(カブは駐車場に移動してあります)
写真のように登山道はクマザサ?根曲り竹かな?が両側から張り出し
ていて、かなりせばまっています。
臆病な私は熊スプレーのテストをしてから、登ることにしました。
で、前回の投稿のように0.1秒間、林の空間に噴射テストをしました。
物凄い威力に勇気をもらって支度を始めた時です。ん、なんか匂うよ。
うわッ、どうした?のどが変?、鼻も変?。
そよ風が追いかけてきたんですよ。90度右に10m逃げます。
危なかったです。無風だと思って油断しました。枯葉でも放り投げて
確認しましょう。
生い茂ったクマザサは、山頂手前の避難小屋までズート続きます。
幅もほとんど変わりません。ズートびくびくしながら登ります。
ところどころ、舗装されています。傾斜が急でトラックのタイヤがグ
リップできない所と思われました。
笛、熊鈴、大声、誰にも見られていないのに、なんで恥ずかしいでし
ょうか。
こんな時にウサギが飛び出すんですよ。こんな所で心臓が止まったら
どうしてくれんだよ。
所要時間は雑誌によって40分とか1時間とあります。私は55分かかり
ました。
途中で少し余裕ができてきて、いろんな花や草の実の写真を撮りまし
た。
避難小屋からは、10分もかからずに山頂に着きます。
ところで、なんでこんな立派で大きなものが必要なんでしょうか。
ここを冬に登る人が多いんでしょうか。多分そうなんでしょうね。雪
が無ければ、台風でも来ない限り必要ないですもの。
避難小屋から山に登る登山道です。地面はズート一切見えません。
地面を覆っている笹の丈は50㎝ぐらいでしょうか。
地面を覆っているだけで、地面から生えているわけではありません。
すり足で進みます。地面は黒土で、てかてかです。濡れているときは、
相当気を使った方がいいです。特に下り。
こんな所で捻挫したら大変ですから。
山頂間近になると笹の量は少なくなってきます。
名前は分かりません。うまそうですよね。シシタケに似ていませんか。
これは間違いなく美味しいです。日本古来のブルーベリーです。
ナツハゼです。一粒いただきました。ブルーベリーを3倍濃縮した味
がします。山では日陰に生えていますが、庭に植えるとビール瓶ぐら
いの太さになります。山中でも稀に大木(直径20㎝)になることがあり
ます。見つけたら宝です。大量のジャムができます。
濃すぎてトーストには向きません。バターで薄めて使います。
ヨーグルトやアイスクリームには最高です。でもある意味不幸ですよ。
市販のブルーベリージャムが物足りなくなってしまいます。
写真で見るよりズート雲は高く、360度の展望でした。
写真の斜め右後ろに、利尻山が見えているはずなんですが、識別
できませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます