こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

庭の花

2012-05-20 05:30:30 | 我が家
一気に夏みたいな日ざしになったかと思えば、夜中の雷鳴。まったくもう・・と文句も

言いたいけど、竜巻や突風・ひょうなんかの被害にあわないだけでもよかったと思わな

くちゃ。

 最近は さくらぼんくら2世のように庭の花も頑張ってお世話をさせてもらっていま

す。言葉がおかしいけど 少しイライラしたりする時は花でも触ろうか・・と。

そのせいでホームセンターに行くと ついつい花苗を買ってしまい、それを鉢や花壇に

植え替える作業まで根気が続かなくて一週間以上黒いポットのままで苗を弱らせてしま

うことばかり。それでも 生協で購入したミニヒマワリのセットも無事に芽を出し

葉をひろげてきました。それに ケイトウを栽培している人にケイトウの苗やヒマワリ

の苗も貰って植えつけ 育つのを待つばかりです。それらが咲くのはまだまだ先なので

昨年蒔いた花が今、見ごろになりました。

   
               アナガリス

この青が好き、見たままの色がこうして載せられるのがいいなぁ・・・。やっぱり種か

ら育てるのが時間はかかるけど、株より確実に開花できると思う。去年生協で購入した

アナガリスの株は結局 たいして咲かず消えてしまった。種からだとこの花の種がこぼ

れてそこから発芽・・・というのを期待しているんだけど無理みたい。また来年も

種を買って育てなきゃ・・・。

 私は野生のツルモノも好きだ。この時期 荒れ茂った雑木の中で白くこんもり咲いた

り、高い木の上からぶら下がっている、白い花。あれに憧れ育てにかかって三年目。

スイカズラの種を山で採ったけど そこからは細いツルしか出てこず、見かねたおばあ

ちゃんが太い根を掘って、庭に植えたらグングン伸びてつぼみをつけました。濃い緑

の葉に真っ白いバナナのような形のつぼみが膨らんで 開くとよい香りがします。

   
               スイカズラのつぼみ

しかし、これは山野草であり雑草でもあるのだ。だもんで家の中で増やしてしまうと

ちょっと無人家の廃墟に茂るスイカズラ・・にも見えてくる。

   

撮影時はまだ花も少なく寂しい感じだけどこの花が 白から薄黄色になっていくのも

楽しみの一つ。昨年咲いたピンクのテイカカズラは 今年枯れてしまったようで

一枚の葉も残っていない。咲かすのは難しく 枯らすのは簡単なのね~

 マリーゴールドはやっと花が咲いたけど、時期が遅かったような・・・


4 コメント
コメント日が 古い順 | 新しい順

青と白 (間諜X72)
2012-05-20 18:02:46
きれいな花ですね。心が休まります。
うちの妻も花屋さんのパートを初めて3週間過ぎました。
今日は僕が風呂の排水口・キッチンの排水口の掃除をしました。
他にも食器洗い、洗濯。でも、夫婦喧嘩。まあ、そんなもんでしょう(笑)。

最近よく聞く曲は竹内まりやさんの「家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)」です。
当てはまる事が多いような気がします・・・(^^; 青と白で (凹)
2012-05-20 21:39:24
絵の具で青と白を混ぜて水色を作りましたね。絵の具って最後に使ったのはいつだったろう・・ふと、そんな事を思いました。水回りの掃除は、私はとても苦手です。間諜X72さんやうちのおとうさんを大尊敬します。奥さまも本当は喜んでいるんですよ。夫婦喧嘩もレクレーションでしょう。

「家に帰ろう(マイ・スイート、ホーム)」いいですね。子供が小さい頃、お母さんたちだけでカラオケに行くという・・私にはツライイベントがあって、そこでその歌を聞いた時 私も間諜72さんのように感じた記憶があります。何かのドラマの主題歌だったんでしょうか、当時はドラマを見るような時間も歌番組を見ることもなく、カラオケなんて行きたくもなかった。でも行かなくちゃコミュニケーションとれなくみたいで、歌うのが好きな人間ばっかりじゃないのにね・・・。いまほど≪ママ友≫とかの縛りはなかったけど いつの世も同性とのつきあいはムズカシイ。その場の雰囲気は好きだけど必ずマイクが回ってくるので、次回までに歌える歌を探しておかなくちゃならなかった・・あれは一種の拷問ですな。 串本町 (間諜X72)
2012-05-21 20:49:12
今日、全国版のニュースで何度も見ました。
理由は言うまでもないですね。

凹さん。金環日食をご覧になりましたか?
我が地方。曇っているから駄目かと思ったら、雲の合間からマリッジ・リングが見えました。
その後、目に優しい黒い下敷きで、子供達と見放題でした。
同じ通学団の子供さん達とも同じです。 ありがとうございます (凹)
2012-05-22 06:25:53
なぜ私がお礼を申し上げるのか、わかりませんが≪近畿のオマケ≫の和歌山県の【陸の孤島】といわれて久しい串本町が、脚光を浴びたのは少し嬉しい。でもきょうからまたいつもの≪さびれた≫町に戻ります。

我が家は毎朝 昇る太陽を正面から見るのでどこかに行って観る予定はありませんでした。たぶん町民のほとんどがそうだと思います。食が始まると同時に テレビの中継と生・金環食を出たり入ったり忙しく観ていました。雲もありましたが、生きてるうちに観られたのがよかったわ、「この目で観た!」という天文ショーはそうないもの。記事も書かなくちゃなりません

お子さんたちと観られてよかったですね。小さくても記憶に持っていてくれますよ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする