こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

台風4号が去ったよ

2007-07-15 19:36:29 | 動画(犬・その他)
大型で強い勢力の台風4号が 串本の沖を通過したようです。台風が去った海を

撮影してきました。音を大きくすると風の音がわかります。

    
  





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風4号接近中

2007-07-14 15:29:49 | 和歌山県
只今、強い勢力の台風4号が九州、四国、紀伊半島へと接近中です。

朝のうちに買出しに行きましたが、テレビで雨、風が強くなると放送されたせいか

Aコープのパン売り場にパンがあまりありません。そうです、人々は停電を恐れて

いるのです。台風で停電というのは一番困りもので、まずは食料確保・・・長いと

丸1日停電ってなったり、まえの塩害台風のときにも困ったもんなぁ。写真は 串

本の須賀の浜・・というより、【関係者以外立ち入り禁止】となっている防波堤。

     
              ちょっとカメラの位置が上りすぎました。

     
              構えたところにいきなり、しぶきが跳ね上がってきました


     
              海中公園に波を撮影しに行きました  


昨日のニュースだったか、展望塔の青いビニール屋根を職員の人が台風に備えて

外していました。さすが、きょうは食堂も閑古鳥が鳴いていました。 


                 こんな波が次々と


                 こうやって来て


                  ぶち当たる

     
             次々やって来る・・・くれぐれも近寄らないように


                  磯も

          
                  沖も 危険がいっぱい!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2007-07-13 05:38:35 | いろいろ
ご近所からスイカをいただいた。梅雨のさなかに スイカ は少々寒いのだが。

やはり、汗を流すくらいの夏に食べるのがサイコーでしょう。子供の頃、家の大掃

除のときに井戸で冷やしたスイカを 手伝いの人達と食べたことや、中学時代に

バレーボール部で休憩に出されるのが スイカ で、この時に私は一生分の80%

のスイカを食べたんだと思う。今はさほど食指が動く。。ということもない・・・

年をとったせいでもあるんだな、きっと。で、いただいて以来ずっと雨が降って

いるので、だれも食べたい・・と言い出さないので切ってないのだ。

     
散歩の途中で 畑のスイカをネットに入れているのをみた。下の畑に植えられて

いたスイカが 鳥よけの網を伝って這い上がってきたのでしょう、ネットに入れて

保護?カラスは大きくなるのを待っているのか?サルならそのまま持っていくだろ

うし、人間カラスサルタヌキ・・・タヌキもありかな。おたがい

スイカが熟れるのを待機中というところです。うしろのネットには昨日、大きな

冬瓜らしきものもぶらさがっていた・・・ここの野菜はどうもロック・クライミン

グ が好きなようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾得物

2007-07-11 05:39:25 | 愛犬 こげ
毎日雨の日も風の日も 散歩には行くのです。その道はこげにとって興味津々のい

ろいろなものがあって 私はいつも考え込んでしまう。

写真を大きくして見てください。護岸の壁面に白い物、「うまくひっついている

な。2週間前の水が出たときに上流から流れてきてこの窪みにひっかかったのか

ぁ」偶然でもありえるかも?なんて思っていたら

     
こげも気付いてしまった。目いっぱい前脚を伸ばして落として噛み砕いてしまった

形からしてこれは 「海のもの」です。川原にあるはずもない・・・ゴミです。

前々から川原にには貝殻がありました。貝殻はたしか、町指定のゴミ袋で可燃ゴミ

の日に出すべき物です。

 護岸にのっていたのは おとうさんが前日に散歩に行ったときに貝殻があったの

で、こげが噛むから窪みにのせたんだって・・・紛らわしいこと、するんだから。
     
こげの口元に見えるものは 骨です。太さから鹿ではなさそうだ

けど、イノシシの猟期は終わっているし有害獣駆除で獲ったものかもしれません。

そのまえには 川原で毛皮が・・・投げ捨てられていたし・・・こうなるともう

故意に捨てているわけです。昔は川原で魚をさばいていることも見ましたが、最近

は浄化槽からの浄化された汚水も流れているのだと思うので みかけませんが先日

川原に座ってアジの頭を取っては水中に投げ入れている年配の男性をみました。

この地区にゴミ収集車はやってきます。ただ、設置場所は300メートルほど離れ

た場所にあるわけで、というのもこのあたりは3軒の老人だけ家があり収集日に

持ってくるのが不便と言われれば不便・・・対策を講じてもらいたい。下流域を

きれいにしても上流から生ゴミを流されてはきれいになりません。この間は 川の

水の中にカツオの頭とシッポが・・・大水が出て一気に海へ行ってしまうことを思

うのはいけないことですが・・・河川美化運動も意味ない・・・町役場から注意し

てもらえないものなのかなぁ。きのうは こげが水中からくわえてきたのは、印鑑

ケースの片側、中が金色の布で張ったもの。思わず 印鑑落としたのか?とキョロ

キョロしたわ。よ~く考えると いらなくなった物を川に放り込んだってことか。

 情けないなぁ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は・・・ミドリヒョウモンとナギラン

2007-07-10 10:50:27 | いろいろ
最初は この蝶々です。地味~な色で見たときは「蛾やろ?」と思ったのです。

でも触角は蝶々みたいですし、子供昆虫図鑑にも載っていなかった。時間が出来れ

ば検索してみるつもりです。それにしてもとまったゼラニュームも花が終期状態だ

よ。蜜はないとおもうけど・・・。

     

2題めが これ。おばあちゃんが山歩きで引いてきた「ラン」みたいな花です。

たぶん、全開状態ではないと思います。ここ数日で咲き出したので「名前を知り

たい」とうるさいのです。私が放っておくと「ツルのような形やから、ツルラン

ってのでにないか?」と言い出し、ツルランというのは全然違う花でがっ

くり肩を落としています。もし ご存知の方がおられましたら是非名前を教えてく

ださい。よろしくお願いします  これはおばあちゃん。


           
るりこさんが教えてくれました。蝶々は るりこさんはツマグロヒョウモンという

意見でしたが、私が見た感じ ミドリヒョウモンに思うのでミドリヒョウモン。

ランは 絶滅危惧類になっている ナギランでした。貴重な山野草なので大事に

育てたいと思います。ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの花

2007-07-09 06:08:55 | 花・植物など
おばあちゃんが育てている ホトトギスの花が咲きました。昨年もわかりにくかっ

た ヤマホトトギスorヤマジノホトトギスの分類はやめてホトトギスの花にしまし

た。これは昨年も撮影した鉢の花で 今年持ち山でひいてきた 怪しいホトトギス

はまだつぼみもついていません。

     

地味な感じだと思っていましたが そこそこ派手にも見えてくる不思議な花です。

            
                       昨年のホトトギス

だいぶ成長したようです。花は2,3日で枯れるので今朝見てきたらしぼんでいま

した。写したのは一週間前だからしかたないですね。




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンギンが漂着

2007-07-08 08:41:40 | いろいろ
地元地方紙の一面に【串本にペンギンが漂着】と出ていた。

まさか、あのペンギンがそんなことがあるのかな?と思って読むと1羽が海中公園

近くで、1羽が上浦海岸でと書いています。2羽とも死んでいたのだけど1羽は

毛布にくるまれ紐でまかれていたそうです。写真では原形を残していたけど、何故

この暖かい海岸に流れ着くのか?識者によれば自然に赤道を越えて泳いでくること

はないので、なんらかな人為的行為によるものらしい。そりゃ、毛布にくるまれて

いたらそうだろうな。人為的というのは ペンギンを輸送中に死んでしまったもの

を 投棄した・・可能性がたかいということ。ペンギンは申請書類があれば持ち込

める動物で 1羽2羽なら採算がとれないので 数十羽運んでいるうちに死んだも

のを捨てた・・ということのようだ。漂着したペンギンはキングペンギンという

皇帝ペンギンにつぐ大型種で どこかの水族館に行く途中だったのかも。

 密輸や違法行為で捕獲されたペンギン達でないことを祈りたい。しかし、私達も

生息地域以外で飼育するすることをもう少し考え直してはどうだろうか?

 確かに日本では見られないライオンやトラを動物園で見ることができるのは教育

上必要かもしれない一面と、そのままでは絶滅していく動植物を保護の意味で飼育

栽培も許されていいと思うけど、昨今の水族館ブームはどうだろうか?

観客動員のいい施設は充実していくけれど、地方の小さい動物園は閉鎖を迫られ

そこの動物達は引き取り手がなく、カツカツの飼育状況です。もとはそういう施設

もみんなが楽しんで見学していたはずなのですが・・・人間はどうも新しい見世物

にひかれていくもので、これでいいのかなぁといつも思います。見られない動物が

いたって別にいいやん!と思う人が増えれば 絶滅の心配があるものを確実に保護

していけるのじゃないかな・・・珍しい生き物だけをクローズアップしてはやり廃

りのある施設を増やすのはどうかと・・・私は思うのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草あれこれ 2

2007-07-07 05:39:54 | 花・植物など
これはヤブミョウガの花です。昨年までは名前も 咲いているのも知りませんでし

た。白い花が集まっていますが だんだんそれらがバラバラになるようです。

     
えっ!同じヤブミョウガを写しているのに この昨年載せた写真の色がおかしい。

これも カメラの差ってことなのか?この写真から るりこ

さんは名前を当ててくれたのだから スゴイ!

  
                 カラスビシャク

またまた珍妙な植物を発見しました。家のそばに咲いているなんて知らなかった。

カラスビシャク

前に載せたウラシマソウと同じような造りです。ただ 迫力が違います。両方ともサトイモ科だけど

属が違うんですね。ウラシマソウはテンナンショウ属で カラスビシャクはハンゲ

属・・・ハンゲみたいな葉があるとは気がつかなかったけどなぁ。そうそう何日か

前、半夏生だった、おばあちゃんが「きょうは半夏生やから 畑に入ったらハゲに

なる」と言っていた。まったく 根拠がないんだけど・・ハンゲと半夏生、似てる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草あれこれ

2007-07-06 05:39:05 | 花・植物など
この季節は 雨が続くので花も少なく毎日ネタ探しであっちにのっそり、こっちに

ぶらぶら・・・花壇に雨に強い花を植えればよかったと思う。

毎日の散歩でも 目新しいものもなくサビシイかぎりです。写真はタケニグサの花

昨年10月に秋のタケニグサを載せたのですが。



この2枚は比較的日当りのいいところの花です。この状態がつぼみなんでしょうか


こちらは同じ敷地の日陰のタケニグサ。茎もつぼみ?も青っぽいです。

タケニグサ・・私は竹に似た草と思っていたら、SH5986さんに「竹と煮ると竹が

柔らかくなるのです」と教えてもらったこと、ちゃんと覚えています。


               へクソカズラ
へクソカズラの花の可愛いこと。こんなに可愛いのに 名前がねぇ・・・でも

臭いみたい・・・花の写真は撮っても匂いまでは体験してなかった・・・体験する

のがちょっとコワいな。意外と長い期間咲くようで 昨年は9月に写していました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプ~したよ

2007-07-05 05:42:08 | 愛犬 こげ
7月1日 シャンプーしました。外で飼っているからシャンプーは普段しません。

室内で飼っているワンちゃんは 毎週洗ったりするらしいけど、我が家は昔からの

飼い方ですね、夏に洗うってことは。散歩では川に入っていくけどわきの下までの

こげくん・・・プールには嫌がって入らないので私が抱えあげて入れました。

朝から水を張り、井戸水だから冷たいので残り湯をたして。

     
こげを洗うのに 4人の人間・・・ジョウロでかけているのはおばあちゃん。

チームプレイで手早く・・・しないと こげはいまにも飛び出していきそうです

自慢のフサフサのシッポも こうなるとかたなしですね。

     
もう半分あきらめたようです・・・みんなから「ほら、気持ちいいやろ?」と言わ

れ「そんなんしるかぁ!」と思っているようにも・・見えます。

 洗った後はサラサラして気持ちがいいので、おとうさんが「慣れさせるために

毎週洗うか?」なんて言っていることこげが知ったら 逃げ出すかもね

このあと、ノミダニの薬を首筋に垂らして、フィラリアの薬を飲んで散歩までの間

しばし休憩・・・・ってあんた、土の上で寝てるじゃん・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする