Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

コスモス

2020-09-30 07:31:00 | 日常のこと
街路に植わっているコスモスが満開。
なんだか明るい雰囲気でよい。
オレンジ色が鮮やかで元気をもらえる。
そんな気がする。




朝も寒くなり、いよいよ秋。
我が家では掛け布団が秋仕様に変わり、少しづつ服の衣替えも進んでいます。

麻と昼の気温差が激しいから、体調管理が難しいね。
風邪をひきやすいから気をつけないとね。

そういえば、そろそろネクタイの季節かな
下の子と春にスーツで遊んでて、ズボンが破れてから、買ってないから買わなきゃ。
買いに行く暇や時間がないから、WEBにしようかな。
悩むなぁ。
でも、買いに行っても希望の商品があるとは限らないよね。

柿が少し安くなりました。
朝に柿を食べると、体の調子が良くなるかな。
フルーツは大切だよね。

今日で上半期も終わり。あと半年、また考えていかなきゃ。

ああ。しかし。
最近、不摂生&運動不足かも。
次の資格試験終わったら、改善しよ。
うー。
悪癖直さなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下の娘が調子を崩す

2020-09-29 23:54:00 | 下の娘さんのこと
下の娘さん
月曜日昼に調子を崩して、保健室へ
症状は「胃が気持ち悪い」だそう

熱を測ったら37.1どだったこともあり、早退。
わたしは遠方にいたので、妻が対応してくれた。忙しい時期なのに申し訳ない。感謝。

その流れで今日は看病休み。
実際には発熱はないんだけれどもね。

原因は判らず、火曜日午前に一緒に寝てあげたら、昼ごはんをたべだがり。
好きなもの主体でバランスを足して、お腹いっぱい食べたら元気になりました。

何が原因だったかは今ひとつわからないけど、全快。良かった良かった。

明日は、急な休みの挽回をしなきゃね。
予定を変えて、迷惑をかけた方々にもお詫びしなきゃ。
そんなこと。

わたしも久々によく寝て、少し回復しましたとさ。
すいみん、大切なんだなぁ。

さて、次はまとまってます10月20日
もう一つの資格試験にむけて。
地味に5択問題を繰り返し。
なかなか頭に入らないね。

上の娘にはからかわれつつ。
下の娘には、大変ならやめたらと言われつつ。地味な作業。
うん。あと少し頑張らなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ栽培

2020-09-28 07:42:00 | 日常のこと
ゴーヤが出来ました。
我が家の庭にて、結構しっかりとした大きさです。







なんかね。
妻と下の娘がうれしそう。
栄養はあるし、楽しめるし、いうことないね。ありがたいね。

一生懸命、虫に刺されながら、雑草抜きから土づくりまで、作業した絵画ありました。うん。良かった。(^^)

ということで、ゴーヤ料理について
我が家では最近研究中。

ゴーヤチャンプルー
ゴーヤとシーチキンとマヨネーズの和えサラダ

この二つは美味しかった。
苦味を少しだけ茹でてとるといいらしい。
うん、うまく出来てる。

まだたくさんあるし、今からも出来そうだから、レシピを増やさなきゃね。
おすすめレシピ、募集中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験「橋梁診断士」

2020-09-27 23:53:00 | 自分のこと
資格試験を受験してきた。
結果は、わからないけど、とにかく二時間、諦めずに何度も読み返しながら、文章を校正して読みやすく。
題意から外れていないか。表現はおかしくないか、チェックしながら。

エアコンは結構効いていて。
予想通りだったので、対策に結構厚着して行って正解。
受験生の数、しんがたころなの営業か少なめだった。

しかし
このテスト
筆記で二問しかないわりに。
過去問とか対策がない。

問題文は一問あたり2.3枚あるし、図や写真あり。回答も模範解答が作りにくい。
こりゃ出回らないわ。

コンクリート構造の橋、鋼構造の橋
1橋ずつの点検結果写真やデータ、橋梁諸元や位置、条件などが提示され
その損傷の原因の推定、必要な詳細調査、対策や施工計画の留意点、今後50年間供用するに際して必要なこと、などを述べる。
そんなテスト。

文章の組立てにも気を使うし、題意も汲まなきゃいけない。実によく考えられたテストで、正攻法で知識をつけるしかない。

でもね。
あたまを整理しておく必要はあって
なんていうか、1000字で述べるのに、やはり慣れは必要で
何回か試しに書いてみると、難しさがわかる

本番は書き直している暇はなく。書き直すにしても、部分的に書き直すしかなくて。
そうなると、文字数を合わせたパズル的な書き直しになり、難しいという。

書きはじめまでに、いかにあたまを整理して組み立ておけるかが勝負の分かれ目な気がする。そんなテスト。
はぁ。くたびれた。

来年以降に受験する方々のために、わたしなりに対策したメモを載せておく。
当日には、こんな感じで自分なりに想定した問題に対しての回答を作り、覚え込んで、それをアレンジする方が無理がない。
鋼構造の模範解答がなかなかなくて、作るのに苦労するから、気をつけましょう。(^^)
コンクリートは類似した試験がたくさんあるんだけれどもね。(^^)


それでは備忘録

橋梁診断士 試験

解答案の文書例 参考


設問の橋は、○○な地方に位置し、建設後⬜︎年程度経過している○○橋である。


A部の変状は、環境や条件などから見れば○○○○も考えられるが、写真等の状況から△△の可能性が高いものと推察される。

△△の進行により、………となったものと考えられる。劣化が進行した要因としては、………が考えられる。


B部の変状は、環境や条件などから見れば○○○○も考えられるが、写真等の状況から△△の可能性が高いものと推察される。

△△の進行により、となったものと考えられる。劣化要因としては、が考えられる。



<キーワード>


<ASR>

亀甲状のひび割れや、白い析出物が見られる。

内部コンクリートが膨張し、隅角部の鉄筋が破断したもの

大きな膨張に至ったのは、破断部位が膨張に必要な水分の供給がされやすい環境にあったため


<中性化>

40年以上供用しており、鋼材方向にひび割れ、剝落が生じていることを考慮すると中性化が疑われる。また、剥落箇所の写真から白い析出物が見られ、アルカリシリカ反応が起きている可能性も否定できないため、確認が必要である。健全でない中性化深さは、通常環境では10mm、塩害環境では1025mmである。


<疲労>

舗装面に噴出した泥土状の物質は、舗装から浸透した凍結防止剤を含んだ水分が、橋面防水工が施工されていないために、床版のひび割れに入り込んでコンクリートを中性化したことにより起きた床版の泥土化によるものと思われる。


<塩害、凍害>

桁の継ぎ目から、冬季に路面に巻かれた凍結防止剤が橋脚部に流れ込んだことに起因する塩害と、流れ込んだ水分に起因する長期間にわたっての凍結融解反応の繰り返しによる凍害の複合劣化と考えられる。腐食発生限界塩化物イオン濃度は一般には1.2kg/m3、普通ポルトランドセメントw/c=0.55の場合には1.74kg/m3である。


<火害>

表面のみがピンク色に変色していることから、300度から600度の熱にさらされたことがわかるが、コンクリートの再使用可能温度は300度、鋼材の再使用可能温度は500度で、いずれも超えている。また、500度を超えると中性化の進行が促進されるため、注意が必要である。


<塩害>pc

橋面防水工が施工されていないため、浸透水がシース内部に侵入し、凍結防止剤の侵入により、塩化物イオン濃度が増加したことによるpc鋼材の致命的な腐食が考えられる。

また、あわせてシースに空洞があることも想定されるため、本来充填されているはずのセメントクラウドについても充填不足である可能性が高い。


<健全>

完成から30年経過しているにも関わらず、ひび割れなどが顕在化していないことから、乾燥収縮や温度ひび割れ等の短期間に発生する劣化要因は考えにくい。さらには、施工当初の施工管理が良好であり弱点となるような局部的な劣化が少なく、またコンクリートの被りも十分に取れていることが想定できる。しかし、中長期的に見ると、中性化については可能性が考えられることから、確認可能な調査を行なっていく。



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


これらの変状の原因を特定するために、詳細調査を実施して変状の原因をより明確に把握し、補修補強が必要な範囲を特定する。


<COの時は、……>

調査する項目としては、共通の項目である打音、ひずみゲージ、外観詳細調査などをはじめ、表面硬度、圧縮強度試験や静弾性係数試験、鉄筋の配置やかぶり、腐食状況の調査、(………)などが想定できる。

(塩化物イオン濃度分布、中性化試験、コアの気泡分布試験、ASR反応性試験)


<鋼のときは、………>

調査する項目としては、共通の項目である打音、ひずみゲージ、外観詳細調査などをはじめ、亀裂分布、幅及び深さ、板厚、付着塩分量分布、鋼材の腐食状況、曲げ剛性や大型車通行時の変位量などが想定できる。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


この橋を今後50年間供用していくための補修補強対策について、検討を行うに際しては、構造物の耐久性のほか、構造安定性も把握しておく必要がある。


A部の変状は、現時点で○○⬜︎であることを考慮すると、加速期〜劣化期に相当する。詳細調査結果も考慮する必要はあるが、対荷重性能が衰えている可能性が高いため、応急対策として、借受材の設置や交通規制などを行った上で、補強対策が必要であると考えられる。

塩分の侵入状況(中性化の進行状況)を確認した上で、規定を超えた進行が検出された箇所については、劣化しているコンクリートを除去し、鋼材を塗装するなどして不動態皮膜を回復させてから断面修復を行う。その際は必ず、再照査を行い、構造安定性を確認すること。


B部の変状は、現時点で○○⬜︎であることを考慮すると、進展期〜加速期に相当する。詳細調査結果も考慮する必要はあるが、大きな変状がみられないことから、経過観察として点検頻度を増やして様子を見る方法が検討できる。ただし、下部工においては、上部工に比べて被りが厚いために、ひび割れやさび汁といった損傷現象が顕在化しにくく、内部で進行している可能性があるため、とくに南、西面や水がかりが多くなる箇所などについては、注意して点検を行うことが大切である。


残存膨張量や中性化残りが大きい場合には、劣化がこの後進行する可能性が高いことから、予防保全としてひび割れ注入工、表面含浸材塗布工法などを検討するとともに、箇所によっては再劣化しにくい工法(鋼繊維巻き立て工法など)を選定するとよい。


鋼構造に生じている損傷については、

ひび割れには探傷試験(超音波、磁粉等)により先端を特定してストップホール工法を行うとともに、

錆については、板厚や強度を確認した上で、塗替え工として、基本としては1種ケレン並びに2R以上の面取り加工 & RC-1系塗装を行なっていくとよい。


工法の選定は今後50年間のライフサイクルコストを踏まえて行い、再劣化を許容して補修補強を繰り返していくか、脱塩工法や電気化学的防食方法を行って、再劣化を出来る限り防いでいくかなどを比較しておこなう。


NEXCO各社が導入している高規格床版防水工や、専用接着剤と鋼繊維補強コンクリートによるコンクリート継目の一体化施工をはじめ、はつり作業におけるウォータージェット工法など、新技術も大いに取り入れるべきである。


なお、補修補強を行う場合には、補修後にも正確な状況把握が可能となるよう、またメンテナンスや点検がしやすくなるように設計、施工することを前提とし、間接的な点検方法等についてもセットで費用比較において提示すべきである。



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


今後50年間、橋梁を安全安心に供用していくために、当初竣工時に適切な管理資料を台帳とともに整備しておくだけでなく、点検結果、補修補強履歴を保管しておくことが必須である。

また、定期的な法定点検頻度に囚われることなく、個々の橋梁の劣化速度を踏まえたメンテナンスサイクルの設定による点検やモニタリングの継続を行なっていく必要性を認識することが、長寿命化を達成するためには必要であろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ調律

2020-09-26 23:32:00 | 日常のこと
ピアノが我が家に来て、一年が経過した。
そうか、まだ一年なんだね。
前からあるような気がしてきていたけど。
そうなんだ。

今年は湿気が多くて、ピアノにとっては過酷な環境らしい。
調律士さんが話してくれた。

ピアノ教室
発表会が行われなくて、モチベーションが保ちにくく
下の娘が大変。
まあ、個人指導なので、いつものところで年末に録画演奏をしようと話しています。

今日はなぜか、バックトゥザフューチャーのオープニング曲
なんかね。
一度聴いて好きになったらしいわ。(^^)
不思議なものだね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間ないねぇ

2020-09-25 23:01:00 | 自分のこと
あと二日で資格試験

時間ないねぇ。
もう二週間、合間にひたすら覚えなきゃいけないことをまとめたメモや、それを電子で書き起こしたメモを見ながら暗記

音読してみたり、校正してみたり
いろいろしながら覚える。
少なくとも、寝る前には毎日。
かなり飽きてきた。

しかしまあ。
一問あたり千字で述べなくちゃいけないから、文書の組み立ても覚えなきゃいけないし、パターンもたくさん。
条件や見る目も養わないといけない。

なかなかハードル高いね。

だからまあ、勉強にもなるし、実務にも応用が効くんだけれども。
来年はまた、違う仕事だから、もしかするとあまり、この知識は使わないかもなぁと思いつつ。

とにかく暗記
なんか、覚えが悪くなったなぁと痛感します。年ですね。

勉強するために、結局参考書、あまり買わなかった。
講習会資料やwebに公開されている資料のみ。

そう考えると、やる気になればあらゆる情報には触れられる時代なんだなぁ。
有難いけど、なかなか使いこなせない。
今からの子供たちは、大変かもなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後三日

2020-09-24 23:23:00 | 自分のこと
資格試験まで後三日
さすがに焦る。

試験内容が極めてシンプル
条件や写真から、その橋の状態を推察して原因を推定し
必要な詳細調査と、調査結果に応じた補修補強対策について、今後50年程度継続して使用することを前提にして検討する。

これを一橋につき、1000字
コンクリート橋と鋼橋、一橋ずつ。
二問

極めてシンプルだけど効果的
だって、誤魔化しは聞かないから。
文書力も論理性も問われてしまう。
ある程度の知識や経験もプラスに作用する。

そんな試験。
勉強方法にも悩む。

関連の書籍を読みつつ、過去の類似の試験の過去問解答を睨みつつ、アレンジして、何パターンか解答案を作成していく。
それをみながら、参考書を損傷種類ごとに読み込み、肉付けをしていき、解答案を作成する。
共通の事項もあるから、それらは覚え込んでしまおう。

そんな方法
今はもう。
資料はできていて、ひたすら読み込んで覚える段階。
自分のまとめた資料を信じるのみ。(^^)

合間にやるしかない。
なんとかしよう。
やるだけやってみて、結果は祈ろう。
ダメならまた何年ごかに受けてもいいしね。

でも、おかげさまで
橋について
コンクリートや鋼の劣化について
かなり解るようになった。
仕事の上ですごくプラスになっている。
合格かどうかよりも意味があるかもしれないね。

まあ、合格したいけどさ。
(^^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ紹介「義足での妊娠、出産について」村上清加さん

2020-09-23 07:56:00 | サイト紹介
パラアスリートでもある、右脚義足を使用している村上清加さんが、
「義足での妊娠、出産について」
ブログを書き始めてくださっています。

これは、とても素晴らしいこと。
すくなくとも、私が知る限り、こうした観点の情報は今までなくて。
たぶん清加さんにも、将来娘が大きくなったら、相談させていただこうと考えていただけに、ありがたくてありがたくて
ありがたくてありがたくてありがたくて。

自分自身が忘れないためにも
同じように悩むご両親のためにも、この記事がたくさんの方の目に届きますように、祈るような気持ちでのご紹介。

次にお会いしたら、力一杯の感謝を。
なかなかお会いできないけれど。
娘の憧れの義足の大先輩のひとり。
いつか、娘が個人的につながれたら、そんなに心強いことはない。
そんな方。

またいつか、お会いできるといいな。



以下、WEBより
『義足で妊娠・出産』のお話。

私には2歳の娘がいるのですが、
このテーマで10回くらいに分けて、
右足義足の私が経験した妊娠・出産の
お話を書いていきたいと思います

https://ameblo.jp/21august/entry-12626648101.html #アメブロ @ameba_officialより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の調子

2020-09-22 23:30:00 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の新しい義足
どうやら右脚ソケットが少しゆるいらしく、でもほんの少しなのでこのまま完成にしつつ、応急処置を検討していて
ようやく落ち着いたので、書いておく。

結果。こうなった。
右脚、前面側に合皮を貼った。
普通は後面側に貼ることが多いんだけれど、どうしてもはいた時に足が少しずれて空気の音が歩くたびにして
治るまでいろいろ繰り返して試したら、こうなった。
だからして、少しこのまま行きます。

義足の適合って
結局、試すことしかほうほうがなくて。いかに柔軟な発想で地味に試すかが分かれ目な気がしている。

実は義肢装具士さんも、理学療法士さんも、看護士さんも、医師も
こうした地味なチャレンジはしてくれない。
自分か家族が汗をかくしかない。
しかもさ、チャレンジする余地があるかどうかも、自分で気がつくしかない。

今回も
後2年はソケットを保たせたい事情があり、なんとかして今のソケットを生かしたいという思いがあり、これまでの経験でやれそうな気がしているから、できること。
もちろん、医師も義肢装具士さんもそれをわかっていてくれる。

そうしたこと。
義肢装具使用者自身の、家族のそうした意識ひとつで、可能性や選択肢は変わる。
そうしたことは、そして、誰も教えてくれず。
覚悟がない人には、皆がチャレンジを反対する。
まあ、当たり前。誰も失敗した場合の責任を取れないから。

そんなこと。
私がここに書き留めるのも、自分でもたまにわからなくなるから。
それでは困るけど、あるから。
だからして備忘録。
覚えておきたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の赤トンボ

2020-09-21 23:44:00 | 日常のこと
庭に偶然、飛んできた赤トンボ
思わず捕まえて、観察
下の妹が飼いたいと言い出して、買う方法を調べることに。
その晩、調べて。

難しそうなことが分かったのが深夜で
次の日の朝に娘に説明してから、庭に離そうとしたら、かなり弱っていた。

すごく申し訳ないことをした。
娘と二人で反省した。
次からは、しないようにしよう。
ふたりではなしをした。




生きている虫しか、食べない。
トンボは意外に肉食なんだなぁと、改めてびっくり。知らなかった。

もう少し知識があれば。
起きずにすんだ。
反省しきりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする