先日投稿の続きです。
調整前に必ずロッドを少し長めにしておきます。その理由は必ず右側のブレ
ーキシューが、ドラムに後から接触するようにしておきたいからです。
そうしておかないと、ややっこしくなってしまうのです。右側が先に接触し
てしまうと、そのまま押さえ続けているのがつらくなるからです。
では左側のシューが最初に接触するところから始めます。
左側のブレーキアームを、左手でぐっと押さえたままで、右側のアームのロ
ッドの部分をグッグッと押してみます。このとき左手の親指を左アームの頭
に当ててお来ます。クックッ、と動くのが良く分かるはずです。
上の写真が先日提案した燃料ホースです。ロッドに両面テープの糊だけを巻
きつけてから、ホースの腹をカットして、はめ込めばいいんです。
まだまだ私の脳は伸びているようです?。このゴムホース部分を指でつまん
で回そうという魂胆なんです。実にうまくいきました。軽く指2本で回ります。
少しづつ遊びをとっていきます。ゼロになった瞬間が、左右同時に接触した証
です。
ホースのサイズが、ほんの少し細かったようです。
外径が9mmで、ボアが4.5㎜でした。カットした合わさり目が3.14㎜?開い
てしまいました。つまりボアの方が1㎜小さかったようです。もうワンサイズ
太い方が良かったようです。
このあとテストします。カックンブレーキになるようでしたら、ロッドを少し
づつ長くしていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます