こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

不快~ぃ話

2013-09-02 05:30:00 | 和歌山県
日曜日、買い物に出かけました。昨日は降ったりやんだりのお天気で それでも道路を濡らすくらい

の雨で、そのうえ雨雲の雨を含んだ部分に差があるのか道路でも10m先は濡れていないという

それなら降るなよ!という声も聞かれます。

Aコープに着いた時には、雨が強めで駐車場は車で埋まっています。見ればお店の前の国道にはバス

が二台止まっていて、揃いのポロシャツを着た高校生らしき団体が乗り込むのか、降り立つのか

ウロチョロしています。駐車場のゴミ搬出口やトイレのある所にもバスが縦に停められています。

店内に入ってビックリ、普段のお客の数を上回る混雑です。これは早めに買い物をしてレジをすま

せないと行列のできる待ち時間になるなぁと危惧しながら、買い物を進めて行くとどの売り場にも

邪魔になるくらいのポロシャツ軍団。ったくなんだよ、この高校生や中学生は・・・。あのバスから

下りたのか?とイライラしながらその子供たちの胸を見ると≪田邊≫と書かれています。≪田辺≫

つまり田辺高校(でんこう)です。それにしても夏休みの最終日だよな、昨日まで潮岬の青年の家で

でもクラブの合宿でもあったんかいな?なかには紺色のポロと茶色のポロ、茶色の子供は中学生らし

い体格。田辺中学?って私らのときにはなかったなぁ・・・そういや田辺高校が中高一貫校として

中学校も開設した話を聞いたな・・・それかいな。ていうか、背中にWAKAYAMAとかbasketballとか

ごちゃごちゃと書いている。ということは、バスケ部の合宿か・・・と理解しつつ、この生徒たちが

店内をあちゃこちゃ大きいバッグを肩にぶつかるようにうごめいています。私ら一般の客などいない

かのように、手にはジュースにお菓子、お弁当、皆それしか持っていません。女子はアイスクリーム

だけとかですが、それらの売り場にアリがたかるように群がって私などは横を通れません。

「付き添いの教師はいないのか!!」と私は頭に来てブツブツ言っていたら、おとうさんが

「バスから降りたのは中国人や」と小声で言います。「うそ、≪田邊≫って書いたのが?」と聞くと

「それとは違うバス。どうも言葉が中国語や。顔だけではわからんからなぁ」辺りを見回すと、

そうかな、旅行客らしき人々はどうも少し感じが違います。あ、たしかに向こうで話している声は

日本語でないわと思い「でも台湾ちがう?」「どっちにしてもそれらしき言葉や」とレジの列に

並んだら「前も後ろもそうかもしれんぞ」と言います。だけども、顔つきはみけんにシワを寄せて

いてもちゃんと静かに並んでいます。テレビで放映されるような会話のけたたましさはありません。


だけども、向こうのレジに並んでいる高校生たちは一人一人が手に持った商品をレジに差し出しては

一回ずつ精算をするので、当然一般客を含めて行列がずんずんできていきます。「こいつらバカか」

とつい思ってしまいました。何人かまとめてレジに出せばいいものをそういうことをしないのです。

先に済ませた女子高校生は今度は 商品を買い物袋に入れる台にもたれるように並んで友達を待つと

いう状態です。そこに壁のように並ばれるとどうやって商品を袋や段ボールに入れられますか?

高校生にもなると周りの状況を読み取って、自分も社会人としてのマナーを身につけていく時です。

このお店には国道を挟んで 串本中学校、串本古座高校串本校舎がありそこの生徒たちも体育祭や

文化祭、ふだんも買い物に来ていますが、ここまで私を不快な気分にさせたことはありません。

ちゃんと、まとめ買いをしたりさっさと店内を出ていくのです。この田辺からやってきた高校生たち

は、小学生がスーパーで買い物をしているような状態なのです。これから田辺に帰るのだと思われま

すが、生徒たちがお菓子が買いたいとか言ったのでしょうか。先生は下りるまえに「店内では他の

お客の邪魔にならないよう、購入後はさっさとバスに戻ること」を一応言い渡さなかったのか?と

思ったのでした。中高一貫校というのは、頭のいい子が行くんだと思っていたけど頭がよくてもこれ

じゃね・・・、頭がいいからそんなこと言わなくても判っているから言わないと思っている教師も

いるんだわぁ~。これなら中国か台湾から来た人たちのほうが騒々しくもなくて大人やったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする