お姉ちゃんの今後
職場で来年度のことをもうすぐ聞かれるにあたり、今後のことを少し考えた。
お姉ちゃんのこと。
今は、一年生。
まだ、送り迎えは私たちが必要。
どちらにしても、分団と一緒にいくには歩道橋がネック
そこで一人だけ横断歩道を渡らなきゃならない。
するとそこには、私たちがいる必要があり…
よけい、目立つ羽目に。
前にお姉ちゃんが嫌になったのも、この目立つということが一因になってもいるのかな
そう思った。
まぁ、学校生活が不安ななかで、一気に登下校までは無理させずに行こうと決めて
今は、送り迎え。
朝はなかなか、忙しくてやめているけれど、
体力をつけるために、帰り道はゆっくりでも歩くようにしはじめた。
これは、たぶん。
四年生にならないと解決しないかな。
一人で信号を渡っても大丈夫と周りが認めてくれる年齢
たぶん四年生かな。
四年生になり、たぶん実際には二学期くらいになって始めておちついてくるんじゃないかな。
妻がフルタイム勤務に復帰するのは、今のところお姉ちゃんの三年生の四月
つまりは、そこからが、本当に送り迎えが大変ということ。
妹ちゃんを保育園に、お姉ちゃんを小学校に
それぞれ順番に迎えに行き、夕ご飯を作り、家事は深夜
とてもじゃないが、私が激務になったら妻は潰れるだろう。
そうすると。
すくなくとも、まずはあと二年
今の仕事を継続させてもらいつつ
あと一年は、妻をフォローできる体制が必要だね。
理解してもらいづらいし、そんなことはどこの共働きも一緒だと言われそうだけど
そこは、きちんと。
小学校から送り迎えや一部付き添いを頼まれること。
運動量が上がり、義足の消耗が加速して、瀕回な作り直しが必要になることを想定して、職場に話をしていかなきゃ。
もしかしたら、人事的に干されてしまうかもだけど。
まぁ、すでに十分に干されているかもだけど。
できることをできるだけ。
自分の役に立てることを一生懸命
とにかく誠実にやるしかない。
プールの自立も、そのくらいが目標。
本当は、プールようの義足の運搬も自分でできるようになればいいけれど。どうかなぁ。
合気道も、三年間続けていれば、茶帯くらいまでいかないかな。
そのころには、心身ともにしっかりしてきているといいな。
お姉ちゃんが四年生だと、妹さんは三歳
年少さんになるのかな?
そうなると、たぶん普通は家の近くまでお並びさんの先生が来てくれる列に入れる。
はじめは難しいけれど、半年もすればたぶん。慣れるかもな。
そう考えると
少なくともあと三年から三年半
家族を最優先。
そういう展望を職場に示して行くんだろうなぁ。
本来、一番仕事量が集中して、伸びる時期
果たして、あとで振り返ってどうなることやら。
のちに、使いものにならないやつとは言われたくない。
貪欲に吸収して、自己を高める努力を
できる範囲で迷惑をかけないようにしながら。
ふと、そんなことを考えた。
妻はどうかんじているのかな。
職場で来年度のことをもうすぐ聞かれるにあたり、今後のことを少し考えた。
お姉ちゃんのこと。
今は、一年生。
まだ、送り迎えは私たちが必要。
どちらにしても、分団と一緒にいくには歩道橋がネック
そこで一人だけ横断歩道を渡らなきゃならない。
するとそこには、私たちがいる必要があり…
よけい、目立つ羽目に。
前にお姉ちゃんが嫌になったのも、この目立つということが一因になってもいるのかな
そう思った。
まぁ、学校生活が不安ななかで、一気に登下校までは無理させずに行こうと決めて
今は、送り迎え。
朝はなかなか、忙しくてやめているけれど、
体力をつけるために、帰り道はゆっくりでも歩くようにしはじめた。
これは、たぶん。
四年生にならないと解決しないかな。
一人で信号を渡っても大丈夫と周りが認めてくれる年齢
たぶん四年生かな。
四年生になり、たぶん実際には二学期くらいになって始めておちついてくるんじゃないかな。
妻がフルタイム勤務に復帰するのは、今のところお姉ちゃんの三年生の四月
つまりは、そこからが、本当に送り迎えが大変ということ。
妹ちゃんを保育園に、お姉ちゃんを小学校に
それぞれ順番に迎えに行き、夕ご飯を作り、家事は深夜
とてもじゃないが、私が激務になったら妻は潰れるだろう。
そうすると。
すくなくとも、まずはあと二年
今の仕事を継続させてもらいつつ
あと一年は、妻をフォローできる体制が必要だね。
理解してもらいづらいし、そんなことはどこの共働きも一緒だと言われそうだけど
そこは、きちんと。
小学校から送り迎えや一部付き添いを頼まれること。
運動量が上がり、義足の消耗が加速して、瀕回な作り直しが必要になることを想定して、職場に話をしていかなきゃ。
もしかしたら、人事的に干されてしまうかもだけど。
まぁ、すでに十分に干されているかもだけど。
できることをできるだけ。
自分の役に立てることを一生懸命
とにかく誠実にやるしかない。
プールの自立も、そのくらいが目標。
本当は、プールようの義足の運搬も自分でできるようになればいいけれど。どうかなぁ。
合気道も、三年間続けていれば、茶帯くらいまでいかないかな。
そのころには、心身ともにしっかりしてきているといいな。
お姉ちゃんが四年生だと、妹さんは三歳
年少さんになるのかな?
そうなると、たぶん普通は家の近くまでお並びさんの先生が来てくれる列に入れる。
はじめは難しいけれど、半年もすればたぶん。慣れるかもな。
そう考えると
少なくともあと三年から三年半
家族を最優先。
そういう展望を職場に示して行くんだろうなぁ。
本来、一番仕事量が集中して、伸びる時期
果たして、あとで振り返ってどうなることやら。
のちに、使いものにならないやつとは言われたくない。
貪欲に吸収して、自己を高める努力を
できる範囲で迷惑をかけないようにしながら。
ふと、そんなことを考えた。
妻はどうかんじているのかな。