![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/56674ec32731c97bb013d71053b4c9ca.jpg?1614411557)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/7afae19e18aa850cd3f2411dca36b41c.jpg?1614411555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/bd83c480a5331183a6a5df000cc31d4e.jpg?1614411555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/4abbe5e5fe8e0a192fed725bb79dd4da.jpg?1614411556)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/931dd437b71d07fe941993535e69d7de.jpg?1614205797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/c488cd89dd685a21dbd88d3b71b5a13b.jpg?1614205797)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/2bf4a9f6713a0c5d37dfff6c55c3a48b.jpg?1614205335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/e8f7f238c0e4e75d816575205bfd25bb.jpg?1614205335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/161481097a4c1bd73238719e653ffc70.jpg?1614205335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/a65c51faa635af7b8087220edf70126b.jpg?1614205335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/8e11aa9d11921398b5daa647b33b4f5d.jpg?1614205338)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/2ccda2d30c91a7125938f5e50260c387.jpg?1614205007)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/73ddc683108310571383018be6fc04f5.jpg?1614205008)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/ef2fcbda85e5c9f7a905cd52c8dd0a6c.jpg?1614205008)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/2b5167308d37a4dd9a744fb930f86244.jpg?1614205007)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/65f8b9224cf3c3fe8b0cccd78c603056.jpg?1614004929)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/5d34e8fbbefd8923639d3efd0fa3f52e.jpg?1614004929)
義足を使用していることを記事にする、ブログに書く、ホームページに書くなどする場合に、どうしても出てくる問題。
事情が異なる人同士の想いの相違。
書いてあることは、私なりには判るつもりだし、その通りだと思う部分もある。
最近、乙武さんのプロジェクトを批判している記事をみた。
乙武さんのプロジェクトについては、乙武さんだけを批判するのは、違うかなと思う。
乙武さんが考えて始めたプロジェクトではないし、取材での切り取られ方は、取材する側の意図に大きく左右されるから。
想いが違って当たり前。当たり前も人それぞれだし、経験値も人それぞれ。
その、与えられた環境の中で、皆、足掻き、想いを発信している。
互いに応援しあうような関係で、共に刺激しあうくらいの距離感がいいよなぁと思ってしまう。
やはり難しいのかなぁ。
わざわざ批判しなくても良いのにね。
今までにも、そう言うことが煩わしくて、沢山の小に義足関連のブログやページが閉鎖になっていたりする。
でもさ。
こう言うブログやホームページってさ。
やはりあった方がいいんだよ。
乙武さんのプロジェクトだってさ。
受け取り方はさまざまかもしれないけど、貴重な情報がたくさん得られる。
否定しないで、認め合って。
互いに意見交流をする。
それくらいでいいんじゃないかなぁ。
私が娘を授かった頃
まだ、義足についての情報が日本語ではまるでなかった頃に比べたら、今はすごくたくさんの情報がわかる。
もちろん、頭から全てを信じてはいけないけれど、ないよりはすごく助かる。
だからして
批判しないで、もっとオーブンに。
私は、我が家はこうですよ。と言う人がもっと増えて欲しい。
うん。
批判はやめよう。
そうしないとさ。教えてくれる人減るんだもの。
我が家みたいに。
障害児を授かって、先行きが不安なご家族のために。
やはり、たくさんのケースがわかる方がいい。
人それぞれに、家族それぞれの精一杯。
みんなそれぞれ。
だから、批判はやめようよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/bd35d3c1e7ae39a6cd24410d9ea2dffe.jpg?1613664633)