第3304話 人間ドック受診後(システム)

2022年04月20日 08時00分00秒 | Weblog

夫婦で人間ドックを受診したのだが、

私の結果だけ先にお届け(不在連絡票)。

「あれ? いつも結果が届くまで

1ヵ月くらいかかるよね?」(胸騒ぎ)

 

どこが どうなのか

一刻も早く知りたい ところだが、

受取可能な選択肢は 翌日退社後の

夜間指定・・・長い1日を過ごす。

 

神妙な面持ちで 開封。

そうか・・・

通常約1ヵ月かかる受診結果も

何かある場合、早く届くと知る。

 

中には「画像」と「紹介状」。

何もない のではなく、

ひっかかった場合、今後 どうしていくか

リアルに感じる人間ドック。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3303話 まじめ過ぎる?

2022年04月19日 08時00分00秒 | Weblog

夫から「ちょっと(私の文章は)

まじめ過ぎるんじゃない?」と言われる。

 

確かに・・・

落選作品(第3300話・第3301話)

を公開しながら

「私って まじめだな」って(笑)

 

じゃあ、まじめをやめることができるか

と言われると、どうやって

このまじめさを 手放せばいいのか・・・

まじめに悩んでしまう。

仕方がないことなのだと受入れようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3302話 その幸運は偶然ではないんです(編集後記)

2022年04月18日 08時00分00秒 | Weblog

第12回 言の葉大賞(2021年度)

のテーマ・「道」に

「その幸運は偶然ではないんです」

で挑戦。(前々話・前話)

 

昨年度 秋の公募作品なので

前編・文中の「昨年」は、

2020年 となる。

 

第11回 言の葉大賞(2020年度)

のテーマ・「壁」の

「壁は曲がり角のしるし」(第2900話)

に続き、2度目の敗退。

 

言霊を信じていても

「言の葉」に敗れ続けている(笑)

が、3度目の正直を信じて

今年もチャレンジしてみようかな。

だって

その幸運は偶然ではないのだから!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3301話 偶然ではないんです(後編)

2022年04月17日 10時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

『その幸運は偶然ではないんです!』

著者・クランボルツ先生の

「プランド・ハップンスタンス理論」

(計画された偶然性理論)に出会う。

 

プランド・ハップンスタンス理論とは、

「変化の激しい現代において

キャリアの8割は偶然の出来事によって形成される。

あなたに起こる偶然の出来事を積極的に取り組み、

よりよいキャリア形成に活用すること」

を提唱した理論。

 

振り返ると、

偶然出会った趣味・「ブログ管理者」という道。

ブログの読者でもあった夫の「妻」になり、

「母」になった。

職場では「会社員」で、「ワーキングマザー」。

そして、

新たに「キャリアコンサルタント」道も加わった。

 

どこかに面白そうな道はないか?

私にぴったりの道はないか? 

お気に入りの「私らしい道」を探して、

道がどんどん増えていく。

そのどれも、道の途中で。

この先に何があるのかわからないけれど、

偶然の出会いに感謝して、

これからも私らしく歩いていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3300話 その幸運は・・・(前編)

2022年04月16日 10時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

早朝のリビングで

「新しい話」を書くのが私の日課。

最初は、独身時代に立ち上げた

劇団ホームページの

お知らせコーナーだった。

 

ホームページを訪ねてくださった方に、

どうすれば楽しんでいただけるか、

何か策はないかと思って始めたのが、

エッセイを書くきっかけだった。

劇団とホームページはなくなったけれど、

文章を書く楽しさが残った。

 

あれから十五年。

ブログに掲載した話・私の足跡は今年、

三千を超えた。

これからも 毎日書いていくつもりだ。


コロナ禍で自粛。

「私にできること」を探して、

通信教育を受講。

昨年のコロナ禍がなければ、

一念発起・受験勉強などせず、

いつも通りの休日を過ごしていただろう。

 

この春、国家資格

キャリアコンサルタントの資格取得

という形で結実。

よりよい対人支援を実現するため、

これからも自己研鑽を続けていくつもりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3299話 未来を見る歴史(日本史つまみぐい)

2022年04月15日 08時00分00秒 | Weblog

ロシアが ウクライナに軍事侵攻。

P大統領のご乱心から 歴史を学び、

これが現実に起こったことなのだと

人の欲深さ(怖さ)に怯える。

 

「歴史は今につながり、未来を見る学問。

ひとつひとつの事件や出来事の裏には

面白い世界がひろがっている」という。

 

戦争は 情報戦だ。

昔からあったよう 今でも

噂を流して・・・

利権、陰謀、暗殺計画、粛清、拷問・・・

仕業・仕組まれたことの、闇。

 

ひとつの国が滅び、新しい国が興る時、

亡命人がもたらす文化があり、

そこから また新たな文化が生まれる。

今では当たり前のようにあるモノや習慣が

海外発祥だった と知った時の驚き。

日本を学ぶ時、世界との関係・影響なしに

語れないことを知る。

 

※ 第3296話~「日本史つまみぐい」三部作でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3298話 事なかれ主義(日本史つまみぐい)

2022年04月14日 08時00分00秒 | Weblog

昨日は 朝廷に視点をあてて綴ったが、

今日は流れで見えてくる 日本らしさ。

 

天災が続くのは 政治が誤っているから。

怨霊。祟り。

あぁ、こういう考え方で出てくるところ、

日本らしい。

 

検討はするけれど 結局、

様子をみましょう ということになる。

「事なかれ主義」

自分からは絶対に動かない 日本。

歴史 なんだけれど、

現代か と思うくらい

綿々と続く 日本らしさで(笑)

 

その国民性からなのか

諸外国へ 多額の資金援助をしても

国際的評価が低いような・・・。

世界の中の日本として見た場合、

安全が保障されているのか

疑わしい 日本の孤立。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3297話 ご乱心の乱(日本史つまみぐい)

2022年04月13日 08時00分00秒 | Weblog

ロシアのウクライナ軍事侵攻にみる

P大統領のご乱心・・・

 

そんな 最中(さなか)に、

そんな 最中だからこそ?

日本史を 古代から一気に振り返る。

歴史を学びながら 欲望渦巻く争乱に

人間(の心理)を学んでいるようで

面白かったり、怖かったり・・・

 

「日本書紀の歴代天皇の数え方とは一致しない」

つまり、

「なかったこと」にされてしまった天皇がいる

ということ。

皇族内部で幾度にも渡り、皇位継承をめぐる

骨肉の争いが繰り広げられていた・・・

 

自分の皇子を天皇につけたい。

あいつとは そりが合わない。

そんな理由で?(そんな理由で!)

天皇と外戚になりたいと工作する者。

(どこかで聞いたような、見たような・笑)

 

天皇家が いったん断絶、

急遽 天皇家に入り、天皇になった方。

天皇が崩御し、ご息女が即位。

今でこそ男尊女卑・男女同権だが、

古代日本では結構あった・・・女帝。

(脈々と受け継がれてきた伝統イメージに

反し、男系は明治時代からだという 意外)

 

年号 や 細かな登場人物名を記憶する必要が

ない大人の教養・歴史は面白い!(明日につづく)

 

※ 生々しいので あえてお名前は表記せず(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3296話 できる!大人の話し方

2022年04月12日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

本日は コミュニケーション講座(第2弾)

「できる!大人の話し方」

 

「ワンセンテンスは短く」

文の長さを意識して、長くならないように。

「わかりやすい言葉で」

難しい漢語表現、カタカナ表現、

若者言葉や流行語、オノマトペは避ける。

「優先順位を考えて」

自分が何を聞きたいのか 考えてから質問。

自分は何を伝えたいのか 考えてから説明。

「アンコンシャス・バイヤスに気をつける」

アンコンシャス・バイヤスとは、

無意識の思い込みや偏見。

パワハラ加害者にならないために

意識した方がいい時代。(第3244話~第3248話)

 

実は、これ 外国人のキャリア支援のための

日本語コミュニケーション講座で習ったこと。

(を「できる大人の話し方」講座用にアレンジ)

なので、5点目を足すとすれば、

「ため口を避ける」

親しみ表現である「ため口」だが、

外国人が日本語を学ぶ時は、敬語から。

です・ます調の方がわかりやすい らしい。

(意味ありげに表現を反転させる)倒置法や

(意味を持たない えー、あー等の)間投詞も使わない。

 

外国人材のみならず、上記を注意するだけで

日本人にも わかりやすく、安全 と言える。

多様性への配慮は、老いも若きも 日本人同士でも。

新入社員(Z世代)とのジェネレーションギャップ含め、

みんなに やさしい。

 

※ コミュニケーション講座 第1弾は、

「使える! 便利な言葉」(第3080話)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3295話 多数派の反省

2022年04月11日 08時00分00秒 | Weblog

私は、ジャパニーズ・日本語の native で

関西弁と標準語をあやつることはできる(笑)

が・・・

 

日本(という島国、単一民族)で生まれ育った

環境から社会的少数派(マイノリティ)にならず、

あくまで母語・日本語対応の先日(第3292話)。

英語が話せないポンコツな私でも

職があることに 心から感謝した。

同時に、日本で(日本語で)学ぶ留学生、

働く外国人材に わきあがる尊敬の念。

 

そんな彼・彼女らに対し、私ができることは?

多様性の時代、ダイバーシティ経営の時代

だからこそ見直したい 私(日本人)の日本語・

互いに歩み寄るため・・・日本語を学ぶ!

(明日へつづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする