第3264話 フケない体づくり

2022年03月11日 08時00分00秒 | Weblog

コケない体(前話)を学ぶと、

フケない体につながっていく。

 

体内の水分を(多く保つ)蓄えている場所が

筋肉だったなんて・・・(知らなかった)

加齢に伴い、筋肉量が減ると、

水分量も減りやすくなる。

加齢に伴い、腎臓の働きが低下すると、

尿量が多くなるなんて・・・(意外)

尿量が多くなると、

体の中から水分も失われやすい。

加齢により、体の感覚がにぶくなると

喉の渇きに気づきにくくなる。

(以上、高齢者の熱中症が多い理由)

 

よく耳にするようになった

「サルコペニア」

加齢に伴う筋力の減少、

老化に伴う筋肉量の減少。

「フレイルティ」

老化に伴う諸々の機能低下を基盤として

健康障害に陥りやすい状態。

 

コケない体だと 筋トレに対する

モチベーションを持ちづらかったが、

フケない体を目標にすると

少しは やる気が?

週に2回程度から?(正直、今は

毎日生きてくだけで精一杯トレ・笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3263話 コケない体づくり

2022年03月10日 08時00分00秒 | Weblog

転倒、骨折、入院、認知症ルート。

若い頃は骨折しても リハビリで回復。

歩けるようになる。が、

高齢者は 転倒した日が

自分で歩けた最後の日。(第3255話)

二度と歩くことのできない

寝たきり生活のスタート。

 

初めて大人のオムツコーナー前に立つ。

(下の世話を人に頼らず)

トイレに行き、用を足すには?

(誰かの手を借りない、イコール)

お金をかけず、生きていくには?

自分の足で歩けるか が重要!

 

そのために・・・毎日、筋トレ?

する前から なえてしまったが、

1回の筋トレで 効果は2日続くので

1日おきでも効果があり、

週2~3回の筋トレでいい という。

60歳代でも40歳代まで回復可能らしい。

要介護にならず、自立した生活を目ざして

なんとか すべき・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3262話 お前の母ちゃん

2022年03月09日 08時00分00秒 | 子育て・「おママごと」

外の顔(そとづら)と 内(家・うち)の顔。

「ママは、外面(そとづら)いいな」

息子に理由を問うと、友だちが 私をみて

「お前のお母さん、めっちゃ優しそうやな」

と言ったらしい。

 

ママの優しさ、マスク越しでも伝わってた?!

大喜びの私に 息子が

「家ではその15倍怖いって言っておいたから」

15倍って 微妙・・・

「知らないと思うけど、世のお母さんは

もっと怖いから! ラッキーなんだよ!(怒)」

 

ちなみに、世間のお母さんが

本気で怒っている様子を見たサンプルは少ないが、

グランピングで、スーパーや本屋さんで遭遇した

子どもを怒鳴る母シーンを回想。(第2236話

どうしてお母さんは怒りっぽくなるのか)

世間はもっと厳しい談義。

 

それにしても・・・

どうしてそんないい話を 半年後にするの?!

もっと 早く言ってよ~

(そのお友達の名前は? めっちゃいい子やな~)

次回 マスクを取って懇談に赴くあかつきには

優しくて綺麗なお母さんでなければ!(頑張りどころ・笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3261話 時々、承認欲求

2022年03月08日 08時00分00秒 | Weblog

思春期の息子から

「え、俺がまったく嘘つけへんと思ってんの?」

と問われ、現実を直視(笑)

 

息子も 相変わらず、

会話も ままならず。

子育てブログは 途絶えがち。

プライベート赤裸々ブログから

何か新たな領域を生み出さねば・・・

 

誰かの心を(ほんの少しでも)

動かすことができたなら

そんな思いで書いている。

 

最近は、読んで(ちょっとでも)お得だ

と思っていただける情報発信ができれば

という思いで綴っている。

 

私(の話)は お越しくださった方々の、

お好みのツボを的確に押せているだろうか。

時折たずねたくなる。(時々、承認欲求・笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3260話 案外、打たれ強い 

2022年03月07日 08時00分00秒 | Weblog

昨年の目標・一年の計は

「突破、する」だった。

必然的に 突破するため

例年になく 挑戦したが、

ビギナーズラックならず。

結果は 全て敗退・・・

 

私って

結構 打たれ強い?

って 思った(笑)

 

とはいっても、

成功体験がまったくないと

エネルギーが不足。 現在

アンパンマンの「力が出ない」状態。

やる気が起きないが、

この畑(ブログ)だけは 毎日 耕している。

 

好きなことは、好きなんだけど、

芽が出るかどうかは・・・

神のみぞ知る。それまで、できることは

あきらめないことくらいなのかぁ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3259話 実は・・・(意見を表明する際)

2022年03月06日 10時00分00秒 | Weblog

毎日書いているが、(書き上げるまで)

いつも以上に 時間のかかる話がある。

 

直近の話で言うと、

「不合格のない人生」(第3258話)は

読むと あっという間だが、

実は 結構 時間が かかっている。

 

気持ちを むき出しにせず、

可能な限り ソフトに包み、

(渦中は避けて・笑)

もしもの場合に備え、

逃げ道を作っておく。

 

炎上もしないが、バズりもしない。

細々とではあるが、

いつかを信じて 品よく・・・

 

※ 天皇陛下 62歳の誕生日 記者会見より 以下抜粋

他者に対して意見を表明する際には

時に、その人の心や立場を傷つけることもあるということを

常に心にとどめておく必要があると思います。

他者の置かれた状況にも想像力を働かせ、

異なる立場にあったり、異なる考えを持つ人々にも配慮し、

尊重しあえる寛容な社会が築かれていくことを願っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3258話 不合格のない人生

2022年03月05日 10時00分00秒 | Weblog

生まれた時から「様」(以上のもの)がつく

お方に 不合格判定は

(日本では)ありえない を前提として

進路選択に重視すべきことは何かを考える。

 

併願なき人生、ゆくゆくは?? を思うと、

そのような過去が あってはならないこと。

絶対合格 ゆえに

そこにどう説得力(透明性)を持たせるか。

求めてやまない自由と栄誉は

内なる力と均衡を保っているのか。

心配になる 非公開部分(実際のところ)。

 

私は学歴(優秀)で尊敬の念を抱くというより

利己より利他の精神に尊敬の念を抱く。

享受するばかり(が目につくの)ではなく、

徳を磨いていただきたい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3257話 欲だけ残る

2022年03月04日 08時00分00秒 | Weblog

脳の病気、認知症。

できないことが 増えても、

欲は 残る。

 

お義母さんが 

「あたたかいものが食べたい」と言う。

電子レンジは?

使えない。

宅配は?

鍵を開け、受け取り、鍵をかける。

この一連の作業が難しい。

 

夫婦共働き。早い時間に

食事を届けることができない。

食べる、その行為も

決して 安全なものではない。

喉をつまらせることなく、

食べてはいけないものを 食べぬよう

一日中、様子をみることができない。

 

規則正しい時間に

できたての あたたかいものを

誰かに見守っていただきながら 食べる。

人によっては 施設に預けるなんて・・・

と思われるかもしれないが、

ショートステイを 視野に入れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3256話 病めるときも

2022年03月03日 08時00分00秒 | Weblog

お義父さんが 転倒による骨折から

要支援・要介護のよくある話(前話)。

今後のことを 福祉課に相談。

 

お義父さんは お義母さんと一緒に

暮らしたいと思っているのですが・・・

「施設では、夫婦であっても

同室でお過ごしいただくことはできません。

男女分かれて になります」

 

そっか、そうだよね・・・

当たり前のことなのに、

夫婦一緒に暮らすことができる

と思い込んでいた私。

施設で暮らす ということは、

そっか、そういうことなのか・・・

 

夫婦であっても男女一緒に は無理。

当然の配慮だと頭でわかっていても 

お義父さんの想いに沿わないものだと

改めて。

 

※夫に「我々は施設に入ろうね」と伝える(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3255話 よくある話(ダブルケア転倒)

2022年03月02日 08時00分00秒 | Weblog

40代、50代のサラリーマンが抱える

子育てと介護が重なる ダブルケア。

我が家も ついに。(は、よくある話)

 

お義母さんは 転倒による骨折を機に

認知症。

お義父さんは 転倒による骨折を機に

歩けぬ体・・・お義母さん同様、

今後 認知症が進むだろうと思われる。

 

転倒による骨折から寝たきり生活。(よくある話)

NHK「楽ラクワンポイント介護」を視聴し、

介護についての理解を深めているが・・・

この寄り添い方(時間の割き方)を続けていくのは

頭では理解できても 相当・・・

ダブルケアによる転倒、家庭崩壊に至らぬ方向を探る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする