できれば、温水を(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2252話 はみがき教室

2019年06月04日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

今日は6月4日、むし歯の日。

毎年、むし歯の日の前に

小学校で はみがき教室がある。

 

歯医者さんに行くと、「お母さん、

高学年まで仕上げ磨きが必要だって知っていますか?」

息子が 私のひざの上に頭をおいて寝転がるわけがなく、

「知っていても、難しいかと・・・」

 

ふと 湧き上がる 世界の歯磨き事情。

外国でも 仕上げ磨き してるのかな?

歯磨き教室を実施しているのだろうか?

私の検索ワードがよくないのか

疑問が解消されない代わりに

スウェーデンは、デンタルケアの重要性から

誰でも21歳まで無料で治療が受けられる話がひっかかる。

増税を前に

こういう誰に対しても公正な税金の使用がいいなと思う(笑)

歯磨きから日本の税金を考える むし歯の日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2251話 息子の社内営業

2019年06月03日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

先生(息子)の講義が あまりにもためになるので(笑)

質問コーナー。(第2247話~2249話の番外編)

「ジャイアンみたいな子とうまくやっていくには?」

「相手をおだてるだけやったら あかんねんな~」

 

どうすればいいの?

「例えば、一緒の係になるねん。

この時の注意点は、

終わってからも 先の長い1学期じゃなく、

短い3学期というのが ポイント。

ずっと一緒におらなあかんようになったら、

スネ夫やん?

ここでも 時間を制する、は忘れたらあかん。」

つかず離れず、程よい距離。

 

「クラスで、対立・衝突シーンになるとするやろ?

その時、味方になるねん。」

ジャイアンの味方になったら

他(友だち)を 敵にまわすことにならない?

「いや、俺はその前に、

笑いを交えて 友だちに話しておくねん。」

なんと、根回しまで?!

 

私にはない 息子の社内営業力 に心から感心し、

学校は、勉強するところじゃない と改めて(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2250話 先生は11歳

2019年06月02日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

「学校生活の送り方」上・中・下 の三部作。

先生は11歳シリーズは、いかがでしたでしょうか(笑)

 

ここ最近 ゆっくり 私と話してくれなかった息子が

楽しそうに 話している。

ひとりっ子で、新しい環境に慣れるのに時間がかかる。

積極的に前に出ていくタイプではない。

クラスのお友達とうまくやっているのだろうか・・・

心配していたが、

息子は息子なりに 生きる術を見つけていた。

 

この先 ずっとうまくいくことばかりではない。

友だちとのトラブルもあるだろうが、

今は 得意げに話す息子の自信を信じたい。

学校生活の送り方をレクチャーする息子の笑顔を見ながら

今一番幸せかもしれない・・・

そう思える瞬間が不意におとずれ、ありがたく味わう。

(第2130話 一番幸せな出来事 が更新された瞬間)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2249話 学校生活の送り方・下

2019年06月01日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

師(息子)曰く、学校生活の送り方の極意は、

1.ちょっとズラした質問をすることで

  話し手に多くを語らせ、気持ちよくさせる (第2247話)

2.時間を意識し、操る (第2248話)

「学校生活を (快適ポジションで) 送るためには、

色々大変やねん」 ことを思う(笑)

 

本日のご講義は? 師曰く

3.相手の好みを記憶し、絶妙なタイミングで活かす

 

聞こえてくる会話で

お友だちの自慢したいゲームのレベルや

好きなことを把握できることがある。

そんな時、途中から無理に(会話に)割り込んでいかず、

時間(日)をおいて

その話題ができるような質問をするねん」

聞き上手より 質問上手。

時差を利用した誘導・・・私も見習わなければ。

 

「立場を逆転する」

というワンランク上の技術もあるのだが、

これは、必ず成功するとは限らず、

難易度が高いので、(レクチャーは)また今度 らしい。

不定期開講の息子の講義、次回の開催を楽しみに待つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする