Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

運動会を終えて

2011-05-30 23:15:10 | インポート
運動会を終えて


娘の運動会

先週の金曜日
天気が不安定な中、なんとか最後まで
運よく開催できました。
奇跡的な感じでしょうか。


その感想というか、備忘録というか。記録しておきます。


朝一番。
教室から椅子を各自持って移動。自分の席まで運びます。
持ち物はそれ以外に
ビニール袋にまとめて、タオル、上着、水筒、プログラム

娘と我が家はプログラムを入れ忘れました。
娘さんは周りの人になんども見せてもらっていました。
しまったなぁ


妻がプログラムを持っていて、私も渡すことができず、失敗しました。


まずは開会式。
整列して体操 かなりしっかりやってます。気合が入っていますね。
できない動作もできないなりに、頑張ってついて行く姿勢がわかって嬉しかった。

そのあと、優勝旗返還、旗の掲揚
じっとしているのが人一倍疲れる娘さん
じっと耐えていました。
すごいすごい。


はじめの種目はかけっこ
まずは入場です。
みなと同じように出発するも、歩く距離が長くて、補助の先生と二人で皆に抜かされつつも、追いつきます。
そして事前にスタートラインの横を直進。ゴールまで半分くらいのところで待機です。

順番がきました。
さっと用意をして、流れを止めることなく、僅差の4位でゴール。
これは、いろいろ考えた結果の成果。すごくいろんなかたの知恵が詰まった結果。
みていて、なんだか感動でした。


次はお遊技。
はなかっぱの音楽に合わせて踊ります。

このお遊技に関しては、歩くスピードがそれほどでなく、踊りながら移動することもあり、みなと同じように参加。
皆に紛れて見失いそうな位自然に踊りながら移動。


さすがに嬉しかったらしくて、笑顔笑顔。
とびきりの笑顔ではじけてました。よかったね。

最後に真中に集まるところがダッシュらしくて、練習ではいつも遅れてしまっていたらしいんだけれど、本番では違いました。
補助の先生がフォローするよりも早く、皆に紛れて集合。
本番に強い娘です。
泣けました。


お昼を挟んで三個目の出し物
玉入れです。

移動や整列は問題なし。
男の子チームが終わり、女の子の出番。みなと同じように出発。

わらわらと皆が真ん中に集まるのを横目に、少し離れたところで回りをみながら玉を拾い、一生懸命参加。

五回位は投げていたかな。
するとそこに、笛がなり、男の子たちが参戦。
娘は笛と同時に、さらに外へ逃げ、落ち着いてから再度参加してました。
練習したんだろうな。


最後に、全員参加の大玉転がしを終えて、整列、整理体操の頃には、一年生はみなぐったり
中でも娘はすごく限界にちかそうな様子

でも、必死に耐えている娘がそこにいました。
校長先生の話、整理体操
辛いのにきちんとやってたね。
みていて、また涙がでてきたよ。


全てが終わり、椅子を片付けて教室へ。帰りは私が家まで連れて帰りました。


さぞかし疲れているかと思ったら、興奮したのか眠れない様子
誰かの家に行くと言い出しまして

説得して、自宅でビーゴグローバルをやらせて、少しゆっくりさせました。


よるは案の定疲れがでて、次の日も疲れ気味。
金曜は娘は10時間
土曜の夜はわたしと2人11時間睡眠になりましたとさ。


ともかく、無事に運動会
笑顔で終われた運動会。
本当によかった。


教頭先生、担任の先生、補助の先生方の苦心の賜物。
本当にありがたい。
ひとつ大きなハードルを超えられたかな。
よかったね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥の郵便ハガキ 2011

2011-05-30 02:09:46 | インポート
青い鳥の郵便ハガキ


毎年この時期になると、郵便局に郵便ハガキをもらいに行く。
娘が所持している身体障害者手帳(一種二級)を提示すると、20枚のはがきがもらえるサービス
とてもありがたい。

義足関連の交付意見書や診断書、見積り書、現況届などの郵送料の


以下、案内の抜粋


@@@@@@@@@@@@@@@

 郵便事業株式会社(日本郵便)は、昭和51年度から身体障がい者及び知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識を更に深めることを目的として、重度の身体障がい者の方及び重度の知的障がい者の方で希望される方に、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒にくぼみ入り通常郵便葉書をお入れして無料で配布する事業を 実施しています。

配布の対象 重度の身体障がい者(1級又は2級の方)
重度の知的障がい者(療育手帳に「A」(又は1度、2度)と表記の方)

受付期間 平成23(2011)年4月1日(金) ~ 同年5月31日(火)まで

配布葉書 通常郵便葉書(くぼみ入り、無地、インクジェット紙のいずれか1種類を選択)
配布枚数 お一人につき20枚

申出の方法  郵便葉書の配布を希望される方は、お近くの郵便局または 日本郵便の支店に身体障害者手帳又は療育手帳を提示し、所定の用紙に必要事項を記入していただきます 。 なお、代理の方でも結構です。

 用紙は郵便局、日本郵便の支店、福祉事務所及び児童相談所の窓口に備え付けてあります。

 なお、郵便によってもお申し込みいただけます(この場合は別記用紙又は「青い鳥郵便葉書配布申込書」と明記した適宜な用紙に、手帳の種類、手帳番号、級別又は程度、住所又は居所及び氏名を記入し郵送していただきます )。

配布の方法 4月20日以降、居住の集配を受持つ日本郵便の支店から郵送されます。
なお、4月20日以降に、申込まれた場合はその場でお渡しです



ちなみに補足を少し。
申し込んできました。

郵便局でも、ゆうゆう窓口がない簡易郵便局においては、やはり郵便での配布になるみたい。
わかりにくいけどね。


こんなこと。
なかなかはじめは判らないよね。
でも、せっかくの制度。ちゃんと活用しなければね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOLTON

2011-05-29 10:53:02 | インポート
いつでもどこでもTOLTON


マッサージ機を買ってみた。
その名も、「いつでもどこでもTOLTON」
電源さえあればどこでも使える。


これなら授乳中にも使えるかなと
ソファに座りながらも使えるし、寝転んでも使える。
肩にも腰にも使えそう。


妻にプレゼントしようと思います。
喜んでくれるといいんだけれど。


試しにお店で試してみたら、結構気持ちよかった。
だからまぁ、妻が使わなければ私が夜中に使うかなぁ。



税込みで9800円。
ホームセンターで売っていました。


また、感想は余裕があれば、アップしまーす。




感想

なかなかよさそう。
五分くらいパソコンに向かいながらやったら、なぜかお腹がすいた(^^;;

どこでも使えるのがいいね
うんうん



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかちゃんの様子

2011-05-28 01:43:08 | インポート
あかちゃんの様子


赤ちゃんが最近 よく笑います。
お姉ちゃんが作ったモビールがお気に入り。

モビールはカモメさんとひよこさん
紙コップと画用紙でお姉ちゃん作です。


真下に向けて天井から吊るして置くと、横向きに抱っこしたときに釘付け
ゆらゆらすると、笑います。


だんだん、顔つきも変わってきて、表情も豊かに
もうすぐ三ヶ月だからね。


季節の変わり目で、少しくしゃみをしているので、予防接種をためらい、いつ打とうか考え中。
いろんな情報があるから悩みつつ、やはり打とうかと思い
時期についていまだに悩んでおります。


最近は妻の母乳がよく出るようになり、ほとんど母乳で済むようになりましたが、少しはミルクを飲みます。
妻が寝てるときや風呂あがり、たくさん飲むタイミングの不足分など
でも、一日100ccもミルクは飲まないかな


首はなんだかそろそろ座りかけ
足の力が強くて、仰向けに寝たままで、ばたばたしながら、いつのまにかずりあがり、頭がベッドの柵にぶつかるまで動いてしまいます。


睡眠はね
夜は深夜一時から二時位に寝て、朝七時から八時位に起きてたくさん飲み、再び午前中まどろみ
午後は元気一杯起きているという。そんな感じです。


便の調子も概ね良くて、問題なさそう
体重も成長曲線の上端にそっている。


お風呂が大好きで、湯船に入るといつもニコニコ
見ているこちらまで、笑顔になる。




なんだか、ありがたい。
お姉ちゃんがいろいろと大変な時。
赤ちゃんが安定していてくれることは、本当にたすかる。



妻も安定している。
あかちゃんのおかげさま。
感謝しなくちゃ。
生まれてきてくれてありがとう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『泳ぐ車いす』

2011-05-27 00:37:16 | インポート
『泳ぐ車いす』という番組があった。
中部地方の東海テレビというテレビ局の放送。


2010年11月9日(火)
東海テレビ 25:05~26:05 放送

再放送で2011年5月26日未明にも放送したらしい。



内容は・・・・

車椅子の子供たちを海へ!
世界初の水陸両用の車椅子作りをドキュメンタリー。
2人の発明家がコラボして水陸両用の車椅子作りに挑戦!
というもの。

本物そっくりの「海の生き物ロボット」を、
ゴミから作りだす海洋楽者・林正道(49歳)。
三河のエジソン・加藤源重さん(75歳)。
が出演している。

再放送が昨夜。
少しだけ断片的に赤ちゃんをあやしながら見ていた。
なんとなくだけれど・・・・・なんだか衝撃的だった。
なぜだが新聞を捨ててしまって、番組名がわからなかったら、友人が教えてくれた。

娘に見せてあげたいと思った。
TV局と林さんにお願いしてみよう。だめでもともと・・・・お願いしてみよう。


実はこの林さんに少し前にお会いしたことがある。
そのときには、なんだか感動して、沖縄まで行きたくなったことを思い出す。
なんだか人の心を動かす力を持った人。

海に潜るのが大好きなのに、肺炎で潜れなくなってしまった。
その逆境にもめげずに、こうして別の側面から子供達の笑顔のために、体が不自由な人の笑顔のために
なんだかすごいと思う。



いつかどこかで、娘と林さんを会わせてやりたいものだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日とは

2011-05-26 00:16:47 | インポート
休日とは


ふと最近考えた。
自分にとっての休日とはなんだろう。


仕事が休みの日を普通は休日という。
私の場合には公休日。
もちろん一人になる時間などなく、娘×2人の世話や家事、習い事や買出しなんかで過ぎて行く。


働いている会社にもよる。
本当は、休日に自己研鑽をはかり、その成果を職場に還元すべきで、上昇思考を忘れてはいけない。
資格などにもチャレンジするべきで、自分の価値を高める努力をするべきと人はいう.


まぁ、わたしとしては、その自己研鑽の中には
家庭での家事やこどもの世話なども含めた家庭の切り盛りや役割分担、効率化やスケジュール管理、財務管理なんかも含めて、きちんとできない人が、仕事を大局的にみるなんて不可能だなと思うので、今の生活を自己研鑽と思うことにしている。


事実,いろんな場面で、仕事にも生きている。
でも、なかなか理解されない。



わたし自身の休息とは
なんだろう。


たまには、ぽけっとしたくなったりもする。

夜中に夜ふかししてミクシィをしてみたり、ゲームをしてみたり
メールで話をしてみたり、ブログを書いてみたり
アルバムやビデオを編集してみたり
そんな風でできた時間も、結局なにかに追われている。


いつか、時間ができたら
一人でぽけっとするのもいい。
妻とふたり、妻が楽しめるところに行って、妻が笑うのをみるのもいい。


でも、いまのところ
娘たちとの一瞬の語らいや、妻からのほんの少しのねぎらいが、私を癒してくれている。


仕事で追い詰められたら、こうはいかない。
たぶん、精神的にもたなくなれば逃避したくもなるかもしれない。


でもね。
やはり思うのだ。
家で家族と過ごすなんでもない日常が安らぎであるべきかなと。
そうしなきゃいけないなと。


そうあるために
いろんな努力をして、皆が笑えるように
いろんなことを少しづつできたらいいな
なんてことを思うのであります。はい。


しかし
たまには、友人択に泊まりで遊びに行って、飲みながら夜を明かしたいなぁ
今に、子供達がわたしを必要としなくなったら
そのときまで、そうさせてくれる友人がいれば
楽しみにしよう。


うんうん。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温と湿度の変化

2011-05-25 00:17:34 | インポート
気温と湿度の変化


このところ、気温と湿度の変化が著しい。
少し前に一日。29度くらいまで最高気温があがり、よるに湿度が85パーセントくらいまであがった

その日に、ガスストーブをしまい、布団を夏仕様に変えて
エアコンを除湿運転しながら、夜中に汗だくの娘たちを着替えさせて


そんな生活をしていたら
一転曇って、寒くなった。
最高気温19度 肌寒い


こう寒暖の差が激しいと、体がついていかない
風邪をひきやすい季節
気をつけなければ。


あかちゃんの予防接種
Hibと肺炎球菌の予防接種について検討中

調べたあげく打つことにしようかと妻と話す。
順番や時期について悩んでいると、あかちゃんがくしゃみ
うーむ。軽い風邪かな?



たくさんの予防接種
有効性と危険性のたくさんの情報が溢れる。
きちんと整理して理解しないと、難しい。


勉強しなきゃね
前にも勉強したけど、忘れてるもの


日々勉強だなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花の写真

2011-05-24 01:39:04 | インポート
お花の写真


久しぶりに、きにいったお花の写真が撮れました
黄色い素敵なお花

モッコウバラかな
薄い黄色
なんだか好きです


近くの公園の入口に、さりげなく咲いていました
少し前の話です。
なんとなく、写真が撮りたくなり撮影
忙しくて忘れていました


たまには、こんなこと
気持ちを落ち着けなきゃ
のんびりしなきゃ


もう一枚
よく行くケーキ屋さんの庭に咲いていた薔薇も綺麗でした。
あんまり綺麗なので、薔薇のバウムクーヘンを買いました。
残念ながら、期待したほどには薔薇の香りはしませんでしたが、美味しかったです。



あかちゃんが最近よく笑います。
少し、ものを目でおい、手足をバタバタ
家族に元気をくれています。


また、たまには、花の写真を撮りたいな
そういう、ゆっくりした瞬間
大切にしたい


おだやかな日々
もう少ししたら我が家にもやってくるかしら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマースタイル

2011-05-23 01:49:33 | インポート
サマースタイル



今年は職場の、ネクタイがいらない期間が長い
節電対策に少しでもエアコンを節約しようという試みらしい

あんまり早くて、まだ肌寒い日もある
そんなとき、少し困る
背広の上着を着て、ネクタイをしない姿は、ちょっと慣れない
上着を着ていなければ、そんなに違和感はないんだけれど


どうなんだろうと、通勤中に周りを見渡してみる
あぁ、意外とたくさんいるかも
私だけじゃないのかな


こんなささいなことで、周りと自分を比較して、安心する
なんだか、人間が小さい気がして来た。


もうすぐ夏がやってくる
今年の夏は、どんなだろう
あまり猛暑にならないといいな
台風があまりこないといいな
あまり豪雨がふらないといいな

いろんなことを考えながら
毎日を少しづつ
過ごしています



震災があってから、時代の流れが早くなっています
いろんなことが一気に変化していく。
許容できない無駄は、省かれていく


日本も捨てたものではないのかもしれませんね
そう思います





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の予定

2011-05-22 02:26:55 | インポート
運動会の予定


娘の運動会
五月二十七日 金曜日に開催される。


毎年なのかな。
我が学区では平日開催。
そのため、私はかなり前からその日はお休み予定。
雨がふらないことを祈ります。


娘の参加するのはね

かけっこ
玉入れ
はなかっぱ
応援合戦
ローリングボール大作戦
準備体操
整理体操

これくらいかな


かけっこはね
スタートを皆と同じにするかどうかで、担任の先生が悩み中
本人に聞いたら、今のところ、スタート位置を少しずらす案がいいみたいなことをいってるかな

はなかっぱ というのは、学年のお遊技
はなかっぱのアニメのオープニングテーマで皆でおどり&体型移動をするみたいです
まぁ、お遊技は
大好きだし、保育園よりは要求水準は低そう


玉入れはね
おのずと限界はあって、たくさんの子が入り乱れるから、娘なりにいる場所をかんがえながら、できる範囲で

応援合戦は声出し担当かな


ローリングボール大作戦は
全学年が赤白に分かれて、大きな玉を頭の上で転がしてスピードを競うけど、あまり動かなくてもいいから、問題ないかな


去年見にいったから様子がわかります


先生から、玉入れの相談
入退場で走るらしいのですが、むすめだけ違うルートで走らせるか,先頭からおなじルートで走らせて、皆が抜かすに任せるか
悩んでいるといいます。

私などは、先生に任せるべきだ
と思いますが、むすめがなかなか先生とゆっくり話す余裕がない

そんなこともあり、先生からも電話があるようです


そろそろ、娘自身が決めること
落ち着いて聞き出して、想いを聞いてみよう
娘なりの想いを



娘と話した結果、どちらにしても一人きりの待機や一人での移動、皆においていかれての移動は嫌だと。
まぁ、あたりまえですが
さて、困りました


補助の先生に横にいてもらえば、皆においていかれても、泣かずに頑張れそうと娘
それが希望なんだろうか
運動会の移動に、補助の先生がよこにつく
やはり、そうしないと本人も不安なんだろうか


過保護な気がするなぁ
そんなことないのかなぁ
うーむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする