日光の山間部に2輪でお越しの際は、路面の「砂」にご注意ください。
海抜1,000mを超える辺りからは、路肩からの雪解け水で流し出され
た砂や、凍結時にまかれた砂が、まだ残っていることがあります。
また、通りの少ない県道の坂道などは、標高が低い所でも、まだ滑り
止めの砂が残っているときがあります。
2tトラックでさへ、レスポンスのいいエンジンだと、派手なドリフ
トになってしまうこともあります。
フルバンクさせることや、速めの4輪に付いていくのは控えましょう。
良い景色は、前方より左右や、ほぼ真上辺りに有ったりします。
速度を落として、戦闘機に載った時のように??、360度ぐるぐる首
を回して走りましょう。危ないんですけど、新緑を最高に堪能できます。
ですから後続車が有れば、すみやかに譲りましょう。
そして車間距離をたっぷり取ります。
新緑のいい匂いが満喫できます。「きびたき」や「おおるり」なんかを
発見出来たら最高です。(少し早いかな?)
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
Ⅽ125 染Qでゲルザブを染める。大失敗をした話。とダブルシートの座りごこち。 6ヶ月前
-
Ⅽ125 染Qでゲルザブを染める。大失敗をした話。とダブルシートの座りごこち。 6ヶ月前
-
Ⅽ125 染Qでゲルザブを染める。大失敗をした話。とダブルシートの座りごこち。 6ヶ月前
-
Ⅽ125 染Qでゲルザブを染める。大失敗をした話。とダブルシートの座りごこち。 6ヶ月前
-
C125スーパーカブのステップ改造はあきらめた 8ヶ月前
-
C125スーパーカブのステップ改造はあきらめた 8ヶ月前
-
C125スーパーカブのステップ改造はあきらめた 8ヶ月前
-
C125スーパーカブのステップ改造はあきらめた 8ヶ月前
-
C125スーパーカブのステップ改造はあきらめた 8ヶ月前
-
C125スーパーカブのステップ改造はあきらめた 8ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます