第2535話 生活乱れ、学習遅れ(コロナ)

2020年03月11日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

みんな 新型コロナウィルスを

持っている人に思えてくる・・・

感染した人(無症状の方)が、

被害者なのに 加害者みたいで・・・

おそろしい。

 

休校に伴う「生活の乱れ、学習の遅れ」を

懸念する声があった。

誠に残念ながら

息子が 見事 懸念事項に当てはまっている・・・

どんな環境下でも

自分を律することができる小学生もいる

であろうから

本人の問題といえば、本人の問題なのだが・・・

 

息子が、日中ずっと ひとりで 家にいるせいか

仕事から帰ると、1日 誰とも話していない反動で

思春期男子にしては、話をしてくれる(笑)

そんな交流も悪くないが、むしろ嬉しいのだが、

兄弟がいないので 毎日 話し相手が 父母のみという

閉塞した人間関係も つまらない(成長がない)だろうと思う。

 

防ぎようのない 新型コロナの感染力。

私も 持っているのかしら・・・

何もかも 疑わしくなってくる。

 

潜伏期間の長い新型コロナ。

2月下旬 早々に休校に決めて・・・

私が 心配しているのが、

休校措置が4月、中学に入学してからも

延々続くと どうしよう ということ。

先が見えないだけに 悶々とする日々。

これ以上、義務教育を、

教育を受ける権利(機会)を 失いたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2534話 増すばかり(コロナ)

2020年03月10日 08時00分00秒 | Weblog

本当に 休校が必要だったのか・・・

その答えが知りたくて

連日、新型コロナのニュースを追っている。

 

小・中・高、一斉休校の目的は?

子どもへの感染を防ぐためだったのか?

小・中・高が休校であっても

学童、保育園を開所するなら、

未就園児から兄弟(就学児)に 家庭内感染。

(であれば、意味がない)

子どもから高齢者への感染を防ぐための休校だったのか?

今、祖父母と同居しているご家庭はそう多くないだろう。

(であれば、あまりにも効率の悪い)

そもそも新型コロナは、

子どもから高齢者への感染が主なのか?

(なぜ、一部の子どもだけ?)

休校中、遊び歩く 中・高生たち。

(全国一斉休校がベストだったのか)

息子を一日中、家に閉じ込めていた頃、

陽性の方(大人)が 出歩いていただなんて!

 

ひとり発症したら、即・閉鎖。

この先、4月からの生活を思うと、

不安が増すばかり。

保障に関する話も、支援に関する話も

恩恵を受けることができる、できない の

不透明な境界線。

その財源は、一体どこから?

怒りが増すばかり。

自分の意志で 方向性を決めることができず、

ひたすら 決定事項を待ち、

決定事項に従わざるを得ない状況に

疲労が増すばかり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2533話 3月9日

2020年03月09日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

レミオロメンの「3月9日」を聞きながら

もうすぐ 小学校卒業かぁ・・・

卒業ムードを高めていた あの頃が懐かしい。

 

「さくら」(森山直太朗)・

「栄光の架け橋」(ゆず)・

「蕾」(コブクロ)。

この中で ママやったら 何 選ぶ?

受験後のタイミングであったこと、

運動会の演舞で ゆず が多かったことから

ママは「栄光の架け橋」かな。

K(息子)は?

「さくら」に手をあげた。

クラス投票でも「さくら」が一番多かった らしい。

 

「さくら」を聞きながら・・・

卒業式には、クラスごとに退場曲がある。

息子は 1組だから・・・

サビが それなりに早くおとずれ、

2組の退場曲で途絶えることも考慮して

前半勝負型を選ばないとね。

親子で そんな話をしていたあの頃が 懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2532話 体中の痒み

2020年03月08日 08時00分00秒 | Weblog

ここのところ家に帰ると、

ほっとしたストレスか

体中いたるところが 痒くなる。

化学繊維NGに?

タイツもだめ。 ブラジャーもダメ。

綿ものにしないといけないかしら・・・

 

そうこうするうち、

日中も 頭に胸に背中にお腹、

あらゆるところが 痒くなってくる。

職場で ボリボリかくこともできず、

さりげなく、ポンポンと軽くたたき、

おトイレで(隠れて)ポリポリ。

その昔、息子がアトピー性皮膚炎と闘っていた頃、

何度 かきむしる息子の手をおさえたことか・・・

痒みは 我慢できない。 これは、辛い。

 

自分では気づかぬところで無理をしているのかしら・・・

蓄積疲労か ストレスか

とにかく休んでリフレッシュ。

免疫力をあげないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2531話 鬼滅の刃

2020年03月07日 08時00分00秒 | 読む(漫画)

アニメからはまり、その続きが見たくて

漫画。1巻から最新の19巻まで大人買い。

勢いに任せて 900円(税抜)の

スペシャルブック「鬼殺隊見聞録」まで揃った

我が家のライブラリー。

名言の数々が、いかにも「少年ジャンプ」で

私も 好意的にみている。

 

小学校では、漫画持ち込み禁止。

息子の友達が 最新の19巻を購入した折、

買った証拠を友人に見せるため

学校にカバーだけ持ってきたという

エピソードが ほほえましい。

(休校前のかけがえのない日常)

 

少年(息子)よ、大志を抱け。

中学校では、炭治郎たちのように

成績・癸(その他大勢、最下層)からはじめ、

成績・柱(トップ集団)を目ざしてほしい。

そんな願いを伝えると、

息子に睨まれ、無視されると(笑)

 

物語が テンポよく進むので

親としては、(懐事情もあって)

このままダラダラ長引かさず、

20巻くらいでほどよく完結。

あとは、番外編でいいので・・・

と思っている(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2530話 卒業一言メッセージ

2020年03月06日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

息子への一言メッセージが違うという

意気消沈トラブルにて(第2523話)

全メッセージをしっかり聞くことができなかったが、

そんな精神状態の中でも

たった一度聞いただけで

心に残るメッセージというものがある。

 

「最高のナイスガイになってね」

さくっと短く、実に端的。

 

我が家に登場しない言葉、ナイスガイ。

この言葉は、私の中にはなかったなぁ。

メッセージを聞いても きっと

ナイスガイの意味がわからないであろう息子(笑)

普段から ご家庭で ナイスガイ(ワード)が

飛び交っているのだろうか・・・

恰好よすぎる。

実際、彼(お子様)は、ナイスガイで

キャラにぴったりのメッセージ。 バボー!

 

さて、参観日翌日、息子に

「ママのメッセージ、聞いてくれた?」

帰宅早々、前のめりに息子の反応を確かめたが、

「あぁ?(ゲームしながら)うん」

必死に考えたにもかかわらず、この反応(笑)

 

ゲームを終えた息子が「野球してへんのに、

野球選手になってください ってメッセージやったら

俺へのメッセージじゃない って気づいたのにな・笑」

冗談で交わされたが、

それでも 私の思いは、息子に届いたと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2529話 最後の参観(終了後)

2020年03月05日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

最後の参観日。

実は、私には もうひとつの任務が。

 

最後の参観は、

受験後、保護者が一堂に揃う場でもある。

合格と不合格。

進学先が異なってしまったけれど、

ここで 交流を失うのは、

お門違いというもの。

合格した側から 連絡しずらいだろうから

不合格側の私から 声掛けしなければ。

 

行ける者と、行けない者。

何を言われても

手に入れることができなかった側として

実に いい経験をさせていただいた。

この時の気持ちを 覚えておこう。

人は、弱い立場になって・・・

やさしさを知る(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2528話 最後の参観(後の奉仕活動)

2020年03月04日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

新型コロナウィルス感染拡大 防止策?

小学校からの 休校宣言メール末文に

「今後の動向により、

変更する場合がありますので

学校からのメールにご注意ください」の文言。

再登校可能! の希望を抱いていたが、

届いたメールには、学校にある荷物の引き上げ日に

「あゆみ」(3学期の通知表)も手渡されるという。

あぁ、本当に あの日が最後だったんだ・・・

確定した瞬間。

 

目を閉じると思い出す あの日の、学び舎の窓・・・

 

最後の参観・懇談後。

これまで お世話になった6年生保護者として

奉仕活動(校舎の清掃作業)があった。

参観に来て 掃除しないってのも・・・

と思って参加したが、奉仕活動の時間になると

保護者が ぐんと減っていた(笑)

息子に、親が 奉仕活動に参加していたという

履歴は残そう。(こういうの大事、と信じている)

 

久しぶりの小学校 お掃除の時間。

私は「窓」担当。

ぞうきんをセットできるモップ(これ便利)で

窓を拭いていると、

汚いところが 綺麗になっていく心地よさ。

たまには、ぞうきんで水ぶきも いいなと。

 

お世話になった小学校への奉仕活動も大事だが、

ものであふれかえっている自宅を

どう中学生(思春期)仕様にしたものか・・・

我が家の模様替えも そろそろ本気で考えないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2527話 最後の参観(後の懇談)

2020年03月03日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

嘆いても仕方がなく、

思い出を振り返る「最後の参観シリーズ」。

 

最後の参観後に、最後の懇談。

ひとりっ子なので何をするのか知らなかったが、

入学式からこれまでの

成長記録(ダイジェスト映像)を見せてもらえるだなんて!

 

思い起こせば、入学式の日。

息子たち 1年生。

その後ろに、在校生。

さらに、その後ろに 保護者。

息子がまったく見えず、

小学校の大きさを思い知ったのだが、

映像は、前(舞台側)からうつされ、

入場シーンも、

名前を呼ばれて「はい」と返事をする息子の顔も!

 

参観のお知らせプリントを 私に見せず、

息子が隠していたため(第2523話)

最後の参観・懇談では、ビデオ撮影OKと

当日知っても どうすることもできず、

残念だが、この一期一会を 心に刻む。

 

映像鑑賞後、

各担任から「振り返り」の一言を聞きながら

これを卒業式にしたらいいじゃん(笑)

と思わなくもない 最後の学年全体懇談会。

こういうからくり(流れ)だったのか

知った時には ひとりっ子、

この経験をいかせず、

こういうことだったのか

いつもわかった時点で はい、終了。(無念)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2526話 受け入れるしか?(コロナ・休校宣言)

2020年03月02日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

今日も「最後の参観シリーズ」の予定を変更して

お送りします。

 

政府の発表後 一夜明けて、

各都道府県の対応が 発表される。

我が町が、春休みまで休校宣言に対し、

他県・他市・他町では、休校にせず、

自由登校、給食支給など多様な対応。

「小中高」に要請とあるけれど、

小、中、高、

年齢による違い、生徒数(規模)によって

ひとまとめにできるものではないのに・・・

学童の開所はお願いしたい って

何が目的なのか わからない。

(だったら休校にする必要が・・・笑)

首相会見での表明(その他)に対しても、

そこ?! なぜ?!

発表に 失望感しかない。

 

木曜日に、翌週からの休校を発表されても

金曜日1日で

お道具箱から書道セット、体操服、置き傘・・・

すべて持って帰ることなどできず、

落ち着いた頃 来校し、

引き上げなければならない。(むなしさ)

 

国の、町の決定で

卒業式までのカウントダウンも、

卒業式の練習も、卒業遠足も、

一瞬にして消える。

何かの決定がなされる時、

声をあげた少数の意見が尊重されることが多々ある。

今回の対応について 

個人的な意見も 思いもあるけれど、

決定事項としての報告結果(お知らせ)に

時代の狭間にあたった者として

受け入れるしかないのか・・・

 

いつ 何が起こるかわからないのが 人生。

だからこそ!

突然の最終登校日となった28日の夜、

息子に「一期一会」を説く。

(息子へ 教訓にするしかなかった夜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする