goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

エクセル作業はくたびれる

2025-04-17 02:39:00 | 仕事・社会について
職場で運用されている、初心者向けの内部マニュアル。もう七年間も放置されている。

実はかなり使われていて、有効なのに。
かなり陳腐化していて
でも、だれも余裕がなくて更新しない。
そんな感じ。

まあ確かに。
更新できる頃には、自分には必要なくなるから、自分の役には立たないし、いろいろな意見を集約する手間とか、先輩方からのハレーションとか。
煩わしいハードルがありそうだし。
ただでさえ忙しくて。

4月の一ヶ月以外は、日々忙殺される。
4月は4月で引き継ぎや年度初め事務が多い。
そりゃこうなるな。
そんな感じ。

でもさ。
なんとか、更新に挑戦してみた。
イマココ。

自宅で夜中に三日くらい、身を削った。
ちときつかった。
あとは、班長しだい。
反応次第ではお蔵入りかも。
そうなったら、少しグレようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末最後の出張

2025-03-27 23:53:00 | 仕事・社会について
年度末の怒涛の20連続出張?
が終わる。ようやく。
毎日、その日のことを完結させつつ。
なんとか次の日の準備
その連続。

予定が詰まりすぎていて、自分の席には戻れないから、その都度スマホにメモするか。印刷環境がない画面が小さいパソコンを持ち歩いて、帳票を作る準備。
何日かに一度は残業覚悟で帰り、書類整理。

その怒涛のスケジュールも、ようやく今日で終わる。
明日と月曜で整理しなきゃ。

明日は夕方に、月曜はできれば午前中を休みにする予定だったんだけれど、終わるかな。
終わらないと、困るなぁ。

明日が勝負かもなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目まぐるしい

2025-03-18 23:52:00 | 仕事・社会について
仕事のスケジュールが無茶。(^^)

1日でこなせる限界に挑戦した感じのスケジュール。移動なんかを加味すると、まともにやっていたら終わらない。
だからして、皆に協力してもらい、私の昼ごはんを移動中に済ませ、わたしは休みなく対応。
周りは交代で、合間にずらしてランチをしてもらうように頼みました。

結果、なんとか17:30には予定の作業が終了。良かった。
なんか、集中し過ぎて燃え尽きた感。
持ち帰り作業も少し発生してしまった。

まあ、年度末だもの。
今の席が多忙なのは仕方がない。
心身に気をつけて、なんとかやり切ろう。
それしかないさ。
うんうん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩む悩む

2025-02-20 23:55:00 | 仕事・社会について
職場で悩む事案に出くわした。

なんというか。
あまりに、やるべきことが認識されていなくて、無責任な状況。
それに気が付かずに、最後まで来てしまった関係者。

責任を取るべきものは不在で。
または、居ても関わる気がない。

信賞必罰を行うべきだが、やれる範囲には限度があり。今後を見据えると、担当者レベルでは、あまり致命的な罰は与えづらい。

そんな状況。

私はその場を仕切る立場として、どうあるべきなのか。悩む悩む。

正論を言い捨てて、去るのは簡単だけれど。そうしたら事態は混迷を極め。収まるべき場所を見失い、皆が傷つき痛む。何よりこの時期に不毛な激務が倍加するだろう。

それは本意ではなくて。
でも、やはり一番正しいのはそれで。
しかしながら、全体を見つつ針の穴を通して、筋道を探すお手伝い。
くたびれる。

午前中の予定が、一日を超えて、残業になった。くたびれた。
夜ご飯後、少し寝かせてもらった。

このところ、そうした本来の役割ではない業務のストレスがやばい。
だが、どうすることもできず、中庸をとる。
性格によっては、潰れる役目かもしれない。気をつけなければね。

やれやれ。
忘れないように、あったことを正確に記録しつつ。記録は自分の心の中に。
そういうこと、増えたなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空トレイン 傘村トータ

2025-02-13 22:22:00 | 仕事・社会について
技術系公務員として、25年
いろんなことがある中で、曲に救われたことがある。

それがこの曲
「青空トレイン」傘村トータ

レールって醜い言葉に思えるけど 
はみ出さなくても ちゃんと幸せになれる

聞いてくれ 僕の列車はゆっくりで 
かっこよくなくて 驚きもしないけど 
僕の列車が通るところは 
必ず 青空になるんだよ

見ててくれ 僕の列車が運ぶ空は 
きっといつか誰かを笑顔にする 
僕の進むレールは 僕の進む路は 
きっと誰かを 笑顔にする

下の娘に教えてもらい、傘村さんの歌を聴き継ぐうちに出会ったこの曲は、まさに技術系公務員が思うことかもしれない。
なんていうか、涙が出たもの。

まさに,こう考えないとモチベーションは保てない。そんな世界。
本当はそれではいけないんだろうけれど。

技術者が軽んじられる傾向。
改善しないと今に,日本から人材が逃げていく気がする。
子供たちの世代は大丈夫だろうか。
心配になるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木系公務員の悲哀

2025-02-12 23:57:00 | 仕事・社会について
いつもは、技術系だと格下に見られ、維持管理では何もないのが当たり前。
公共のためだといいつつ、さまざまなしがらみの中で、地域を担う建設業者さんに公平にかつ、信賞必罰で仕事を頼み。

なにか災害があれば、時期や時間関係なく呼び出されて勤務
鳥インフルエンザも、新型コロナも呼ばれるが、災害や大雨、台風は皆は手伝わない。
なにか、公共物が壊れるおおきなニュースがあれば、原因を追求。

何か対策を打つようにと仕事は増え続けていく。

皆、感謝こそすれ、自分はそんな役目はごめんだと思うから、成り手がいない。
成り手がいないのに、待遇を改善しないから、無理がかさんで人が病み、どんどん職場環境が悪化する。
そろそろ本当に臨界点、どこではじめに問題が出るか、チキンレースのような状況だ。

公務員の技術系採用は、どこも定員割れ
実質は毎年0.5倍とかじゃないだろうか。見た目の倍率じゃわからないけれども。

技術を磨き、バランス感覚を鍛え、公共の利益のために中庸を選ぶ。
公私混同せず、皆の事情を理解しつつ。信賞必罰と切り捨てずに育てていく視点を両立させていくために悩み。
やらねばならない理想と、自らの時間の限界との天秤を踏まえつつ、やればやるほど激務になるのに、給与が増えるわけでも出世するわけでもない。

こうした役場の仕組み。
たぶん、変わらない仕組み。
いつか,破綻がやってくる。そんな気がしている。

今回の陥没事故。
多分,影響は大きい。
これが、ただ下水だけの、一地方だけの問題だと思ったら、大間違いだ。
土木技術系公務員があげている悲鳴。
私にはそんな気さえしているのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉陥没事故

2025-02-05 23:57:00 | 仕事・社会について
ニュースになっている埼玉陥没事故
あれは、土木行政の現状に警鐘を鳴らす、大きな転換点になりうる。

2015年以降、下水道は5年に一度の点検が義務化されており、その点検による判定で、「補修する」「しない」が決まってくる。 今回の埼玉県八潮市の現場は、骨材が露出している状態の「B判定」で、「5年以内に再調査を行う」という状況だったという。
きっかけは、これまたトンネルの崩落事故
それがはじまり。

予算さえつければ、こういうことがおさまるという考えはもう通用しない。
役場のインフラの維持管理を担う土木技師は、年々定員割れを当たり前に起こすようになり、改善できない役場はその皺寄せを現場に押し付け、減少した分を無理やり人員削減する。
そんなことが常態化して5年は経つ
特にこの3年はひどい。

確保予定の人員が半分も採用できていない。
そんな状況。

緊急点検をやれというだけでは
金を払うというだけでは
すでに首が回らない状況になっている。

役場の土木技師、民間の建設業者
インフラを支え、災害時や鳥インフル、雪の時にも大活躍している彼らを軽視し続けたこの国は、この先どうなっていくんだろう。

非常に心配だ。

とはいえ、今の状況
やれることには限度があるのに、際限なく仕事は来る。
つぶれないためには、自分にできる仕事量を把握して、きちんと断る勇気も大切で。
出来ない人は壊れていく。

こころから、土木行政の未来は暗いのだ。
暗すぎる。
とうに悲鳴をあげる力すら、なくなりつつある。

官僚の皆さん、わかっているのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張

2025-01-31 23:52:00 | 仕事・社会について
20人を超える相手と、相対して書類をチェックする機会があった。
制限時間は2時間20分
普通に見ていたら、見切れるはずもない量で、相手は準備万端

こちらは、多数の中と一つ
準備にかけた時間は2時間くらいか。

そんな状況
よくある状況でもあるが、今日の午後はそんな感じで

居合わせているのがまた、元雲の上の上司と来ていて。
たぶん、私のことを舐め切っているだろう様子で。

期待されていないところから始まり
相手に対して、しっかりと襟を正してもらい、こちらの言うことを聞いてもらう必要がある。

そんな仕事。
緊張したが、なんとか役割は果たせたかな。

短時間に相手の不備を何個か見つけ出せたし、きちんと反省もしてもらえた。
その不備が起きた原因を、皆で検討して、次回には自分たちで改善してもらえるように頼んだ。

どうかな。
少しは、舐めていた姿勢が変わるといいんだけれど。対等に、こちら側のことも認めてもらわないと、きちんとやらないと言うのも悲しいけれど。まあ、そう言うものかもしれない。

今日は、なんとか役割を果たせた
何せ15億の仕事、やはりきちんとやってほしいものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無茶ぶり

2025-01-29 23:56:00 | 仕事・社会について
また、一つ
無茶な仕事が上司に降ってきた。

どう考えても無茶な作業
この時期に出来る作業量じゃない。

上の方針だとはいうが、なぜ今なのか。
流石に今から年度末に向けて、どうしてもの理由があるとは思えないし。
もし本当にそうであるなら、始めるのが遅すぎる。

現状がそうであるなら、特別チームなどを編成してことに当たらないと無理
そんな状況。

明日から3出勤日は出張が連続して、身動きが取れない。
なんだかな。
きつい。

無理なことを無理と言うこと。
組織にいると難しいけれど、やはり必要で。
それが出来ないと人を壊す。
その人自身なら自業自得だが、そうではなくて部下が潰れる。
それも責任感が強い部下が。

無自覚にそうしたことを行う上司を、私は残念に思う。

ああ。
そして私は、渦中から蚊帳の外になりつつある。
すでに業務がもっとも繁忙で、これ以上引き受けられない状況だからだけど。
そうなると、誰がやるんだろう。

年度末に身近で人が壊れるのを見たくはない。心配だけれど、どうすることも出来ないなぁ。ううむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急な夜勤

2025-01-24 00:08:00 | 仕事・社会について
昨日の17:00過ぎに、上司から相談
夜勤を代わってもらえないかと言うもの。

夜勤は、今、ローテーションで回っているもので、今年二回目。
私の順番は本来は来週末以降くらい。
ただ、私の本来の順番付近、仕事が立て込んでいて、行けるかどうか不安だった感じ。

急だけれど、相談された夜勤は金曜日16:30から5:30
なんというか、土日を犠牲にすれば、なんとか復活がしやすい時間帯。
まあ、土日は何にも出来なくなるけれど。

上司は急な仕事が降りてきて、どうしてもそちらを優先しないといけなくて、急すぎて頼みづらく、部下の私へ相談と。(^^)
いやいや。引き受けました。
この間3分くらい考えましたが。(^^)

と言うことで、振替勤務にするため、今日は朝はゆっくり。16:30に出勤すればいいことになります。
寒いかなぁ。
夜中に外だしなぁ。

でも、春の陽気が偶然きていて、最低気温が高く、三月くらいの暖かさとニュースにて。
うん。ありがたい。
助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする