Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足使用者のエネルギー消費量

2016-04-30 00:27:42 | 義肢装具や関連のお話
切断レベルによるエネルギー消費量の差

「切断と義肢-第二版」の本の中に、興味深いデータがあったので紹介させていただくと共に、改めて考えてみる。

娘はどうしても、普通よりもくたびれやすい。
そのことを説明するときに。なにかいい資料やデータがないかなと常々考えていた。

この表はわかりやすい。
高位切断ほど義足歩行時のエネルギー消費量が多いことが一目でわかる。
ましてや両側例だもの。
くたびれやすくて当たり前なんだろう。

なんというか。
障害者本人の大変さを、こうして定量的に表していくと言うことは、大切なんだろうなと思ったりする。
定量的にデータがないと、補助が必要かどうかを論じにくいし線引きがしにくいだろうから。

もちろん、こうしたデータは治験の取り方により、条件設定により見え方が大きく変わるということは百も承知。
それでもやはり、貴重なデータ。
ありがたいです。

しかし。
両側例だと、片足例に比べてどれくらい違うのかな。両膝がないことはどれくらい違うのかな。
エネルギー消費量。
どうやって出しているんだろう。
こうなると知りたくなりますね。(^^;;

やはり見れば見るほど、娘には普通の人に勝る基礎体力が必要だ。
当たり前に高レベルの基礎体力を維持できるような意識を持たせるように。
それが普通になり、ストレスにならないように。持っていけるのが一番いいということなんだろう。

やはり何か一つ。
楽しく一生続けられるスポーツを。
義肢装具を使う人だからこそ、考える必要がある。一生にかかわる問題な気がする。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真理さん個展へ

2016-04-29 01:27:30 | お気に入りの場所
片山真理さんの個展に行ってきました。

さて。
一昨日はなんと。
片山真理さんの個展に行ってきました。

我が家の恩人のような方。片山さんの個展。
娘が生まれてスグくらいからお話をさせていただいていたので、なんだか不思議で。
親戚のおじちゃんのような気分なのですが。

個展ですもんね。
すごいなぁ。
なんだか、個展を開くっていうのはね。
凄いなぁって思う。
前に幼馴染が開いたときにも感じたんだけれども。その情熱というか気持ちが。素晴らしい。

真理さんの作品は、幅が広くて。自分自身をモチーフにした写真や造形作品、オイルワーク、イラストなど多岐にわたる。
今回のポスターデザインはいいなぁ。
なんだか、今までの作品の集大成のような感じがする。思わず見とれてしまった。

他にも何点か、作品の前で時間を少し忘れてしまった作品があり。
ギャラリーでふと、今の自分の状況を忘れそうになりました。

素敵な作品達。
入り口に写真撮影o.k.とあったので、娘達に見せるために少し撮影させていただきました。(^O^)


片山真理 個展 「shadow puppet」 - 3331 ART FAIR recommended artists

日程:~2016年04月30日(土)
時間:12:00-20:00
休み:会期中無休
料金:無料
会場:1F 3331 Gallery

以下、個展紹介より。

2015年3月に開催された3331 ART FAIRにて選出されたアーティスト片山真理の個展を開催します。
 片山真理(1987年生まれ)は、現代美術・音楽・講演・執筆などあらゆる方面で活躍の場を広げる、今日本の若手アーティストの中で最も注目を集めるアーティストの一人です。彼女は先天的な足の病気をもって生まれ、9歳のときに両足を切断する決意をしました。以来その特徴的な身体を介し、「ハイヒールプロジェクト」などの活動やポートレート作品、布や紙、オイルなどを用いた独創的な作品を生み出し続けています。 本展では、シルエットを写し込む新シリーズのモノクロポートレート作品と、片山の部屋を思わせるようなインスタ レーション作品という大きく2つの要素で展示空間を構成します。ポートレート作品は、ご購入いただくことも可能です。 この機会に是非足をお運びください。
---
「私であって私でないもの」
片山真理は9歳の時に両脚を切断して義足を装着するようになった。そのため少女期にあっては周囲から奇異の目で見ら れたり、陰湿なイジメを受けたりもしてきた。 成長期において義足はすぐに身体に合わなくなり、何度も取り替えなくてはならない。使われなくなった義足は押し入れの 中にどんどん溜まっていった。 脱け殻となったそれらの義足を眺め、そして義足を装着した姿を鏡の中で確認しながら、彼女は何度も何度も「これは《私》 なのか?」と自問してきたにちがいない。繰り返されるこの問いは彼女のすべての作品の中で響き渡っている。 ラカンは精神病者の夢にはバラバラに寸断された身体のイメージがよく出てくると言う。だが、統合された(正常な)身体意 識もまた鏡面上で構成された二次的な物語にほかならない。彼女は誰もが持っているこのような原初的な身体感覚を突きつ けてくる。だから、それは私たちを激しく揺さぶる。 私たちはみんな片山真理なのだ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみバイク

2016-04-28 00:01:33 | お気に入りの「その他」
UPQ BIKE

ポップなオリジナル家電を取り扱っている新鋭電気メーカー「UPQ(アップ・キュー)」が、折り畳み可能なモバイル電動バイク「UPQ BIKE」を発表しました。

このバイク。
なんだか、娘さんが将来使うのにどうかなって。
デザインも可愛いし、軽いし。
折りたたんで車に積みやすそうだし。
原付だからペダル漕がなくていいし。

目立つからいたずら対策や盗難対策は大変そうだけれども。
車に積んで使えば、かなり機動力を発揮しそう。

娘さんが働きだしてから、いろんな場面で使う選択肢にはいるといいな。
こうした技術。娘が生まれた当時から比べても、驚くほどの進化を遂げている。
この調子でどんどん進化して欲しい。

道路法や道路交通法が、今後こうしたものをどこまで認めていくか。それが時代を変えていく。事故が増えたりしないように気をつけながら、便利になるといいな。


以下、webより。(^O^)

おりたたんで持ち運べる!あらゆるガジェットへのUSB給電も可能な?超小型、超軽量モバイルeバイク
[メーカー希望小売価格]127,000円(税抜)

街角で注目されること間違いなし!スマートでおしゃれ、さらに、100%電気エネルギーを動力とした、超小型&超軽量のモバイルeバイクが、「UPQ BIKE me01」です。排気ガスがなく環境にやさしいのはもちろん、電動ならではの良さで排気音もなく、周りの音が聞き取りやすいので、安全かつ静かに走りをお楽しみいただけます。また、4段階シフト機能を搭載しているので、上り坂での発進も快適です。
なお、満充電での航続距離は約35km※1で、1回の充電あたりの電気代は約9円程度※2でお財布にもやさしいです。充電方法は、me01に直接同梱のパワーアダプターを接続する他に、バッテリーを取り外して室内での充電も可能です。100V電源を使用して、約3.5時間※3で充電完了です

さらに、折りたたむことができ、持ち運びやすい超小型&超軽量のボディも魅力です。?クルマのトランクに入れて、旅先やキャンプシーンなどでの移動をより軽快にお楽しみいただけます。
なお、スペアバッテリーとして「純正バッテリーLB01」や、自宅用に加え、職場用のスペア充電器として「純正パワーアダプター me01-AC1」もご用意しています。

また、「Q-camera WPX2」などのアクションスポーツカメラをハンドル部分に装着し、走行中のタイムラプス撮影を楽しんだり、ドライブレコーダーとしてご使用いただくのもおすすめです。
モニター下部には、防水キャップ付きのUSBポートを備えているので、アクションスポーツカメラの他にも、スマートフォンなどのガジェットへの充電や給電にもご使用いただけ、便利です。

※1:25km/h定地テスト値、乗員55kg、バッテリー新品、気温25℃、乾燥路面、無風の条件下での数値です。
※2:東京電力等一般的な契約で、バッテリー残量ゼロから満充電した場合の目安です。
※3:バッテリー新品、バッテリー残量ゼロから満充電した場合。充電時間は充電環境に左右される可能性があります。充電完了後は、必ずパワーアダプターを取り外してください。バッテリー消耗の原因となります。

「これ、本当にバイクなの?」と思ってしまうような、カワイくて、スタイリッシュなデザイン。思わず目を奪われてしまいます
こんなカワイイ外見のUPQ BIKEですが原動機付自転車にあたり、原付免許があれば公道を走ることができます。
本体サイズは122×61×98.5センチ(ミラー除く)で、重さは約18キロ。1回の充電で、35キロ走行することができます。
折り畳むと車のトランクに収納できちゃう、コンパクトで使い勝手が良さそうな仕様。
リチウムイオンバッテリーを搭載しており、バッテリーの残量ゼロから満充電までは約3.5時間。また、USBポートを備え、スマホなどを充電できるという現代人にはありがたい設計。
販売価格は127,000円(税別)と、手が届きそうな価格。これは期待が高まりますね!

このUPQ BIKEは2016年の夏に発売を予定しており、現在鋭意制作中のようです。もしちょっと変わった原付をお探しなら、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

クルマに積んでも、家においても便利な、UPQ BIKE me01専用の純正スペアバッテリー
[メーカー希望小売価格]34

http://upq.me/jp/upq_bike/

https://www.youtube.com/watch?v=baN97hMeVZQ&ebc=ANyPxKqW9PsoaFp5g9LvWP8gxa4Tqm6rYpfXDbj-R5IW2VJ4XeOSiz0zGW97uLuC7cyeSf7Cl384ip4E1KdjuDcs_CWiN5Nztg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校での義肢装具使用者の体育への参加に感じる問題点

2016-04-27 00:00:11 | 義肢装具や関連のお話

小学校での義肢装具使用者の体育への参加について

話題として、質問されたので考えてみた。
小学校での義肢装具使用者が体育へ参加できているかどうかとその理由について。

なんというか、難しい。
例えば我が家は今、普通に体育に参加して、本人の意思で無理なことはやめたり、危ないことは担任の先生が役割を調整したり。ときにはクラスで話したりしつつ、補助の先生もアドバイスしていただきながら参加させて頂いている。本人もそのことを理解し、周りも理解してくれている。

そうなのだ。
本人のやる気。周りの子供達の気持ち。先生方の理解とノウハウ。その三つが揃うとスムーズに参加できるような気がするのだ。

では、どうすればそれらが揃うのか。それを説明するのが難しい。
千差万別だし地域や家庭状況、自治体体制によっても違うだろうなと思いつつ、私なりに思うところを書いてみよう。

まずは、本人の気持ち。挑戦する気持ち。
これが実は一番難しい。
義肢装具使用者が周りと競いながら、体育の授業で次々習う様々な運動や遊びに、積極的に関わり取り組むために。
まずは「やればできる」という自己肯定感が大切になる。それも普通よりもたくさん。
なぜかって、周りと同じレベルにできるようになるまでの初期ハードルが高いから。

自己肯定感。運動におけるそれは、幼少期の遊びをとおして、皆が走り回るときに走り、いろんな遊具を使うときに使い、飛び跳ね、泳ぎ。ときには危ないこともしながら、自分の限界を知り、周りと比較して自分がどれくらいできるのかを見極めながら。
その子なりに自分の得意不得意を見極めながら、自己肯定感を養っていく場合が多いような気がする。

そのとき、義肢装具使用者が困ること。それは、そうした要求が「求めすぎ」とされがちなこと。
「そんなに無理しなくても」と言われるし、役場ではそのための義肢装具は支給されない。勧めてくれる人もあまりいないし、自費対応するには高い。

そもそも運動には、普通に支給される義肢装具は適していない。というか、歩くことが主目的だからそれ以上の機能を求めていない。
そんな義肢装具を使って、周りの子供達と遊んだりする。
とうぜんできないことが多い。諦めたり見学して蚊帳の外になる。
そうした経験は、それを当たり前にしていく。

もちろんそれだけではなくて。家族構成なんかで兄弟がたくさんいたり、地域で遊ぶ中で自然とできていく場合もあるかな。
今の核家族化も関係しているかな。
先生方に任せるのも大切。トラブルはいい経験くらいに胸を張り、学校に任せる。
そうでないと学校はやりにくいもの。

ともかくそうして幼少期に、諦めることを当たり前にしてしまうと、後がきつい。
なにせ、義肢装具使用者は、運動においては何をするにも人より大変なことが多い、エネルギー消費は多いし、工夫も必要。大変だわ人より頑張らなきゃ追いつけない。

そんな状況が小学校での体育ではおこる。
一年に6つから8つ。様々な運動が次々と行われる。何かを始めてから終わるまでが早い。
時期により、水泳ばかりになったり、運動会の練習になったり、学芸会や校外学習の準備にも変わるから、本当に時間数は少ない。それが現実なのだ。

やはり、私は考える。
幼児期から、普通の子が普通にすることができることを、当たり前にできるような仕組みが必要だ。
初めての子供の場合には、普通のこの当たり前を親が知らない。
そうした親が戸惑わず、子供達が結果的に利用できないような制度ではいけない。

やはり制度の根本的見直しだろうか。
いや、そもそも小児は地方裁量が大きい。
つまりは地方担当者が考え方の拠り所にできる自信があればいい。

役所発信でなくても、小児整形外科医や理学療法士、作業療法士や義肢装具士、看護師や義肢装具メーカーなどがタッグを組んだらいい。
そしてそこで試行的に指針を作り毎年改訂していく。

そうしていくうちに、いつかそれは役場が信頼しうる指針になりうるだろう。
そうした動き。
どなたか呼びかけていただける方、いないかなぁ。

東大病院や兵庫県立リハ。
各県の心身障害児療育センターや総合療育センター。
義肢装具学会や小児整形外科学会、リハビリテーション学会でもいい。


そうした必要性。
もう少し認知されるといいのにな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍紹介「切断と義肢.第二版」

2016-04-26 00:12:34 | 義肢装具や関連のお話
書籍紹介

「切断と義肢」第二版
医歯薬出版株式会社
澤村誠志著
発行年月:2016年2月
7776円(税込)

四肢切断と義手・義足の定番書.待望の改訂第2版です。大幅に追記改定されています。
思わず買ってしまいました。(^^;;

あ、買うとき気をつけてください。
かならず、発行年月を確認してくださいね。全然違いますから。

患者家族やご本人さんに有用ではないかと思える情報もたくさん。
少し高いですが、オススメです。
いや、これ本当に。

特に今なら、最新の部品や知見までわかるし、今の義肢装具業界の問題点やあるべき姿の提案。制度上の課題など、まとめてくださっています。
なかなかこうした本、タイムリーには患者としては読めません。
学会には気軽に行けないので。

騙されたと思って、読んでみましょう。
義肢装具をつかう患者家族にとっては、知っておいた方がいい知識満載と思います。
あ、もちろん悩める方も。(^O^)

決して出版社や病院の回し者ではありません。(^O^)
純粋に得難い本だと思うのです。はい。


以下、WEBよる抜粋

●斯界の第一人者による,高い評価を受け続けてきたスタンダードテキスト.
●最新知見を盛り込み,「原因疾患」や「支給制度」の説明も充実.
●義手・義足のパーツなど各メーカーの最新機器を掲載し,バージョンアップをはかった

<主な目次>
第1章 切断
第2章 義肢に関する基本的な事項
第3章 義手
第4章 義足
第5章 切断者のリハビリテーション
第6章 障害者福祉政策の変化と義肢装具の支給サービス
第7章 義肢装具における国際協力

出版社リンク
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=217110

序文リンク
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.aspx?cid=2&bookcode=217110









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーミンの名言

2016-04-25 00:17:45 | お気に入りの歌・詩
WEBでムーミンの名言が紹介されていました。友だちについての言葉達。
いろんなことを考えさせられます。

こうした言葉達。
昔の悩める自分に届けてあげたいな。
いや、たぶん昔の自分は、この言葉では響かないかもしれないけれど。

知り合い
友だち
友人
仲間
親友
恩人

いろんな呼び名
いろんな区分け

所詮、自分の思い込みでしかない。
自分なりに誰かのことをどう思うのか。
相手が自分をどう思うかを気にしても、本当のところは判らない。だってその人の心は見えないもの。

友だちという不思議な言葉。
それに振り回されるこどもたち。
我が家のお姉ちゃんはその辺り、達観しているような感じがある。幼少期に義足を履いていて、なんども遊びを断られるうちに、面倒になったらしい。
今もはたから見たら、友だちはいるように見えるのだけれど。やはりまた、いつかは離れていくと思うらしく。一線を引いて付き合っているように感じる。

いつか泣き言が言えるようなお友達、出来るだろうか。もしかしたら、部活や合気道の仲間でなら、そうした殻を打ち破れるだろうか。
そんな事を考えながら、見守るしかない。
今からが思春期。難しい年頃だなぁ。


以下、WEBより抜粋

「知りあいがわんさといたって、友だちがひとりもいない」ってことは、ありうるんだよ。(スナフキン)

ただ、しんせつなだけで、人のことが、ほんとうにすきではないような友達なら、ほしくないや。それに、自分がいやな思いをしたくないから、しんせつにしているだけの人もいらない。(ホムサ・トフト)

わたしは、一人目の友だちを見つけたのでした。つまり、わたしは、ほんとうの意味で、生きることをはじめたのでした。(ムーミンパパ)

スナフキンとは…。
思索を好む放浪者。ハーモニカを吹き、釣りをし、世界中を旅します。身軽に生きて行くことを好むスナフキンの荷物は、リュックサックひとつのみ。必要なものが全て入ったこのリュックサックをもって、どこへでも出かけます。
スナフキンは気楽にすごしながら、人生のいろんな物事を考えるのが好きです。いつもふらっとやって来ては、またどこかへ去って行ってしまう、ムーミン谷の住人の憧れ的存在。特に小さくて臆病な住人の間では、常に注目の的です。 ムーミントロールとは親友同士。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校六年生の週間課程

2016-04-24 00:12:35 | 義肢装具や関連のお話
上のお姉ちゃんが今年度の週間課程をもらってきた。
こういうの、もしかしたら参考になるんじゃないかなって思ったから、公開してみる。

こういう時間に学校が終わること。
放課やお昼がこれくらいの時間なこと。
わかりそうで実は分からない。
私はそうだった。

病院へいく予定を立てようにも、3月に4月の予定を組もうとすると、その曜日の予定下校時刻が分からず。
学校をできるだけ休みたくないお姉ちゃんを納得させるのに、悩む。

だからと言って、必要な時期に手続きは必要で。役場にアポを取り、新しい職場に休み予定を出して。
まだ、まったく役に立たない新米の状況で、家庭の事情で休みまくる。
さぞかし職場の人たちは困惑するだろうな。
何を任せていいか難しいだろうな。
うーむ。

金曜日に役場に相談に。
今年度からは主治医の先生も金曜日に。
役場のセンターまでは45分。
主治医の先生の病院までは一時間10分くらい。

両方とも高速を使うから、渋滞があると大変。どちらも16時頃には着かなきゃならない。
迎えに行っていくこと考えたら、仕事は14時頃には早退しないと間に合わない。
最低でも年に3~4回づつ、行かなきゃならない。

地味に大変。
いろんな意味で。
でも、それこそが今の娘の当たり前の要。
妥協するわけにはいかない。
妻に任せたら、これだけでは済まない。
なにせ、効率化しまくってこの状態。
少しボタンを掛け違えたら手間は倍増する。

だれにもわかってもらいづらいこのキツさ。
愚痴を言ってもしかたがないが。
めげるご両親がいても、私は驚かないし責められない。
だからして、同じ状況の家族同士の助け合いが必要だと思うのだ。

だいたいどこの家族も、誰か一人に責任が集中する。そしてそのことに家族ですら気がつかなくなっていく。
そんな中でいかにモチベーションを保つのか。
それは、仕事におけるそれにも似ている。

楽しまなくちゃ
楽しまなくちゃ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラニーニャ現象

2016-04-23 01:30:33 | インポート
ラニーニャ現象

?2年越しのエルニーニョ現象は夏までに終息し、6年ぶりに「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いと、気象庁が11日発表した。

わぁ。久々の猛暑になりそうな予報。
震災で家が壊れた人が心配だな。
クーラー無いと熱射病になりそうな気候がやってきそう。
困ったなぁ。

少なくとも、知らないよりは知っている方が備えやすい。
今、地震ばかりに目が行きがちだけれど。
このニュース。長期的にはかなり大切。
私はそう思います。
どうか皆様にお伝えくださいませ。
猛暑対策をゆっくりでいいので、頭の片隅においてくださいねと。
どうかよろしくお願いいたします。


以下、引用

 太平洋の赤道周辺から南米沿岸にかけての海面水温が平年より高くなるエルニーニョ現象は、2014年夏に発生後、2年にわたって発達し、今シーズンの暖冬をもたらした。

 気象庁の地球環境・海洋部によると、先月のエルニーニョ監視海域の海面水温は、平年の基準値との差が+1.6℃差まで低下していることから、今後は次第に基準値に近づき、夏のはじめにはエルニーニョ現象が終息している可能性が高いという。

 その後は、平常状態が続く可能性もあるが、気象庁は海面水温はそのまま下がり続け、基準値と同じ程度か、夏以降は低くなる可能性もあるとして、「夏の間にラニーニャ現象が発生するおそれがある」と指摘。

 エルニーニョとは正反対のラニーニャ現象が発生すると、南米ペルー沖の海面水温が基準値より-0.5℃以下の状態が半年以上続き、インドネシア近海の熱帯域では積乱雲の活動が盛んになる。

 このため日本では夏は太平洋高気圧が張り出しやすくなって気温が上昇し、猛暑になる傾向があり、沖縄や奄美地方では湿った気流の影響で降水量が増えるといわれる。前回のラニーニャ現象は2010年夏から翌11年初にかけて続き、今年発生すれば、6年ぶりとなる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館大学の取り組みについて

2016-04-22 00:08:40 | サイト紹介
障害者差別解消法に係る大学の取り組み
「立命館大学の啓発雑誌」

立命館大学の障害学生と彼らの修学を支援している学生サポートスタッフたちが、教職員向けに、啓発冊子「誰もが学びやすい授業を!」(B5判、45㌻)を制作したそうです。3月31日付で発行されています。

この法律の施行に際し、様々な動きが出てきています。これを機にいろんなことが工夫されていくといいなぁと思います。

そのためにも、この冊子について少しでもたくさんの人に知ってほしいなと思ったので、紹介させていただいております。

内容は、障害学生の学びをめぐる教職員、障害のない学生、障害学生へのインタビュー、研究者による合理的配慮などに関する勉強会の概要、障害学生による座談会、「今日からできる配慮一覧」――など。教職員を主な対象とし、障害のある学生と支援する学生への理解を促し、より良い授業を展開してもらうのがねらいなのだそう。

こういうもの。
必要なことはわかっていても。いざ作ろうとすると難しい。
そこに問題意識をもち、自分たちで小冊子を作る。素晴らしい取り組みだと感じます。
本当にね。

編集に当たったのは、同学の障害学生と学生サポートスタッフ合わせて11人とのこと。昨年9月から、勉強会やケーススタディー、編集会議を重ねて企画を練り、形にしていったよう。発行は、障害学生の修学を支援する同学の「障害学生支援室」が創設10周年を迎え、この4月からは、障害者差別解消法が施行される、その時機に合わせたかたち。

WEBで紹介されているものから引用すると。

インタビューから明らかになったのは、
▽大学での学びのつまずきや困りごとは、障害の有無にかかわらず存在する
▽障害学生が何に困っているのか分からない
▽障害学生に気を遣いすぎている
――など。

問題を整理すると、
▽コミュニケーション不足
▽顔を見合わせての話し合いが重要
▽誰もが学びやすい環境づくりが大切
――など。

研究者による勉強会から目が開かれたとされているのは、障害者差別解消法から見えてくる「差別」の基本的な意味。同法では、障害のある人を別扱いにするのが「差別」ではなく、「合理的配慮をしないこと」が、これからは「差別」になると。

「今日からできる配慮一覧」には、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由の各障害特性に応じた配慮の具体が挙げられている。そのいくつかを拾うと――。

視覚障害学生には、
▽授業で配布されるレジュメや示されるパワーポイントのテキストデータを同学のmanaba+Rにアップロードしておけば、音声ソフトによる読み上げや点訳に変換できる
▽「これ、あれ」といった指示語ではなく、具体的な言葉で説明を
――など。

聴覚障害学生には、
▽口話法で言葉を読み取るために、黒板に向きながら説明せず、口元を見せ、発音と口の動きをはっきりと
▽字幕付き映像教材であれば内容が理解できる
――など。

企画・編集に当たった障害学生らは「障害学生への配慮は、誰もが受けやすい授業になる」と、ユニバーサルデザインの視点を語っているとのこと。

冊子は、同学障害学生支援室サイト(http://www.ritsumei.ac.jp/drc/)にすでに掲載されています。
どうか、こうした取り組みが生かされますように。

drc@st.ritsumei.ac.jp
立命館大学、生涯学生支援室





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土細工

2016-04-21 00:01:29 | 日常のこと
粘土遊び

日曜日、娘さん二人で粘土細工。
午前中雨風が強くて、強風注意報。
台風みたいな風が吹いていたから、予定をキャンセルして自宅待機です。

春の嵐。
熊本や大分が大変な、こんな時期に。
厳しい気候。
土砂崩れや液状化がしんぱいです。

朝からニュースがたくさん。
子供達が不安がりそうなので、リビングのテレビでは見るのをやめました。

何をしようかなと考えていたら。妹さんが粘土がいいと言い出しまして。即決。
私も妹さんの手伝いで参加しました。

私は専ら、粘土を平たくして型抜きしやすくしたり、細長くしたり。
それを使いつつ形を作るのは妹さんの作業。
一つだけ、最後に妹さんが。
「帽子をかぶせたいから人形を作って」
というので作ってみました。

本当は色付き粘土があったんだけど、保管状態が悪く使えず。反省です。(^^;;

あ、お姉ちゃんの作品、撮り忘れてるような。(^^;;
最後の方、私ゃ昼ごはん自宅要員に変身したからなぁ。(^^;;

お昼からは晴れ。
子供達はプールに入りたかったと不満そう。
いや、午前中は台風みたいだったし。(^^;;
次回まで待ちましょ。
うん。うん。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする