Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

人体絵本

2015-11-30 01:00:40 | お気に入りの本
人体絵本

妹さんが、科学館から帰ってきてから、人の身体に興味をもってくれたみたいなので。
妻がいろいろ話をしていて。
なにやら人の体を絵に描きたいと言い出した。

うろ覚えでひょうほんを思いだして書いたらしいのが、一枚目。
なんか、リアルだしすごいなと感心。
本格的に説明できる資料はないかなと探してみたら。
ありましたありました。
普通にはたぶんあまりない本。
「人体絵本」

その昔、妻と娘の治療方針を検討する時に、学会論文が難しくて。理解の助けにと買い。
いまにお姉ちゃん自身にも役立つかなとおもっていたら、気持ち悪い」と一蹴されて隠されていた絵本。(^^;;

妹さんがそれを見ながら、なんだか目を輝かせています。
いつまでもながめていそう。
何にでも興味を持つね。

中でも大腸や小腸、胃の話は下顎管の差と説明をおぼえているみたい。子供ってすごいなぁ。

大騒ぎしながら絵本をめくる妹を見ながら、お姉ちゃんは呆れ顔。
確かにこれくらいの時、骸骨の人体模型を義肢製作所でみて大泣きしてたもんな。
懐かしい。

妹さんはこれっぽっちも怖くない様子。
普段は怖がりなのにね。不思議だな。

まぁ、でも、いろんなことに興味を持つのはいいことだわ。うんうん。

追伸

このあと、大腸内視鏡検査を私がこの間受けたと話したら、「見たい~」と。(^^;;
仕方がないので紹介動画を探して見せたら、質問攻めに遭いました。
「お口の中に似ているんだね」
というのが感想みたい。
すごいな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生薬

2015-11-29 00:10:13 | 子育て知恵袋&おもちゃなど
身近にある生薬

最近、食べ物や薬、添加物について、興味が出てきて学んでいるので、少し備忘録しておきたいと思います。

昔から使われてきた生薬はレシピに入れることで健康効果が期待できるそうです。
また動物性食品などとの相性も良いとか。
代表的な漢方薬に使われている生薬で、日常でも使えるものを備忘録しておきます。

WEBから抜粋したものを私なりにまとめ直してみましたが、奥が深いですね。
こういうのやはり知っておくといいなと思います。
薬をあまり使わない生活。食生活から体質を改善したり予防したりするのが一番良いですものね。


ショウガ(生姜)
数多くの漢方薬に生姜や乾姜などとして入っているそう。
殺菌効果や新陳代謝促進、冷えをとって健胃作用や消化促進などの作用もあるそうです。

サンショウ(山椒)
山椒も花椒も漢方薬に入っているそう。鎮痛、抗菌、駆虫作用があり、芳香性苦味健胃薬、駆虫薬的な作用を示すとか。唾液や胃液などの消化液の分泌を促進し、消化管運動を活発にするそうです。

ニンニク(大蒜)
ニンニクも生薬らしいです。血行促進、疲労回復、強壮、食欲増進作用などがあると言われ、免疫力を向上させる作用もあるそう。黒にんにくは硫黄を含み様々な病気に効能があると言われます。

ヤマイモ(山薬)
ヤマイモも生薬みたいです。少し意外ですね。体力補強、滋養強壮、腎臓を補う作用があり、免疫力を強化するムコ多糖類を含むとか。健胃作用や消化を助ける作用もあるそうです。

シソ(紫蘇葉)
漢方でも蘇葉として呼ばれるそうです。整腸作用があり感冒や胃腸炎などにも用いられ、熱の発散、胃腸症状緩和に用いられ、気剤なので精神安定作用もあるとか。魚毒に使われるといわれ添え物になっていますが、現在の紫蘇は農薬まみれで次亜塩素酸消毒されているので要注意らしいです。

ワサビ(山葵)
抗菌、解毒作用に優れた生薬のようです。すりおろしたワサビを生魚に添えるのは、魚毒を意識したものであり、生魚は安易に子どもに食べさせてはいけないというのは、ワサビの作用も関係あるんだそうです。

ニラ(韮白)
ニラも生薬なんだそう。体を温める作用があり強壮作用があると昔から言われているそうですね。免疫力を高め、ニンニクなどと同じ硫化アリルを含んでいるので殺菌力があると言われます。

ミカン(陳皮)
みかんの皮を乾燥させたものが漢方薬になっています。生薬として芳香性健胃作用、鎮咳作用などがあり、食欲不振、嘔吐などに用いられ、七味唐辛子にも用いられていますね。

オクラ(陸蓮根)
免疫力向上作用、殺菌作用などがあり、ネバネバ食材のひとつとして有名です。

ゴボウ(牛蒡根)
食物繊維が豊富で消化されにくいのを利用して、便秘改善、血圧やコレステロールの低下、解毒作用、利尿作用が期待できると言われています。

イチジク(無花果)
便通を整える作用があるそうです。薬よりよっぽど体に良さそうですね。

アズキ(小豆)
炭水化物だけでなくタンパク質も含み、フィトステロール、ポリフェノールの一種フラボノイドなどが含まれるそう。炎症抑制、利尿、消炎鎮痛、骨を強くする効果などが、期待されるらしいです。

ニンジン(朝鮮人参)
朝鮮半島が原産のウコギ科の多年草で、古くから精力増強、滋養強壮の生薬として扱われてきました。脳や性器の血行も促進し、栄養も豊富に含んで疲労回復、健胃整腸作用などもあるんだとか。苦いですけどね。

タイソウ(大棗)
日干しにした果実をいったん蒸し、もう一度日干しにして大棗として生薬では使われるそう。滋養強壮、鎮静薬、緩和薬、健胃薬として使われ、漢方生薬の効果を緩和する作用もあるそうです。これ、見たことないや。

ゴマ(胡麻)
薬用には黒胡麻を多用し、セサミンなどを含み、滋養強壮、解毒作用、便秘改善、抗炎症作用などがあると言われます。

これらと動物性食品をうまく組み合わせることが大切なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぎさんゆうびんへ

2015-11-28 00:18:30 | お気に入りの本
おかあさんといっしょのお兄さんお姉さんへ

妹さんが急に、やぎさんゆうびんにお手紙を出すと言いだして。
一生懸命お手紙を描いていた。
ひらがなが鏡文字になっていたりするけど、気持ちを伝えようと一生懸命。

送る前に記念に一枚撮影。
届くといいな、この想い。

別に紹介されなくてもいいから。
お兄さんお姉さんに妹さんの気持ちが届きますように。
祈っておきましょう。

楽しい絵を描けるようになりましたね。
「カオカオカーオ」
大好きだもんね。うん。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の新作絵本「森の妖精アリー」

2015-11-27 01:14:33 | お気に入りの本

新作絵本「森の妖精アリー」

お姉ちゃんが森の葉っぱを使い、新作絵本を作りました。
イベントで即興で作ったとは思えないこだわり感がありますね。(^O^)
こういうの、本当に好きですね。

なんていうか。
どうにか、こういうところが今後の娘の人生の伸びしろになるといいなとか思いつつ。
まぁ、仕事である必要はないんだけれど。
いつかこうしたことが好きだった気持ちが思い出せるといいな。

そんなことを考えながら備忘録。
イベント会場で最後の一人まで。
とにかく頑張っていました。
なんか、ワクワクします。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の公園にて

2015-11-26 01:04:57 | お気に入りの場所
創作ケーキと青空と散り花

秋のお休みに公園で。
4歳の妹さんと二人。
2時間くらいゆったりと遊ぶ。

公園でピンク色の花びらの絨毯をみつけて喜び、踏まれていない花びらを一枚づつ拾う。
砂場でケーキを作り、デコレーション。
さらにこのあと、シロップを作りかけて、白砂を粉砂糖みたいにかけたりとか。
大好きなんだよね。

お姉ちゃんもここまでは凝らなかったなと、いうくらいに凝ります。やはりひとりひとり夢中になる遊びが違うね。
一緒になって遊ぶと凄さがわかる。
子供たちの感性。素晴らしいな。

ふと見上げたそらに黄色く色づいた葉っぱが映えて、綺麗でした。
もう秋も終わりだな。

こうして砂場で遊べるのもあと少しかな。私の人生でもしかしたら最後かもしれないと思いながら。最近はなんか一生懸命に。
砂場遊びも奥が深いなと思ったりする。

子供と一緒。
こうした時間を持てるのは、子供たちのおかげ様。感謝しなきゃ。感謝しなきゃ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁ

2015-11-25 03:58:16 | 義肢装具や関連のお話
娘の左足膝が前側に噛みこんでしまうのを治すために、すでに10回を超えて深夜に作業。
今夜は2時間格闘。
いかん。深夜だ。

今度こそ、前よりマシになったかなぁ。
しょうもないといわれそうだけど。
本人にとっては、パッと見たときの違和感。

嫌だろうからなぁ。
諦めるわけにはいかない。
うー。

寝なきゃ寝なきゃ。
今夜は寒くてお腹を壊し、2時間仮眠してるからなんとかもつかな。
うー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝

2015-11-25 01:49:26 | 日常のこと
勤労感謝

お姉ちゃんが小学校で。
勤労感謝をテーマに絵手紙を描いてきた。
よく言われることで、こういうテーマの強制は私はあまり好きではないんだけれども。
娘さんが一生懸命書いてくれた事実は変わらなくて。
そのことは忘れたくないし嬉しいから。備忘録。

働いているから今の生活がある。
当たり前ではないんだよと。
娘たちにはよく話をしている。

たぶん、お母さんの作る一番好きな料理が、ブリの照り焼きなんだろうな。(^^;;
好きだもんね。

このところ、妹さんばかりに手がかかり、何かと一人でやる機会が増え、妹さんのお世話まで。いろいろな気づきがあるのかもしれないね。

まぁしかし。
こういうの。
もしかして家族に感謝できる感じじゃない家庭の子は、なんて書くんだろう。
書けないか、もしくは創作して握りつぶすかしかないよなぁ。

そんなことを考えたら、そんな子達がかわいそうな気がして。
やはり、授業時間に皆にやらせる課題ではないような気がしてしまう。
道徳の一環なのかな。
指導要領にもあるんだろうか。

こうしたこと。
もちろん独り言。
小学校や担任の先生には話していない。
じゃあ、やめればいいのか。他にどうすればいいのか。
とても難しい問題だ。
もしかしたら、担任の先生はそうした子達の為にうまく逃げ道を提示してくれていたかもしれない。
そうしたことは、響く子にしか響かないだろうし。娘は聞き逃しているかもしれない。

子育てをしながら、子供たちと向き合うと、実にいろんなことを考えさせられる。
正解はないし完全な誤りもない。
皆が真剣に取り組む中で、ほんの少しの言葉足らずや理解不足が誤解を生んだりもする。

先生は大変だろうな。
指導要領と現場に挟まれて。
学年の方針と自分のこだわりに挟まれて。
職場と家庭に挟まれて。
頭がさがるな。
本当に。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくもく手作りファーム2015秋

2015-11-24 00:05:22 | お出かけ!
もくもく手作りファーム

一泊二日でもくもく手作りファームに行ってきました。
宿が人気のこのホテル。
偶然キャンセルがあり、直前に宿が取れました。嬉しい誤算。嬉しい旅行になりました。

昨年に初めて行きまして、妹さんがとても気に入りまして。また行きたいと何度も言われていました。
たぶん宿の部屋の形が好きなんだろうな。
丸くて天井が高くて一部屋で。
みんなで一緒な感じ。

なんかワクワクする感じ。
朝に農場体験。ソーセージや豚まん作り体験もある。

クリスマスイルミネーションも始まり、野天風呂も入れたし、お蕎麦も美味しかったし。
寝る前に地ビールも飲ませてもらった。
なんか嬉しかったな。

すごく坂も多いし階段もたくさんで急。
お姉ちゃんにとっては過酷でしかないこの施設で、我が家が楽しめること自体、奇跡的で。
お姉ちゃんの運動能力と頑張りと、体力に敬服します。

いや、だってきついと思うよ。
両脚義足で歩く距離じゃないよ。うん。
と思いつつ
平気な顔して過ごす娘を頼もしくも思うし、この時期に体力をつけることが何よりも大切だと思うことは変わらないから嬉しいんだけれどもね。(^O^)

あー。楽しかった。
くたびれたけど。
うん。







あ、そういえば娘二人が自分に書いた絵葉書も備忘録。なかなか可愛い。(^O^)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足がつったら…?

2015-11-23 00:04:00 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~

足がつったとき

娘がよく、寝る前に足が痛いと言っていて。
私はそれは足がつった状態になっているのではないかと思っているんだけれども。
治す方法がなくて、困っていまして

先日、こんな記事をみつけました。

「寝ている最中にふくらはぎがつったら、つっている方の足の裏で、壁を垂直に力いっぱい押しつづける。」
「するとあら不思議!!急に痛みがスッ…と取れます。」

なるほど。
足の裏で壁を垂直に力一杯押し続ける。
娘の場合には断端で押せば少しは楽になったりするかな。
今度痛がっていたら試してみてもらおうかな。
なんて思いつつ備忘録。

切断離断したご本人様
もしなにか他に、対処法をご存知でしたら、教えていただけると助かります。
いや、ヒントだけでも気休めでも大丈夫。
なにせ、打つ手がなくて可哀想なので。
はい。

まぁ。
どうしても関節も腱も神経も普通と違うし、一人一人切断箇所や手術方法によって個人差ありすぎなんだろうなぁ。
でも、、痛いものは痛いしなぁ。
うーむ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の右肘と…。

2015-11-22 00:50:25 | 義肢装具や関連のお話
娘の右肘と…。

娘が右肘を痛めてから二週間が経ちました。
整形外科で経過観察。結果を備忘録です。

結果は完治。
いまのところ、動きには全く制限はなく、痛みもない。

正面から手のひらを前に向けて撮ったレントゲン外側に春に剥離した骨が二つに分かれて浮いて軟骨に取り込まれた感じになっているのが気になるので、また、1年くらいしたら経過を見ておいたほうが良いかもしれないらしい。
卓球の素振りで手首を返す動きをする際に、骨の形の突起が神経を刺激する恐れが心配される骨の形に見えるが、成長期だから自然に丸みを帯びて治るかもしれない。


カイロプラクティックの先生より

右肘は問題ない。
いろんな動きを試しつつほぐしていただいた。ありがたい。

しかし。(^^;;
ついでに骨盤と背骨を見ていただいたら、大変なことがわかった。

直立したときに
右足が右下前にに
左足が左上後に
ねじれている位置に姿勢がなっている。
それが原因で骨盤や背骨全体の歪みがあり、首まで影響している。

背骨全体の歪みがひどい。今日は矯正してほぐしておいてもらった。

たぶん右ソケットがゆるくなり、断端が落ち込んでいるか左がきつくて入っていない。
要検討だ。
あわてて先ほどまで試行錯誤したので、この休みのうちにいろいろ試す。
来週金曜日には義肢装具士さんや理学療法士さんにアライメントを再度見てもらわなきゃ。

あんまり重症なら東京かなぁ。
うーむ。やるだけ自分でやってみなきゃ。
やらなきゃやらなきゃ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする