Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

お姉ちゃんの今後

2011-10-31 00:11:43 | インポート
お姉ちゃんの今後


職場で来年度のことをもうすぐ聞かれるにあたり、今後のことを少し考えた。
お姉ちゃんのこと。


今は、一年生。
まだ、送り迎えは私たちが必要。


どちらにしても、分団と一緒にいくには歩道橋がネック
そこで一人だけ横断歩道を渡らなきゃならない。
するとそこには、私たちがいる必要があり…
よけい、目立つ羽目に。

前にお姉ちゃんが嫌になったのも、この目立つということが一因になってもいるのかな
そう思った。
まぁ、学校生活が不安ななかで、一気に登下校までは無理させずに行こうと決めて
今は、送り迎え。

朝はなかなか、忙しくてやめているけれど、
体力をつけるために、帰り道はゆっくりでも歩くようにしはじめた。


これは、たぶん。
四年生にならないと解決しないかな。
一人で信号を渡っても大丈夫と周りが認めてくれる年齢
たぶん四年生かな。


四年生になり、たぶん実際には二学期くらいになって始めておちついてくるんじゃないかな。


妻がフルタイム勤務に復帰するのは、今のところお姉ちゃんの三年生の四月
つまりは、そこからが、本当に送り迎えが大変ということ。


妹ちゃんを保育園に、お姉ちゃんを小学校に
それぞれ順番に迎えに行き、夕ご飯を作り、家事は深夜
とてもじゃないが、私が激務になったら妻は潰れるだろう。


そうすると。
すくなくとも、まずはあと二年
今の仕事を継続させてもらいつつ
あと一年は、妻をフォローできる体制が必要だね。



理解してもらいづらいし、そんなことはどこの共働きも一緒だと言われそうだけど
そこは、きちんと。

小学校から送り迎えや一部付き添いを頼まれること。
運動量が上がり、義足の消耗が加速して、瀕回な作り直しが必要になることを想定して、職場に話をしていかなきゃ。


もしかしたら、人事的に干されてしまうかもだけど。
まぁ、すでに十分に干されているかもだけど。


できることをできるだけ。
自分の役に立てることを一生懸命
とにかく誠実にやるしかない。



プールの自立も、そのくらいが目標。
本当は、プールようの義足の運搬も自分でできるようになればいいけれど。どうかなぁ。

合気道も、三年間続けていれば、茶帯くらいまでいかないかな。
そのころには、心身ともにしっかりしてきているといいな。


お姉ちゃんが四年生だと、妹さんは三歳
年少さんになるのかな?
そうなると、たぶん普通は家の近くまでお並びさんの先生が来てくれる列に入れる。

はじめは難しいけれど、半年もすればたぶん。慣れるかもな。



そう考えると
少なくともあと三年から三年半
家族を最優先。
そういう展望を職場に示して行くんだろうなぁ。


本来、一番仕事量が集中して、伸びる時期
果たして、あとで振り返ってどうなることやら。


のちに、使いものにならないやつとは言われたくない。
貪欲に吸収して、自己を高める努力を
できる範囲で迷惑をかけないようにしながら。


ふと、そんなことを考えた。
妻はどうかんじているのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリオ不活化ワクチン

2011-10-30 00:46:20 | インポート
ポリオ不活化ワクチン


金曜日に妹さんのポリオ不活化ワクチンを打って来ました。
少し遠方のクリニックへ、高速道路を使い、受診。
時間かかります。



これだけ話題になり、神奈川県知事まで大臣に物申しはじめている現在。
実際に、みなさんはどうされているんだろう?


様々な情報があり、いろんな選択肢がある。
それを選択する力が試される時代なのかもしれない。
面倒がらず、その時その時に最善を尽くした選択をしなければね。


ワクチンを打つ回数や、生ワクチンとの組み合わせ方など、いろいろあるみたい。
先生とこれから相談して、決めていこう。
そう思いました。




うってきました。
待ち時間もなく、あっという間
座ったら注射もあっという間
妹さんもキョトンとしている間に終了

その後先生と話して、四回不活化ワクチンをうつことに。
次回は12/10です。


間にインフルエンザを二回打てるように、予定しなくちゃ。
忙しいね。予防接種。
たくさん打たなきゃならないなぁ。
みんな、本当にこんなに打っているのかなと考えちゃいます。
はい。

なんだか、すごく眠いな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳教室7/8

2011-10-29 01:22:16 | インポート
水泳教室7/8


恒例のレポートです。
だいぶ、慣れてきました。


娘さんの様子をかいつまんで。

ビート板を持って、いい姿勢で顔をつけたりあげたりしながら、ビート板を引っ張ってもらうことができるようになってます。
手回しはまだ、難しいけれど、ビート板を肘までで持てるようになりました。

前までは肩までのせなきゃ不安そうでしたが。(^^;;


あとは、なんだろ?


深いプールに移動して、先生に手を引かれながら顔をつけて手回し
結構さまになってきた。
姿勢もあまり崩れてないね。

顔も三秒位つけれてる様にみえるし、手も大きく回せてるね。
うん、頑張ってる。


移動の時、先生が横につかずに、娘が一人で最後についてくるのを遠くから確認するだけになった。
ムスメもそれを当たり前に受けとめているね。
ありがたい。


先生も、娘にできることは手を貸しすぎない様にしてくださっている。
ありがたい。


あとはね。
プールの出入りが自由自在になってきた。
いろんな方法で出たり入ったりできている。


プール内の移動も早くなった。
ビート板がある時、ない時、それぞれにいい方法を見つけたらしい。
少しずつ確実にできている。
うん、大丈夫。
娘は頑張っているよ。


しかし、寒い中頑張った。
褒めてあげなくちゃ。
(*^^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字を丁寧に。

2011-10-28 04:30:59 | インポート
字を丁寧に。


お姉ちゃんが、最近字を丁寧に書こうと心がけているなと思っていたら、理由が判りました。
なるほど。


人の書いた絵日記とじぶんの作品を比べる中で、感じるところがあったんだね。
そうした気づきの機会を与えてくださった先生に感謝だね。


自分から気づくこと。
自分から、「ああなりたい」と思うこと。
すごく大切なこと。


こんなに身近に、目標にできる子がいてくれて、良かった。


はじめ、絵日記に
絵日記のおかげと言う題名を書いているのをみて、何の話かなと思っていたら、なかなかいろいろ考えているんだね。


これをきっかけに、字を丁寧に、きれいに書きたいと思うようになってくれたらいいなぁ。
うんうん。


しかし、絵の構図が難しい。
アドバイスするのも大変だね。
できるだけ手伝わないようにしながら、考え方を話したり、コツを教えたり
考えながら描いてました。



これはたぶん、絵日記を書いている娘自身なんだろうなぁ
自分では見えないはずの絵。
描いてみたくなるんだねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス

2011-10-27 01:30:48 | インポート
ストレス。


なんだか、最近
ストレスが溜まり、夜にたくさん食べてしまう。
疲れが溜まり、一人になれる時間がなくなっていることが、たぶん原因。


精神的に、やはり睡眠時間を削っても、一人でくつろぐ時間はたまには必要らしい。


それがないから、なんだかやけ食い気味。
早めに寝るようにしている。
よくないなぁ。



やはり、精神的なストレス解消は大切ですね。
なんだか、どんよりしてきて、いろんなことに対するモチベーションが下がります。
(^^;;


屋根裏部屋の整理を始めなきゃなぁ。
季節も変わったし、いらないものを整理しなくちゃ。
粗大ごみも活用しなきゃ。


なんだかとりかかれなくなっている、娘さんたちの電子アルバムの冊子化をする方法を検討しなければ。


ビデオの編集も、かなり放置してあるなぁ
写真も、四月からは妻が整理すると言い出したし。
任せてみているからなぁ。


あぁ。
いけないなぁ。
しっかりしなきゃ。
元気出さなきゃ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2011-10-26 00:39:50 | インポート
ハロウィン


10/31 はハロウィンですね。
皆様はなにかお家でやったりしますか?


我が家は、まだ考えていなくて…
ただ、この前ショッピングセンターに行きましたら、ハロウィンの衣装を来て自由に撮影できるコーナーがありまして。

お姉ちゃんが大はしゃぎで撮影
(^^;;
妹さんは微妙です。はい。


そのショッピングセンターに、赤ちゃん洋品店が新しく入ったというので、様子をみに出かけたんですが、残念ながら品揃えがいまいち。
少し前に移転したんですが、前の売り場のほうが面積が広くて、品揃えが豊富だったので、残念な気持ちになりました。


赤ちゃん洋品専門店
一長一短あって、「ここに行けば、お姉ちゃんと妹さんのものが十分にそろう」というところが少ない。
と言うか、近くになくなっちゃった(^^;;


もう少し、イオンモールの赤ちゃん洋品店が、品揃えが充実しているといいのになぁ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の足部カバー破損

2011-10-25 08:35:45 | インポート
義足の足部カバー破損



10足目の義足もあっという間に完成二ヶ月。ライナーは使いはじめて、あっという間に三ヶ月経ちました。
義足の足部カバー
合気道であっという間に破損


合気道、一時間半を七回くらい
それでこんな感じです。



あまり放置すると、裂けちゃいそうなので、また治してもらわなきゃ。
前みたいに、樹脂で固めてもらうのかなぁ。


しかし、やはり
義足の足部カバーじかで、畳で合気道。
ムリがあるんだろうな。


でも、せっかくはじめた合気道。
なんとか続けさせてやりたい。
楽しめてるし友達もできて来たものね。


娘さんの義足
かなり落ち着いているはずなのに、少しづつやはりケアは必要。


運動量や求める機能が変わって来ているんだなぁと実感します。


なんか、いい方法が他にあるといいんだけどなぁ。
うーむ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪我

2011-10-24 00:17:22 | インポート
お姉さんが怪我をした。
一番してはいけないばしょに。

右足の断端の先端部
パックリと切れた。


風呂場に入る時に、排水溝の金属の角を偶然踏み、その部分が少し尖っていたらしい。
うーむ。いたそう。
傷はそんなに深くなさそうだけど、義足を履くと全方向から引っ張られる部分。
切れると治りにくいし、痛そう。


明日、義足を履けるか、かなり心配。
頑張って考えられるだけの手当をした。
あとは、明日の朝を祈って待ち、娘の回復力を信じます。(^^;;


今までの娘の義足歴の中で、たぶん一番の断端への怪我かも。
最悪は一日休ませるかなぁ( T_T)
うー


大至急風呂場の改修を検討しなくちゃね。、_| ̄|○


備忘録で、怪我をした原因を撮影。
建築士さんに相談しなきゃ。
防水コーキングでカバー出来るかしら?(^^;;



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール教室6/8

2011-10-22 09:56:12 | インポート
プール教室6/8


さて、毎週恒例 プール教室レポート

プール教室六回目、まだまだ顔つけが出来てない。
フロで、顔を頭の先まではじめにザブンとつけちゃうと、楽になるよと教えてあげたけど、ダメだったかぁ(^^;;

泳ぐ練習以前の問題だなぁ。
うーむ。
集団ならできる訳でもないのかなぁ。
どうしたものだろうねぇ。


あ、久々に今週は深いプールに移動するんだぁ。
頑張ってる頑張ってる。(^^)
泳げる子クラスだもの

ビート板で手かきをしながら、25mどんどん泳いで行く。
娘はそのクラス中で頑張る。

次はビート板なしでいけるところまでらしい。
娘はまだ、手を引かれていくね。


後半から、鼻をつままないで鼻から息をだして顔をつけだした娘さん。
前の日に話したことを想い出して、やってみたらで来たらしい。


帰って来てから、ママとお風呂で顔つけ練習
プールよりさらに上手に出来たらしい。
これでコツをつかんでくれたらいいけれど。



終わった後、髪の毛を乾かしていたら、プール教室の先生が通りかかり、話しました。
バタ足はともかく、手かきだけで前に進んでいくおよぎを目標にしようと考えてくださっている様子。
顔をつけるのを頑張ってると、
褒めていただきました。
(^^;;


あと二回、終わったあと、その後になにか継続して習う方法はないものか相談
次回の短期教室は二月くらいらしく

それ以外にも、少し心当たりに話をしてみていただけることになりました。
ありがたいです。
少し遠くのセンターでの開催しか、ご存知ないようすでした。


せっかく水に慣れて来た様子の娘さん。
この勢いを大切にしたいなぁ。
うーむ。
見つかるだろうか?
難しいかなぁ。



今週は日曜日も個人指導プール
繰り上がりで土曜日午後に合気道。
忙しい週末になりそうです。
(^^;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七宝焼体験

2011-10-21 02:06:44 | インポート
七宝焼体験


休みの日に足をのばして、七宝焼体験ができる施設へ行ってきました。
みなさん、七宝焼って知ってますか?


いや、私はあんまりしらなかったんですけれどね。
金属製の台に、ガラスを砕いた釉薬と言われる砂を盛って、それを短時間で焼き付ける。
絵を描くわけでなく、砂絵アートみたい。

しかも、そのガラス砂は、溶けると体積が減る。
つまりやせてしまうため、何度も重ねて焼き付けをおこなう

単純に抽象画をかくのはできるけど緻密な絵は大変だね。
先に枠線だけを浮き出すようにつくり、その枠の間に、クラでーションなんかをつけながら、砂を配置して行く。
気の遠くなるような作業


作家さんに話を聞いたら、一つ仕上げるのに始めからだと一ヶ月以上。
大作だと半年以上かけるものもあるとか。
すごいなぁ。


体験では、砂を使い、自由に絵を描いて、一回やきつけて終了。
見本がたくさんある中で、真似をしつつやりました。


写真ではわかり難いけど、焼く前と後で、かなり感じが変わる。
なかなかイメージ通りに作るのは難しいかなと思いました。



さてお姉ちゃん。
綺麗な紺色に、花とキラキラを散りばめて。
ベースの上に固形のガラス砂をおいて行く方法を使いました。



なかなか奥が深い。
いろんな体験ができる。
また、友達がきたら、一緒にやるのも楽しいかも。
うんうん。


上手にできました~。
(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする