The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2022年1月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | 31 | |||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(39) |
ISOバカ日誌・特集編(51) |
ISOバカ日誌・書棚編(88) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(243) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
最新のコメント
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
AIインストラクター/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AI革命の旗手リスペクト/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
オイルチューニング関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
物理化学(化学工学)関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
パーソネル分野/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
中野 信子・著“悪の脳科学”を読んで
さて今週は、読後感想、中野 信子・著“悪の脳科学”のご紹介だ。この本、実は昨年末、乱雑になってそのままの我が部屋に積みあがった様々な本を整理して、BOOK OFFに持ち込んで査定を受けている間、店内を廻っていて新書コーナーで見つけた本だった。
“はじめに”を読むと“脳科学・心理学”を学べば、“人間の心は簡単に操ることができる”という。標題の“悪の脳科学”とは正に、“禁断の書”。内心信頼している著者・中野信子の著書だったので、飛びついたものだ。その一方では、自分が不幸にならないために、騙されないために、“心のスキマ”をつくらないように、どうすればよいのか、それを知りたいことも、潜在的にはあった。それには、メタ認知能力を高め、「自分自身を俯瞰すること」が大切とあった。
そして“藤子不二雄A×中野信子 対談”では、人々を見る態度のヒントになった映画や小説の話題が沢山出てくる。
こうした映画や小説を見たり、読んだりすることも、メタ認知能力を高め、「自分自身を観察すること」に繋がるのであろうか。私もこのブログを通じて感じたことを皆様に伝えているし、様々な映画を見るようにしている。それが、メタ認知能力を高めるのであれば、今後これらを止められなくなる。まぁ、続けられる内はやるべきであろうか。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( )