goo blog サービス終了のお知らせ 

第2748話 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

2020年10月11日 08時00分00秒 | Weblog

ブレイディみかこ著「ぼくはイエローで

ホワイトで、ちょっとブルー」(新潮社)

 

タイトルをみて

ピンとこない にぶい私は、

読み始めて ようやく

そっか・・・イエローでホワイト!

人種差別の話だと知る。

 

主人公は、日本人を母に、

アイルランド人を父に持つ 息子。

小説だと勝手に思い込んでいた私は、

え、これ、実話? 半信半疑で読み、

読後、ノンフィクションと知る。

 

70ページ。

差別はいけない、っていう前に、

人を傷つけることは

どんなことでもよくないって(略)

73ページ。

自分で誰かの靴をはいてみること、(略)

他人の立場に立ってみるという意味(略)

 

主人公が、ブルーからグリーンになるまで。

読み進むごとに、人種差別だけではない

貧困、格差、(言葉だけが先行する)多様性・・・

様々な問題が 盛り込まれ、

舞台は イギリスなのだが、

日本に住む私も 考えこまずにはいられない。

 

※ 蛇足

息子の解答用紙を見ると、

レッド(赤点)でホワイト(余白多し)で、かなりブルー

になる 私・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2747話 ペース配分

2020年10月10日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

定期テストの範囲を見る限り、

膨大な量ではないように思える。

でも、これは 私が中学課程を終了し、

理解したうえで 見ているからか・・・

過去の自分の状況と息子の今を

比較してはいけないのではないか と思う。

 

私も主人も 地元の公立中学に進学、高校受験組。

息子の通う中学は 有名進学校ではないけれど、

多分にもれず 中2で中学の学習範囲を終了し、

中3から高校の学習内容に入る(予定)であろう。

学校によって速度、深度等 レベルの違いがあっても

授業スピードが 公立より速いのは 間違いない。

過去の自分の状況と息子の今を比較してはいけない と思う。

 

自分の志望校に入れず、

入学後うまくいかず、ひきこもり。

ストレスから 潰瘍性大腸炎になった話を聞く。

息子には、息子のペースがあって

私が勝手にあげたり、調整すべきものでもない。

ペース配分は、自分が決めるものだから・・・

私は とにかく 点数に一喜一憂せず、深呼吸。

焦りと怒りをコントロールする必要がある と思う(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2746話 解答用紙からわかること

2020年10月09日 08時05分00秒 | 子育て・「おママごと」

中学生になって 息子から

鞄の中を見ぬよう お達しを受ける。

息子のプライバシーを尊重し、

私も確認せずにいたが・・・

授業内で行われた確認テスト(結果)が

闇に葬られていたことを知る。

どこに行ったのやら・・・

私が怒るから 自己申告できなかったか。

 

解答用紙を隠す、つまり、

まだ、取り繕いたいと思う気持ちがあるうちに

私も 本気を見せないと、

息子が 欠点を取ることに慣れてしまう。

プロ講師ではないので、

どこから手をつけようか・・・

考えた結果、まずは、敵を知るところから!

 

定期テストの解答用紙から

・息子が理解していないところ

・単純なケアレスミス

・誤った思い込み

・問題文の読み違い

・記憶、単に勉強時間が足りない

ことがわかった。

 

解答用紙は、実に雄弁。

同じバツでも 問題点が違う。

塾や第三者に頼る余力はない。

だったら、私が!

自宅でマンツーマン個人指導を始めた。(第2744話)

 

小学校時代から 本人任せ、人任せ。

自分から 机に向かう習慣をつけることなく、

これまで 母として息子と一緒に

家庭学習していなかったツケかな・・・

後悔しても仕方がない。

なんでも早期の習慣づけがいいわけではないだろう。

今からでも やりなおせることを教えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2745話 期間限定・家庭教師

2020年10月08日 07時45分00秒 | 子育て・「おママごと」

中学校の勉強は、

どれだけ努力したか、時間をかけたか否か。

(今、2学期だけれど)

中1・1学期の英語なら

かろうじて、教えることができる。

すれば、できるんだを味わってほしい。

よし、私が英語を教えよう。

 

交渉のすえ、息子に英語を教えることに。

(今、2学期だけれど)

中1・1学期の英語で

息子が どこでつまづいているか チェック。

・・・まったく わかってないやん!!(怒)

息子に2回目(2度連発わからない発言)で

いきなり怒る先生はいないと言われる(笑)

確かに、家庭教師だったら 怒らないね・・・

謝罪し、(お金を浮かせるため)怒らず、いく。

 

(今、2学期だけれど?)

英語は、主語(S)をつける。

主語(S)のあと、すぐ動詞(V)がくる説明。

「なんで?」

三人称・単数(he、she)の場合、

動詞にsがつく。

My fatherやMy dogも

he やsheに変換できるからsがつく。

英語では 犬や猫に対しても he、sheと言う。

「なんで?!」

息子の「納得がいかない」を私なりに解説。

 

小学校時代、

息子に 夏休みの宿題を教えても

家庭学習として 勉強を教えることはなかった。

塾(ヒト)に任せっきりだった。

自律学習への 険しい道のりは、

私も一緒に 伴走するところから。

まずは、1教科から。

 

※ と思ったが、息子から 早々に

母親とはやりにくい と 申し出があり、

私のグラマー教師は あっけなく終わる(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2744話 喧嘩するほど仲がいい?

2020年10月07日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

朝、鞄から ぽろっと発覚した事実

(テスト結果)に怒り沸騰、大爆発。

その日の 夜、息子が帰って来ない。

ザワザワ・・・

息子の通学沿線上で

人身事故による遅延がないか チェック。

玄関で待っていたが、姿が見えず、

1階まで降りて 息子の姿を探す。

 

朝から言い争うんじゃなかった・・・

とにかく無事に帰ってきてくれたら

それでいい・・・

他に何も望まない!

この気持ちを忘れず、

成績(勉強)だけを見て

息子を追い詰めるのはやめよう。

そう思いながら 祈るしかない時間。

 

どしゃぶりの雨にうたれて 息子が帰還。

ずぶ濡れの息子に驚いて、思わず

「え、傘あるのに、どうしたん?」

普通に聞いただけなのに 息子が開口一番

「傘、入れたなら、言ってくれよ!」

 

は?!

もしもの場合に備えて入れてある折り畳み傘を

「ここに入れてるよ」って

ママが 毎朝 言わなあかんの?!

しかも、入れる時

「ここに入れておく」って言ったよ!

「言ってないわ!」

「自分で用意しないから

どこにあるかわからないんでしょ。

自分のことは、自分でしなよ!」

感動の再会ならず、会って即、

喧嘩勃発。

親子喧嘩は、犬もくわぬ?

 

後日談。

なぜ 傘の件で 息子が そんなに怒ったのか。

雨の中、走る息子を2組のJK集団に笑われたから

らしい。

プライドが高く、繊細で・・・女子には言い返せない

(その鬱憤を母にぶつけた?) らしい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2743話 情報交換

2020年10月06日 08時20分00秒 | Weblog

息子の中学校へは

電車を乗り継いで 行かねばならない。

時間を要するうえ、今年度

提示されるイベント日が なぜか

いつも 外せない仕事のある日。

残念ながら 1学期、2学期 共に

同級生ママたちを拝見する機会がない。

 

小学校時代のママ友から 久しぶりの連絡。

息子が希望していた私立中学校へご進学されたので

どんな様子か 内情を聞ける機会としても興味津々。

ついに迎えた再会・情報交換日。

 

うちは、こう・・・そちらは?

いつものことだが 話し始めるととまらず、

あっという間に 時間が過ぎる。

進学先は異なったが、

保育園時代からのおつきあい。

今後も 何かあれば、

あの頃に帰ることのできる 居心地のいい友達。

情報だけでなく、笑顔と気持ちのいい「気」を交換。

 

あぁ、これほどのママ友が中学校でできるかしら?

自信がないな・・・あれ、この思いは どこかで?

息子と一緒だ!(第2725話)

息子の気持ちが わかったような気がする(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2742話 うちの晩御飯

2020年10月05日 08時15分00秒 | 子育て・「おママごと」

私の思い描く「理想の自分」に、

料理上手 がある。

いつか 奇跡の一品

やがて 我が家の定番 に出会うため

家族のブーイングにもめげず、

新しい料理に チャレンジ中。

 

一汁三菜を 求める我が家の男たち。

旬の食材を使い、味に変化をつけて

三菜 作ってみたが・・・

息子が「これ、全部 材料一緒やん!

これを三菜と 俺は認めへんで」

帰宅後の主人も 同じことを言う。

この親にして この子あり・・・

 

私の実家は、大皿(料理)でド~ン。

お好み焼き(一品)が 晩御飯でも

(海の幸やら肉など投入されているのだ)

家族一緒に食卓を囲めば、ご馳走だ。

主人の実家は、お義父さんの酒の肴に

小皿で 多彩な晩御飯。

主人と息子の言動を見る限り、

生まれ育った環境が与える影響の大きさを

思わずにはいられない。

 

「今日は これだけ?」

「連続で 同じの食べるの嫌」

カレーは、夜に1回だけ。

翌日のカレーは食べない。

息子よ、将来の嫁が泣くぞ! と思うが、

案外 嫁の尻にしかれるタイプかも?

親に そんな悪態をついていても

嫁のため 自分から台所に立って

せっせと作っているかもしれない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2741話 どこにいった?!

2020年10月04日 08時45分00秒 | Weblog

主人に送ったメールが、

届いていないという。

よりによって・・・

あのメールが!

それは、困った、困ったぞ。

 

出先のパソコンから送信。

未送信に ならなかった。

ということは?

誰かが 受信したということ。

それは、困った、困ったぞ。

 

内容は、心の赴くまま打ったもの・・・

思いを受け止めてもらうことだけが

目的だった。 達成後、

送信ボックスから削除。

確認する術もない・・・

 

こんな時、日ごろの行いが大切だと。

普段から 言葉遣いに気をつけ、

もっと 慎まやかであったなら(泣)

 

この失敗を糧に

愚痴を言うなら 消えるもの、

口頭で! と心に誓う(笑)

それにしても どこにいったの?!

こわすぎる・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2740話 非正規雇用を考える

2020年10月03日 08時05分00秒 | Weblog

非正規と正社員の格差を縮めようと

様々な対策が練られ、

掲げられている中で

(非正規導入の背景を思うと)

難しい問題だなと思う。

 

例えば、大学卒業後、

非正規(時給換算)雇用で 勤め始めたとする。

(話を進めるため、語弊を恐れず言うと)

そこで 責任の伴わない働き方 を覚える。

3年後、新卒正社員と非正規者を比較した場合、

働く姿勢に差が生じるのは仕方がないことで・・・

非正規者の主張「正社員と同じように働いている」方々

ばかりではなく、(区別化をはかるため)

業務内容に(あえて)格差を設けている現実も。

 

時限付き。

数年後 別の職場で働くことを思うと、

(正社員用)アドバイスをしたくなることは

多々あるが、踏み込んで言えない。

せめて 依頼できる簡易作業の中で 今後に役立つ

スピードアップ化と正確さを身につけて欲しいと願う。

 

企業によっても 状況が異なる。

(法律で定められている上限年数)3年後、

新たな職場で スキルアップをはかることに

期待を持てる思考と持てない思考、

時間の過ごし方・・・働くことへの姿勢に

個人差もあるだけに 問題の根深さを思う。

(自分らしく働ける場・雇用が多くありますように)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2739話 なんとなく嬉しい

2020年10月02日 08時00分00秒 | Weblog

あ!

再び あの若者が訪ねてきた。

(第2691話「この国の行方」)

 

また暴言を吐かれたら どうしよう。

構えていたが、

人あたりがよくなって・・・

身内でもないが なんとなく嬉しい。

できるようになったんだね。

今まで する機会がなく、

したことが なかったから

できなかったんだね。

できないレッテルをはるのではなく、

変わることができる 成長を喜ぶ。

 

OJT( On-The-Job-Traning)

自分でした方が早いけれど・・・

行っていただく。

え! それは ちょっと・・・

ザワつくこともあるけれど、

依頼したからには 責任は持つ。

何がよくないのか 理由を添えて

「次回の糧にしてね」

いつか やらされていた ではなく、

先輩は 見守っていてくれたんだと

頭を下げる立場になって思ってくれたら・・・

嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする