季節はもう立冬を過ぎたというのに ブログ記事は二週間も遅れてしまっています。
草刈りを終わった日に書き込んでいけば こんなにアタフタしなくていいものを・・・
つくづく怠惰な自分に腹が立ちます。ブログを始めたころは真面目に毎日のように書き込んで
いたのに…寄る年波のせいということにしてしまう自分に 喝!を入れるほど若さもないわね、

10月25日 午前
本日も晴天なり。きょうは 朝昼刈って集める日です。この日 刈る田んぼは 通称≪コダ≫。
コダ・・小さい田んぼ つまり小田ってことか?今までに何度かおばあちゃんに尋ねたけど おばあちゃんも詳しくは
わからない感じで 昔からそう呼んでいたのかもしれない、周りの田んぼよりは小さく区切られている、田舎の田んぼは
米産地のように大きく区画整理されていなくて 形は全部違うので収穫量も違うし、「○○升蒔きの田んぼ」とおばあちゃんは
自分んちの田んぼの その田んぼに植えるための苗を種もみの量で記憶していて 「あの田んぼは○○升蒔きやから」と言いだすことが
あって 私はさっぱりわからないときがあります。記憶って骨身に浸み込んだらすごいものだわと思ってしまう。
≪コダ≫は そうバレーボールコートくらいか・・・周りを田んぼで囲まれているので雨水も貯まりにくいのか草丈もそう伸びきっていない。
でも周りの田んぼから シカの通過ルートになっているのでまっすぐなシカの道が数コース作られています。

私の草刈りは とりあえず一日で半分を刈って刈った草を 下に接するこげグラウンドの田んぼの柵の中に入れる予定。
コダは小さすぎて コダ専用の柵を作っていません。メッシュ網で柵を作ると 刈るところが極端に無くなるからです。でも
半分を下の田んぼ≪グラウンド≫もう半分を上の田んぼ≪カイマワリ≫の柵に運ぶのも かなりキツイ。

コダ半分、刈りました
右端に見えるのが 花を作っている畑なのでシカ除けの漁網網があるので大まかに刈って おとうさんに週末刈ってもらいます。
刈った草をかき集めてグラウンドの柵に入れたら 明日は上の田んぼ≪カイマワリ≫に設置した柵の周囲を刈って コダの残り半分の
草を運んで来やすくします。次の作業の段取りをしながらするのも楽しくなってきたけど、このあたりから右手中指のばね指症状が
悪化してきました。寝ている間に無意識に指を曲げてしまい うつつに伸ばそうとしても動きません。「無理に頑張って伸ばしたら
痛いかも。痛いよな、痛い!」と目がハッキリ覚めてしまうくらいの痛み、たかが指一本伸ばすことが・・・ですよ。
お医者さんでもらった芍薬甘草顆粒・・・効いているのかいないのか もうよくわからないけど服用してるのに・・・
指というのは どの指もそれなりにしっかりと働きをしてくれていてこんなことになるのなら もっと大事にかわいがってあげれば
よかったと。それでも 一日中痛いとか動かないとかじゃなく 何かの拍子に 蛇口を閉めたり 大きめの瓶のふたを回すとか、
布団の上げ下ろしでつかんだりするときに 痛かったり、すぐに戻らなかったり、つかめなかったり、なんです。蛇口は意識して
左手で回すとか手の腹で押し回すとか気をつけるけど、とっさに・・ができないのよね。

今年はコスモスも 極端に伸びすぎることが無く それはつぼみが付きだした頃にシカが頂部を食べてしまうので成長が止まり気味に
なったうえ、台風で倒れてしまってそのまま倒れたままで花を咲かせたことのおかげです。あまりに増えても秋の片付けが大変なので
10センチ頃に可哀想だけど 引いてしまいます。バケツに何杯も引いたはずなのに密集するくらい咲いてしまいました。

コスモスが枯れて茎が茶色になった状態のなかを こげはなんかうっとりしたような顔で歩きます。よくわからないけど、
体が木々を押しのけているとでも思っているのか 倒した茎の上をゴロゴロしたりもするのでこげの楽しみ用に残してあげます。
最近、コスモスの花も散って種が付いたので枯れ木林のようになって見苦しいので こげに黙ってそれを引いてしまったら
気がついたのか 「無い!無い!」という感じでコスモスの林を探していました。枯れ木立の中を歩くこげは可愛いんだけど
長毛なのでコスモスの種が毛の中に入り込み ちょっと困ります。
草刈りを終わった日に書き込んでいけば こんなにアタフタしなくていいものを・・・
つくづく怠惰な自分に腹が立ちます。ブログを始めたころは真面目に毎日のように書き込んで
いたのに…寄る年波のせいということにしてしまう自分に 喝!を入れるほど若さもないわね、

10月25日 午前
本日も晴天なり。きょうは 朝昼刈って集める日です。この日 刈る田んぼは 通称≪コダ≫。
コダ・・小さい田んぼ つまり小田ってことか?今までに何度かおばあちゃんに尋ねたけど おばあちゃんも詳しくは
わからない感じで 昔からそう呼んでいたのかもしれない、周りの田んぼよりは小さく区切られている、田舎の田んぼは
米産地のように大きく区画整理されていなくて 形は全部違うので収穫量も違うし、「○○升蒔きの田んぼ」とおばあちゃんは
自分んちの田んぼの その田んぼに植えるための苗を種もみの量で記憶していて 「あの田んぼは○○升蒔きやから」と言いだすことが
あって 私はさっぱりわからないときがあります。記憶って骨身に浸み込んだらすごいものだわと思ってしまう。
≪コダ≫は そうバレーボールコートくらいか・・・周りを田んぼで囲まれているので雨水も貯まりにくいのか草丈もそう伸びきっていない。
でも周りの田んぼから シカの通過ルートになっているのでまっすぐなシカの道が数コース作られています。

私の草刈りは とりあえず一日で半分を刈って刈った草を 下に接するこげグラウンドの田んぼの柵の中に入れる予定。
コダは小さすぎて コダ専用の柵を作っていません。メッシュ網で柵を作ると 刈るところが極端に無くなるからです。でも
半分を下の田んぼ≪グラウンド≫もう半分を上の田んぼ≪カイマワリ≫の柵に運ぶのも かなりキツイ。

コダ半分、刈りました
右端に見えるのが 花を作っている畑なのでシカ除けの漁網網があるので大まかに刈って おとうさんに週末刈ってもらいます。
刈った草をかき集めてグラウンドの柵に入れたら 明日は上の田んぼ≪カイマワリ≫に設置した柵の周囲を刈って コダの残り半分の
草を運んで来やすくします。次の作業の段取りをしながらするのも楽しくなってきたけど、このあたりから右手中指のばね指症状が
悪化してきました。寝ている間に無意識に指を曲げてしまい うつつに伸ばそうとしても動きません。「無理に頑張って伸ばしたら
痛いかも。痛いよな、痛い!」と目がハッキリ覚めてしまうくらいの痛み、たかが指一本伸ばすことが・・・ですよ。
お医者さんでもらった芍薬甘草顆粒・・・効いているのかいないのか もうよくわからないけど服用してるのに・・・
指というのは どの指もそれなりにしっかりと働きをしてくれていてこんなことになるのなら もっと大事にかわいがってあげれば
よかったと。それでも 一日中痛いとか動かないとかじゃなく 何かの拍子に 蛇口を閉めたり 大きめの瓶のふたを回すとか、
布団の上げ下ろしでつかんだりするときに 痛かったり、すぐに戻らなかったり、つかめなかったり、なんです。蛇口は意識して
左手で回すとか手の腹で押し回すとか気をつけるけど、とっさに・・ができないのよね。

今年はコスモスも 極端に伸びすぎることが無く それはつぼみが付きだした頃にシカが頂部を食べてしまうので成長が止まり気味に
なったうえ、台風で倒れてしまってそのまま倒れたままで花を咲かせたことのおかげです。あまりに増えても秋の片付けが大変なので
10センチ頃に可哀想だけど 引いてしまいます。バケツに何杯も引いたはずなのに密集するくらい咲いてしまいました。

コスモスが枯れて茎が茶色になった状態のなかを こげはなんかうっとりしたような顔で歩きます。よくわからないけど、
体が木々を押しのけているとでも思っているのか 倒した茎の上をゴロゴロしたりもするのでこげの楽しみ用に残してあげます。
最近、コスモスの花も散って種が付いたので枯れ木林のようになって見苦しいので こげに黙ってそれを引いてしまったら
気がついたのか 「無い!無い!」という感じでコスモスの林を探していました。枯れ木立の中を歩くこげは可愛いんだけど
長毛なのでコスモスの種が毛の中に入り込み ちょっと困ります。