Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

夏休み初家族プール

2018-07-31 23:31:26 | お出かけ!
下の娘と三人で
夏休み初家族プールへ出かけて来ました。


あ、上の娘は夏期講習と合唱部が毎日
部活が終わり、15分で着替えて出かけ、バスで予備校へ向かいます。


忙しい毎日。
そんな中で
下の娘の要望によりレジャープールへ
行って来ましたよ。






当日は台風一過
快晴で少し風が強いくらい。


前の日にドンキホーテで買ったサンシェードを設営しつつ、波のプールとスライダーを4往復。
下の娘は大満足でした。


120cmを身長が超えたからね
スライダーにも全て乗れたから、嬉しかったね。
よかったよかった。


昼には
コロうどんにカツ丼、たこ焼きにフランク、きゅうりの漬物バーに生メロンバー
おやつには冷凍みかんとロングポテト
たくさん美味しく食べました。
あ、写真撮るの忘れてます。


帰宅したら、なんだか頭が痛くて
でも家事は待ってくれず。きつかったな
早く調子を戻さなきゃね。


夕方早めに帰宅。私は休む間も無く上の娘のお迎えに。
夜ご飯の話は、(^^)
またにしようかな。


上の娘が羨ましがっていた。
また、機会を探そう。うんうん。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKコンクール地区予選

2018-07-30 00:17:02 | お気に入りの場所
上の娘の中学の初夏の大会が終わった。


NHK全国学校音楽コンクール
課題曲はGIFT


課題曲以外にもう一つ自由曲を歌い、総合点で順位を競う。
十校に一校程度が県大会に進出
そういう大会。


約半数が何かの賞をもらえて、それ以外は奨励賞。そうした仕組み。


昨年は銅賞を掴み取り。
久々の受賞に驚き、CBCへのモチベーション維持に役立ってくれた。
そんな大会。


今年はね
奨励賞。


顧問の先生が変わり、少しいろんなことが変わり
戸惑う中で、自主練が多くて、大変だっだみたい。
当日はでも、すごくいい感じだったな。
ソプラノが素晴らしく声が出ていて。他パートとのバランスが崩れ気味だったのと
後は少し滑舌が悪かったか、言葉が聞き取りづらいところが一部あったように思う。


歌詞に合わせて強弱や抑揚をつけ、感情に乗せて歌う感じ。いいと思うんだけれどね、
もっとうまくなりそうな気がするんだよね


終わったら、上の娘が力が抜けて、次の日力がある入らない様子で。
少し心配したけれど、出校日と夏休み始めのECCジュニア、部活にも忙しく行きつつ30日からは夏期講習へ5日連続で。
忙しいね


この夏は、上の娘にとり
大きな変化の一年になりそうです。


うん。
出来る限り、縁の下の力持ちになろう。
うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初成果

2018-07-29 23:02:43 | 下の娘さんのこと
下の妹さんと
夏祭りに行きまして


二人で花火を見て来たわけなんですが
その帰り、金魚すくいがありましたので。
下の娘に挑戦してもらいました。


五回くらいすくったかな。
一匹すくえた。^_^
初めての快挙と喜んでいたら、周りの子達も喜んでくれた。
店の人にまで喜んでもらい、その直後に紙が破れたのも気にせずニコニコ。


店の人がサービスしてくれて
元気な大きめの魚を4匹も追加してくれました。
嬉しそうだったなぁ。


帰宅後、隔離しつつ薬水槽へ
いきなり普通の水槽には、入れられなくて
2日間様子を見たら、和金が1匹生き残ってくれたので、嬉しくて。
大きな金魚の水槽へデビューさせることになりました。


ちょっと今いる三匹が大きいから心配したんだけれども。
仲良くやってくれている。
うん。よかったよかった。






これで家族みたいに
大きさの違う三匹プラスプレコ。
仲良く一つの水槽に同居です。
賑やかで楽しいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼体

2018-07-28 23:53:15 | 日常のこと

自宅の水槽にて

メダカの幼体と、グッピーの幼体が産まれた。
親と混在して飼っているから、逃げ場をたくさん作ろうと工夫中。
いまのところ、うまく生き延びてくれている。


隔離するのも、なかなか
水槽がいくつあってもたりないからね。
水質を維持したり水温管理も小さい器だといまの季節難しいので。


最近の悩み
坂巻貝を完全に駆除したつもりが、どこからかまた、増え始めている気配。
恐らくはタニシや石巻貝に寄生している模様。
これはどうしようもないな。
うーむ。


あと、苔が。
この一週間大量発生。
困ります。


いろいろ試しつつ、
地味に1/4くらいづつ水換え
1日経つと、また濁ってる。
うーむ。
悩むな


我が家のメダカ水槽
にわかに騒がしくなって来ています。
世話、大変(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい義足

2018-07-27 00:01:23 | 義肢装具や関連のお話
新しい義足の 完成真近


今から、最終調整、確認に入ります。
外装も今回は工夫がたくさん


今回変わったところは以下の通り


足首にターンテーブル入っています。
足部サイズが1センチ上がりました。
ソケット交換しました。
ライナーは同じサイズ、同じ組み合わせ
長さは、正座をした時に。健常な人の膝上とひざ下のバランスになるように合わせました。
(そのせいで足首にしかターンテーブルが入らない(^^)


こんなところかな。


あ、大切な変化がもう一つ


ソケットの形状が変わったそう
坐骨で体重を支持する方法にした代わりに、ソケットの形状がスマートに?なったそう。
娘にはかなり違いがわかるらしい。


昨年に判明した左右の骨盤の歪みも、配慮しつつ
悩みながら確認
夏休み中に試しながら
大丈夫な自信がついたら、役場に見せに行きます。


明日行こうかなと思っていたけど。
上の娘があんまりへばっていたから、可愛そうで
延期にします。


フゥ
無理はいけないね。
うんうん。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不穏な台風

2018-07-26 23:12:18 | 仕事・社会について
不思議なコースで大型の台風が忍び寄っているようです。


みたことがないコース
長く防災に関わっていましたが、本当に
みたことがない予想です。


これが当たれば
普段は通らないコースを台風が通ることになります。


その場合、初めて台風被害を食らう自治体が発生する可能性があるわけで
どう頑張っても対応は後手に回りがちです。


私も土日に非常配備につく可能性があり、予断を許さない状況。心配しています。


とにかく、穏やかに週末が過ぎてくれることを祈りたいです。


今日、一つのイベントが終わりました。
上の娘はお疲れ様
少しゆっくり休むと良いです。
来週からはまた、夏期講習。
ひととき休み、でも宿題をやる余裕がなかった分、取り返さなきゃね。


しかし
くたびれたな。早く寝なきゃな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の自習室デビュー

2018-07-25 18:13:14 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の自習室デビュー


何を、言っているかって^_^
まぁ、書いた通りなんだけれど
夏期講習に通い始めた予備校の自習室を
今日初めて、上の娘が午後に一人で使うために、行き帰り含めて通ってみた。
ただそれだけなんだけど。


伝わるかな。
我が家にとっては、凄いことで。
私としてはすごく嬉しくて。
無事に済んだことに、大きく安堵。
あー、よかった。


これから、こうした機会も増えるかな。
いいことだ。
慣れた頃が気を抜いて危ないから、気をつけるように言わないとね。
新しい世界が娘には広がりそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学二年、二泊三日の野外学習

2018-07-24 23:05:07 | 保育園・小中高等大学校関連
さて、野外学習。
二泊三日、10月末に上の娘の参加する、中学イベント。
その相談が本格的にはじまりました。


まずは、大体の予定が決まり、先生の下見が終わり。生活班とレク係が決まりました。


実はその前段でも相談がありつつ
先生がたと娘本人に任せつつ
中学二年が難しい年頃だなと痛感していて


今回は
実際の宿舎での生活や二泊三日での移動について
一つ一つ、どれが無理でどれが可能そうか。
そうしたことを話しつつ


最終的には8月27日に下見に行くことで
娘本人の意向に沿おうということになりました。


なので、私は少なくとも一緒に。
もしかしたら家族旅行かな。


しかし。
相変わらず
風呂のことと、布団に入ってからのトイレ
義足を脱ぎ履きする時間とライナーな手入れ時間


小学生の時と同じ悩みが出てきて
でも、経験済みなので予想も立てやすく
対策もいろいろ考えつくので
やってみようと思います。


義務教育最難関のイベントにむけて
あと3カ月と少し
なんとかしなくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2018-07-23 23:07:38 | 日常のこと
ことしの夏


猛暑災害という言葉が使われ始めるくらい
熱中症になる人が多いらしい。


義務教育学校への空調は必須の流れになりそう
まだ、一年はかかるだろうから、学校長の資質が問われる一年になる。
どうか娘達の通う学校は、いい対応をしてくださいますように。
だなぁ。


今年はね。
エアコンがなんとか調子よく動いてくれている。
ありがたい。


夜中に、こんなに連続して
当たり前にエアコンをかけながら寝たこと
あまり記憶にないもの。


やはり暑いよね。


幸い我が家は誰も体調を壊さずに済んでいる。
ありがたいです。


皆さまもご自愛くださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽掃除

2018-07-22 23:29:35 | 日常のこと
我が家のメダカ水槽


少し前に坂巻貝の駆除を目的に掃除をしたんですが


下に敷く石を交換せずに再利用したら、しぶとく卵が残っていて、少ししたらあっという間に産まれてしまい。
このままだとまた、大増殖する気配だったので
再度大掃除しました。


今回はかなり念入りに
石巻貝くんも、甲羅に坂巻貝の卵がたくさんいるので、食べられる危険はあるものの、巨大金魚水槽へ移ってもらいました。


結果。
なんとか駆除完了。
今の所、影は見えません。


石巻貝くん
なんだかお腹の減った金魚さんに狙われつつも耐え忍んでいるので
下の娘が可哀想だと。
メダカの水槽に戻してあげようかと思います。


いつのまにか貝の卵も無くなった。
すごいな巨大金魚。
なんでも食べます。


メダカの卵が10個くらい
なかなかうまく孵らず、増えません。
デリケートなんだね。
うん。


しかし。
この暑さ。金魚さんやメダカさんたちも大変。
水槽が上がり過ぎないように気をつけないとね。
うん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする