Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

季節

2007-08-31 08:07:47 | インポート
 少し涼しくなってきましたね
 天気が悪いせいなんだけれど、最高気温が下がったせいか通勤が涼しいです
 雨もそこまで降っていないしね

 娘の保育園でも夏休みプールも今日でおしまい
 毎日喜んでいたから残念
だけど、しかたがないね
 驚くことにこの夏、娘は一度もひどい風邪を引いてません(^^;)
 毎日に近いくらい、朝見るとパンツやおむつ脱いで寝てるのに(^^;)

 丈夫になったもんだ
 うんうん
 二歳になるまでは、どうなるかと思うくらい病気したからね
 今でも思い出せます
 本当、いつ熱が出るか判らなくて、眠れない深夜に寝酒を飲むのが勇気がいったもの(^^;)

 九月になると保育園では運動会があります
 今年はかけっこがあるんだそうな(^^;)
 うーむ

 みんなと一緒に参加できるように、たぶん保育園でも考えてくれているかな
 一度、どんな感じか聞いてみようかな(^^;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆立ちできるよ~

2007-08-30 08:06:40 | インポート
 娘が自ら、逆立ちに挑戦
 妻が挑戦して、何度も失敗するのをみて、「できるよ~」と言い出した

 みていたら、壁を背に座り、器用に足で交互に壁を伝って逆立ちの体勢に
 最後の写真なんか、壁から足離れてます
 このあと、壁に戻りました
 
 その後も何度かやっていて、ビデオにも撮らせてもらいました
 ………最近、自分からビデオを撮って欲しいと要求するようになってきた娘
 大物になりそうです(^^;)

 しかし、今に逆立ちで歩くようになるのかもね
 いまでもちなみに、妻の実家で義足なしの時には、階段を二階まで登り下りしてしまうそう(逆立ちじゃないけどね(^^;))
 見ている方は、はらはらなんだけどね(^^;)
 運動神経は………悪くないのかな(^^;)

 写真が判りづらいけれど、顔にハートマーク、お尻にさいころマークをつけてみました(^^;)
 
 でもでも こんなこともできるんだよ~と言うことは伝えたくて
 
 まぁただの親バカという噂もありますが~(^^;)









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙作品集

2007-08-29 09:32:51 | インポート
 前に折り紙の博物館みたいなところに行ったと記事を書きましたが、その時に一時間くらいの間に、娘がいただいてしまった、折り紙の見本の数々………(*^_^*)
 全部その場で目の前で、実演で折ってくれた上で、いただいてしまいました
 よく考えるとすごい数だね
 娘の笑顔がよかったのかな(*^_^*)

 一番上から、でめきんの親子さん
 二番目は、ネズミさん。来年の干支ですね

 三番目四番目は犬さん 四番目はダルメシアンかな(^^;)
 五番目はかえるさんです

 娘に一番人気はかえるさん
 なぜかと言うと動くから

 口がパクパク動いてリアルなんです(^^;)
 折るのにかかった時間は一分以内だったような………
 立派な芸の域だよなぁ
 ………すごいなぁ

 さて、今朝は雨模様
 久々の雨の中での出勤
 
 昨夜、久々にまた、妻とゆっくり家づくりのことを話しました
 考えはじめると、難しいね
 間取りを考えるだけでも、あちらをたてればこちらがたたず………
 そんなことをやっていると時間があっと言う間です
 そろそろ、エクセルでの間取りの検討にも限界が来ているかな(^^;)
 CADの勉強をして、図面書いてみるのも楽しいかもしれないね(^^;)

 ともあれ、家づくりの道のりは長いです
 妻との考えすらまとまりきらない
 本当に難しいね
 ゆっくりじっくり考えなきゃ
 少しずつは進んでいると思いたい(^^;)









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

f-knee 膝継手

2007-08-28 08:22:55 | インポート
義肢装具SIGにいらっしゃっていた、個人で義足の膝継手を開発をしていらっしゃる人がいたと言う話は、先日書きました
今日は、その方から、快諾をいただいたので、概要を掲載しようと思います。
小児義足への新たな光になるかもしれません。
応援したいです。

以下は紹介論文要旨。
自費製作で模型を作成していらっしゃいました。すごいなあ・・・・

写真や図があるともう少し判りやすいのですが(*^_^*)
とりあえず、図なしバージョン(*^_^*)
詳しく知りたい方は、お問い合わせいただければ、ご紹介します(*^_^*)

****************************************

F-Knee

~ 随意制御型多軸膝継手~

1.背景
工学系の大学生であった当時、義足で歩くにはユーザーが義足に合わせた歩行をする必要があることを初めて知りました。「義足は人にあわせてはくれない、人が義足にあわせる必要がある」という常識を覆すことはできないのだろうかという思いから開発をスタートさせました。

2.膝継手(試作品)仕様
重量:880g(上下ピラミッドアダプタ含む)
膝屈曲角度:最大140°
全長:150mm(上下ピラミッドアダプタ含む)
装着者体重制限:100kg以下

3.人の膝関節構造を参考に
人の膝関節は、球関節とは異なり特徴的な形をしています。この形状により、歩行中に膝が軽度屈曲しても重心を下げずに安定した歩行を実現しています。この形状にヒントを得て、ユーザーの体重(荷重エネルギー)を膝の伸展エネルギーに変換する機構を考案しました。

4.F-Kneeの機能および特徴
≪随意制御≫
義足で初めて、立脚期(両脚接地)での随意制御を実現しました。
ユーザーが自分の意思で膝の曲げ伸ばしを行うには、筋電位等のセンサーが必要と思われがちですが、ユーザーの大腿部からの伸展、屈曲モーメントを、膝関節を通じて地面に伝えることができれば随意制御は可能になります。この義足は膝関節を通じて地面にモーメントを伝えることができ、さらに下記パワーアシストによる伸展補助により、立脚期での随意制御を可能にしました。

≪パワーアシスト(階段の昇降)≫
階段を上ることのできる義足はありますが、1本一千万円以上もする高価なもので、体型に合わせた調整やメンテナンスを必要とします。
考案した義足は義足に掛かるユーザーの体重(荷重エネルギー)を伸展エネルギーに変換できるため、義足側に体重を移動させるだけで膝が伸展するのに必要な力が得られます。これにより階段を上ることが可能になりました。

≪自動安定化機構≫
地面の段差やスロープの角度に応じて自足底全体が接地した状態で膝角度が安定します。このため膝を軽度屈曲させた状態で体重を掛けても膝折れしません(図3)。屈曲安定する角度は0~35°程度ですが、ユーザーからの伸展モーメントによりそれ以上の角度(40~45°)でも安定させることができます。動的に膝が屈曲し、足底全体が接地した状態で膝角度が安定します。このため膝を軽度屈曲させた状態で体重を掛けても膝折れしません(図3)。屈曲安定する角度は0~35°程度ですが、ユーザーからの伸展モーメントによりそれ以上の
角度(40~45°)でも安定させることができます。

≪膝折れ防止≫
従来の義足と同じように、完全伸展位置でも膝折れを防止することが可能です。これにより踵接地、足底全体接地の2ポイントで膝折れを防ぐことができます。

≪ メンテナンスフリー≫
この膝継手はユーザーの体格(体重)に合わせた伸展力が得られるため調整が不要です。また、ゴムバンパーやブレーキ、電気制御が不要なため消耗品の無いメンテナンスフリーとなっています。

5.その他応用例
装具、ベッドから車椅子への移動6.最後に足部関節や膝関節に使われる移動機器、ロボットなどへの応用が可能です。

6.最後に
多くの分野(企業)、多くの人(ユーザー)が参加し自由に使える技術として残すことを目標に、あえて個人で開発を進めてきました。この考え方に協賛して頂ける所があればうれしく思います。

*************************

以上のような感じです
小児義足用の膝継手は、サイズが小さいものは、膝折れ防止機構がなく、膝折れ防止機構を求めると大きくなりすぎるという問題点を持っています
話を聞いていて、コンパクトな機構になっているので、それらの間を補完する製品にならないかなぁと考えました

 構造が単純でメンテナンスフリーというのも魅力ですね
 娘に一度試しに履かせてみるのも、良いかもしれない。皆様方に相談が必要だけれどもね

でも、そのためにはやはり、両膝に履かせたときの安定性が課題なんだろうなぁ………
クリアできるといいなぁ
 時期は今が最適かどうかは判らないけれど、いつか娘が試しばきできる日が来るといいなと思います
 
 こうした新しい技術
 応援したいものです
 ………いや でも、商品化までにどういうプロセスが必要なのかすら、判っていないんですがね(*^_^*)
 たぶんいろんな試験が必要で、交付認定を受けるにもハードルがまたまたあるんだろうなぁ
 うーむ 個人にはつらいよね~(^^;)

 どこかの研究所や義肢製作所が、手をさしのべてくれたらいいですね~(^^;)
 応援しましょ(^^;)
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義肢装具sigに参加して

2007-08-27 09:53:08 | インポート
義肢装具sigという、リハビリテーション工学協会の学術集会の分科会へ参加してきました
 妻にお願いして、一日私一人で(^^;)
 なかなか楽しかったです

 この分科会
 事務局が川村義肢製作所
 日本三大義肢製作所の一つ
 関西の雄です

 娘も、将来もしかしたらお世話になるかもしれない 義肢製作所
 今までにもなんどか話をさせていただいたことがあります

 一般ユーザーを巻き込んで、こうした会を主催しようという試みは、私たちのような立場からすると、非常にありがたく、機会をとらえて、専門家の方と少しでも話ができればと参加をしました

昨日、朝から夕方まで参加をしてきました

 写真はパラリンピックの代表選手で山本さん
 義足の装着から、走る姿、普段の走る前に行うウォーミングアップ等、見せていただいて、驚いて帰ってきました

 切断肢のストレッチで気をつけているところはないですか、と聞いてみたら、「ちゃんと学べば、自分一人でできないストレッチや筋力トレーニングはありません」との答え
 うーむ なるほど
 こりゃ勉強しないといけないね

 私でも勉強すれば、娘の役にたてるかなぁ
 うーむ

 他にも、義足を使用したスポーツについてテーマが絞られたセッションだったので、とても聞いていて楽しめました
 特に午前中は、我々のようなエンドユーザーに配慮してくれていたような気がします

 昼休みには、義肢装具士になる人が学ぶ、専門学校の中を見学させてくれたし、昼休みに話ができたオットボックのお姉さんは、障害者スポーツの動画を娘がみるために送ってくれるそうで………ありがたいです

 午後は、少し専門的だったけど、なんとか理解できました
 英語の通訳付きの講演を聞いたのは、十年以上ぶりです(*^_^*)
 
 夕方はsigの会議にも参加させていただきました
 エンドユーザーさんとあまり知り合えなかったのが残念です

 あとひとつ、楽しい出会いがありました
 個人で膝継手を開発している方がいらっしゃっていて、その継手が小児用に有効な感じがします
 思わず話し込み、応援をしてしまいました(*^_^*)

 娘が小学生になる頃に、あの人の継ぎ手が選択肢に増えていたらいいなぁ
 ファイトーって感じです

 来年は新潟で八月三十日土曜日の開催が濃厚とのこと
 来年は………遠いなぁ
 泊まりで一泊旅行でも計画するといいかもね
 新潟の観光とのツアー案、募集中です
 実は行ったことなくて思いつかないので(*^_^*)

 そして、最後に、昨日お会いした方々、本当にありがとうございました

 こうした会
 「エンドユーザーの声を現場に!」
 という声はあるみたいなんだけれど、なかなか難しいよね
 全国で行われるリハビリ工学協会の学会に、いつも参加している人なら、ついでなんだろうから、参加しやすいんだろうけど、義足のエンドユーザーで、そこまでやる人って少ないものね

 そう思いながらも、なんとかしてこうした会に、ユーザーとしての声を届けていく方法はないものか
 少し、考え込んでしまいました
 うーむ 難しいんだろうか(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の完全自作作品

2007-08-26 00:29:33 | インポート
 写真は、娘の作品
 切る、書く、全て娘の自力
 ………というか、何にも口も手も出さずに娘がひとりでに作り出した作品

 たこさんです

 ちゃんと足がたくさんあり、目があり………
 たこさんに見えます
 すごいもんだ
 いやいや

 元は一枚の折り紙だったからね
 
 三歳というのは、いろんなことができるんだなぁ

 娘の成長は、私たち親を成長させてくれ、感動させてくれ、いつも驚かせてくれます
 娘がいるから今の私がある
 よく、そんなことを考えます
 さてさて、寝るかね(^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い

2007-08-25 00:12:16 | インポート
 暑い季節 
 保育園からも暑中見舞が届きました
 凝ってますね(^^;)

 かき氷が涼しそうでよいです
 こうした葉書、なんだか親としては嬉しいものですね
 ちゃんと記念にとっとかなきゃ(^^;)

 インターネットが普及している今でも、やはりお手紙は嬉しいものですね
 なかなかゆっくりと自分でも書く時間が取れないものですが(*^_^*)

 たまには手紙を書いてみたいと、ふと思ったのでありましたとさ(^^;)

 パソコン君が………壊れました
 少しの間、レスポンスが悪くなったらごめんなさい
 ブログはいつも通りだし、コメントも携帯から書きますが(^^;)

 うーむ
 困った困った(^^;)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己研鑽って?

2007-08-24 08:03:28 | インポート
 自己研鑽 とても難しい言葉

 この前受けた試験で、資格をとるに当たり、また、とった後にも求められる姿勢
 絶えず、自己の向上に努め続ける姿勢

 簡単に言うけれどさ
 結構これって難しい
 結果としては成長してても、その場はそうは思えないことが多いから、長い目でみないとね

 ただ、技術者としての情報収集や最新のトピックはいつも取り入れていく必要はあるんだろうな

 実際にできることは、仕事上目にする膨大な資料を、自分に吸収できるものは見逃さないつもりでみて、集めておいたり、縮小コピーして通勤でよんだり………
 専門書や専門雑誌を読んでみたり
 ネットで最新のニュースやトピックに目を通す癖をつけたり………
 まぁいろいろあります

 なかなかどうして
 それを継続するのは大変です
 まぁできる範囲で、できることから
 意識だけは高くもちたいものです はい

 娘の義足のことなら、いくらでも自己研鑽する自信があるんだけどなぁ(^^;)
 まぁ、だからこそ、詳しくもなるんだろうけどね
 義足について、一度本気で勉強してみると、楽しいかもね(^^;)

 自己の専門について、絶えず意識を高く持ちつつ、日々勉強の姿勢を忘れずに行きたいものですね
 自分のペースで、ゆっくりゆっくり
 資格はそのための意識づけ、動機付けにしかすぎないのかもしれません
 やはり人間、目標がある方が頑張りやすいしね

 専門職としての意識と娘の義足についての全責任、共働きであることの責任
 いろんなことをしっかりとできるといいな
 楽しみながら、できることから………

 うーむ
 自宅パソコンが寿命かも
 最近、前触れなく電源が落ちる現象が、何度もおきる
 一日三時間の間に五回くらい
 はっきりいって怖い
 保存しないまで何度データが消えたか(^^;)

 今に壊れるかも
 対策を考えなくちゃ
 やれやれ(^^;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電池不具合

2007-08-23 08:20:29 | インポート
 少し前に、新聞でノキア製の携帯電話の蓄電池が不具合、交換のニュース
 よく見てみたら………私が使っている機種………該当です
 あららぁ~
 ボーダフォンショップに行かなきゃね~

 電池が新品になるのかな(^^;)

 ホームページをみてみたら、製造番号で該当かどうか調べるページが!
 早速やってみました

 ………………該当しました!
 あらら………
 速やかに、代替えバッテリーが送られてきそうですね

 ちょうど、携帯の電池がはずれやすくて困っていたので助かるかも
 しかし、発火って怖いなぁ
 
 娘の義足の適合
 足の付け根だけが太くなり、そこ以外は夏やせしている
 形が違ってしまっているから、足の付け根に荷重が集中
 柔らかい部分でお肉を挟み込むので、痛いことがあるようです

 なかなか調節が難しいってば(^^;)
 朝と晩でもかなり違うしね
 
 足が痛いと本人が言うときに、原因がなんなのか
 ベルトが下がりすぎ?
後ろの牽引が強い?弱い?
前の牽引が強い?弱い?
 ストッキングが緩い?きつい?
 傷が痛い?
 
 なかなか難しいものですね
 何回やっても、いくらやっても難しいです はい
 義足を使うと言うことは、しかしこういうことともつきあっていくと言うこと
 娘と一緒に長い目で、義足の適合の勉強をしていかなきゃあなぁ(^^;)

 最近、娘がよく虫に刺されます
 この間は断端に虫刺され(*^_^*)
 器用なところを刺すものだなぁ
 気をつけてケアしないとね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「義肢装具SIG第3回講習会in名古屋」

2007-08-22 01:47:23 | 義肢装具や関連のお話
今日は・・・イベントの告知をすこし。
私が主催する訳じゃないけれど・・・義肢装具関連なので・・・

「義肢装具SIG第3回講習会in名古屋」
と言うイベントが中部地方の名古屋で開催されます。

「義肢装具士に限らずPT、OT、エンジニア、学生、エンドユーザーなど、義肢装具に興味のある方ならどなたでも参加大歓迎です!」と案内にも書いてあるので、気軽に参加できるのではないでしょうか?

ちなみに私は、妻に許可をもらって丸一日、一人で参加させてもらう予定です。はい。
収穫があると良いなあ・・・

参考までに関連ページはこちら・・・
http://home.att.ne.jp/moon/positioning/po/kousyukai2007/top.htm

参加費は4,000円
申し込みは・・・・・20日まで????
あれ?もう終わってる。

しまったあ・・・・・・・・・・・・・もっと早く告知しなきゃ駄目じゃん。
ごめんなさい。
以後気をつけます。

ともあれ、参加される人いたら、よろしくお願いします
& また、報告しますね!!!

さーて!
技術士の受けられるかどうかもわからない口頭試験のための論文に、最近時間をやたら取られています。
うーむ。受からなかったら馬鹿みたいだけど、もし受かってたら後悔しそうなので・・・
やるだけはやっておこうと思います。

しかし、つくづく大変だわ、この試験。(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする