
散歩の途中で、いよいよ春の農作業が始まった!という印をみつけました。
前日まで水が流れていなかった溝に水が来ています。ゴミ取りの網も仕事をしてい
ます。

上流に向かうと 小さな堰も稼動し始めています。といっても 板をワクにはめて
水を堰きとめている・・というだけですが。
ここは前に こげが覗き込んでいたところです。

前から見るとこうです。

溜められた川の水は取水口から てみぞ を流れて各水田に行きます。


てみぞを流れた水は 下(しも)の地区へいきますが、下の地区で必要がなかった
ら溝を堰きとめて 川へかわします。左の溝を行くと下へ、手前が川へ落ちていく
溝です。


この時は この区間だけだったんですが昨日通ったら下へ行く溝に水が流れていま
した。下の地区でたんぼに水を張って 代掻き(しろかき)を始めるのです。
悲しいことにこの地区で 稲作をする家が三軒になってしまいました。我が家も
二年前まで作っていましたが、両親が高齢になり今までのようには作れなくなった
のでやめた・・わけです。ついこの間までは おじいちゃんが先頭をきって代掻き
をしていた。その時は稲作農家も多く水は 奥の水源地の水を下の地区が使い、こ
の川の水は 上の地区の農家と分かれていたので 三月になるとそれぞれ てみぞ
あらけ というのをして水路の清掃、補修をしたものです。私も何度か参加しまし
たが 水源地は遠かった・・・今は水源地までの道も荒れて、イノシシとシカの
遊び場になっています。代々暮らしの基となった農業を捨てるのは やはり心が
痛い・・けど、私達にはやっていこうという気力がないのです。続ければ 子供達
がたんぼに縛られる・・気がするし。。だから 信州の山田さん一家を尊敬します