The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
日本男子は金ナシ?!!―何かヘンだよニッポン・ジュウドウ
冒頭、標題をシモネタにしてしまって恐縮。このところ、ロンドン五輪ばかりテレビで見ている。ここに来て日本の獲得メダル数は結構多いようだ。だが、前半が終わったところで金メダルは少ない。その原因は男子ジュウドウの戦績が不調だからではないかと思える。とは言うものの私は日本柔道界については全く知らない。ここでは、素人目からみた根拠のない印象を話してみたい。
当初期待していた金は、まず体操の団体。この失敗で、さすがの内村も人間だったと ある種ホッとさせられるところがあった。それから競泳平泳ぎの北島。恐らく、ダーレ・オーエンがいなくなって精神的支柱を失ったことが大きかったのだろう。それがあってか、ロンドン入り後のコンディション調整に失敗したようだ。もう少し早めにロンドン入りを果たして調整すべきだったのではないか。ちょっとした心の油断があったのかもしれない。だが、これまでご苦労様との感想。しかも若い選手が育っている。
それにしても、問題は金が全く獲れなかった日本の男子ジュウドウである。
そもそも、オリンピック・ジュウドウというか、国際化したジュウドウは、日本の本来の柔道とはかなり異なったもののように見える。少なくとも、私が高校で習った柔道とは違う。私が習った時は、まず右手で相手の襟を持ち、左手で相手の袖を持って組み合うところから始めたが、今のジュウドウはそうでなく、組み合わないでスタートする。だが、習った柔道は、組んだ状態で立ち技で、相手のスキを見て投げを打ち合い、それで相手が倒れこんだところで、寝技に入りここで定まった型で押さえ込んで一定時間経過してようやく勝利確定だったように思う。
事実、格闘技としては、合戦の中の一騎打ち、とは言うものの刀折れ矢も尽きたような状態で下馬し、組討する場合に使う術としての柔術であり、最後の寝技が成立する一定時間と言うのは相手の首を切り落とすのに必要な時間だと聞いていた。そして、そういうしきたりや形式を守れないのは、武士道を知らない卑怯者のそしりを免れ得ず、さらに卑怯者は恥とされた。そういう島国・日本で発達した柔術を、明治期・嘉納治五郎が 日本人の精神性を尊重しつつ近代スポーツとしての柔道に昇華させたものと私は理解してきている。
それを、オリンピック種目に入れることによって、さらに国際化させたところ、日本人の卑怯や恥の概念やその他の精神性が消えうせ、ジュウドウ化して今日があるように思う。ルールさえ守れば何をしても許されるようなスポーツになっているように思える。それは、恐らく国際化による自然の成り行きなのだろう。
ところが、日本の柔道界は この変質したジュウドウでも当然のようにメダルを獲得できるつもりでいる一方、柔道を忘れられないでいるのではないか。柔道に片足を突っ込んだままで、あるいは殆ど柔道と同じつもりでジュウドウを制覇可能と考えているから、世界のジュウドウに逆について行けてないのではないか。
先ず、今の日本ジュウドウ選手団の篠原監督のような自己を責めるような妙な精神性は近代ジュウドウには必要なことではないように思う。篠原監督は誤審から、金メダルを逃した経験がある。その時の弁が“私が弱いから負けたのです”だった。ジュウドウを戦う者として、その態度が全く適切だったのだろうか。高貴な精神性を強調したかったのかも知れないが、単なる自虐趣味でしか見えず、ジュウドウにはそれが適切な態度とも思えず、何の意味もなさない。
何故ならば、そういう自虐的精神が参加選手にも浸透しているように思うからだ。何となく暗い印象がつきまとっているように思える。過度に自己を責める精神風土のところに明るさが芽生えることはないと思うからだ。石井慧は そういう暗さを嫌って柔道界を去ったのではないかと思えるほどだ。日本の柔道界の幹部は心すべきではなかろうか。
だが、残念ながら今回の状況を見ると幹部連は一向にその点に気付いていないように思える。前回指摘したことだが、ここにも徹底した反省が必要なはずだが、そういうことを問題と感じないのであれば、当分、日本柔道界の不振は続くだろう。厳しく練習するばかりが、世界に勝つ方法だとの思い込みは捨てなければならない。精神性の強調のあまり、行き過ぎた非科学的で闇雲な練習がなされているとしたら言語道断だ。
ジュウドウの選手団に比べて他の選手団は明るい印象だ。特に 競泳の選手団は明るい。そして国際化も進んでいる。今回金メダルは取れていないが、メダル獲得数は多い。メダル獲得数が多くなれば、いずれ金も獲れるばろう。しかも、他国の選手は、日本の選手、北島や入江の泳ぎを目標とし、研究して学んでいると言う。そういう国際的な手本になることは誇らしく思って良いことではないか。日本の競泳陣にも 少し前には“練習あるのみです”と言って何らはばからないコーチが居た。その一言でコーチ業が可能なら、この私にも竹刀片手にコーチくらいはできそうに思える。どうやらその頃、そういう闇雲な練習にエネルギーを消耗させてしまい、競技時のピーク設定に失敗し、ほとんどメダルは獲れていなかった。今の日本競泳陣にはそれ以外も様々な反省を経過して来ているのではないか。
それから、選手の裾野を広げる努力も必要だ。日本柔道界は そのような努力をしているようには思えない。教育現場で正課に取り入れられてそれだけで安心しきっているよう見える。正課になったことだけで進んでジュウドウをやろうと思うような子供はいないだろう。その程度のことに胡坐をかいていて選手層が厚くなるはずがない。むしろ その教育現場での事故が多すぎることに もっと反省するべきではないか。何故ならば、それは現場の指導者のレベルがいい加減であることを意味し、指導法の科学的方法論が確立されていないことを推測させることになるからだ。ジュウドウ強国の諸外国において、選手の育成を精神論だけで課程を組んでいる国はないのではないか。それは、むしろ歴史的背景のないところでは、科学的育成方法のみでなければ、人々を指導し育成する方法論を持ちえないからだ。他国のその状態は弱みであったはずだが、もし日本が科学的育成法を深く研究していないのならば、それは日本にとっての決定的な弱点になってしまっていると考えられるべきだ。
国際化したジュウドウにも問題点は多大である。まず、ルールそのものが分かり難い。だから、誤審も多い。今回もあきれるような誤審があった。誰の目にも勝敗が明らかなようにやり方やルールを改正するべきではないか。とは言うものの、ジュウドウ着を着たレスリングにはならないようにするべきなのは当然である。
どうやら、世界のテコンドー人口はジュウドウ人口を上回りつつあるようだ。米国でKARATEの看板があるからと行ってみると、そこはテコンドーの道場だったという。それほど、テコンドーは普及してきているようだ。その理由のひとつに分かり易いということもあるようだ。こういう面でも今や日本は韓国に負けつつある。
そう考えると、今からきちんと反省しなければジュウドウそのものもいずれ世界から消えてしまう可能性がないとは言いきれないのではないだろうか。今の日本の柔道幹部連は 本当に危機感を持って反省しているのだろうか。相撲と同じように、日本人自身がそこに参加しなくなり、国際化にも失敗してしまう可能性が高いような気がするが、思い過ごしだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/22adfaf6f95fc53a8538fad41d1920bd.jpg?random=1970eb6c8b7ba01c2add259da0799e37)
当初期待していた金は、まず体操の団体。この失敗で、さすがの内村も人間だったと ある種ホッとさせられるところがあった。それから競泳平泳ぎの北島。恐らく、ダーレ・オーエンがいなくなって精神的支柱を失ったことが大きかったのだろう。それがあってか、ロンドン入り後のコンディション調整に失敗したようだ。もう少し早めにロンドン入りを果たして調整すべきだったのではないか。ちょっとした心の油断があったのかもしれない。だが、これまでご苦労様との感想。しかも若い選手が育っている。
それにしても、問題は金が全く獲れなかった日本の男子ジュウドウである。
そもそも、オリンピック・ジュウドウというか、国際化したジュウドウは、日本の本来の柔道とはかなり異なったもののように見える。少なくとも、私が高校で習った柔道とは違う。私が習った時は、まず右手で相手の襟を持ち、左手で相手の袖を持って組み合うところから始めたが、今のジュウドウはそうでなく、組み合わないでスタートする。だが、習った柔道は、組んだ状態で立ち技で、相手のスキを見て投げを打ち合い、それで相手が倒れこんだところで、寝技に入りここで定まった型で押さえ込んで一定時間経過してようやく勝利確定だったように思う。
事実、格闘技としては、合戦の中の一騎打ち、とは言うものの刀折れ矢も尽きたような状態で下馬し、組討する場合に使う術としての柔術であり、最後の寝技が成立する一定時間と言うのは相手の首を切り落とすのに必要な時間だと聞いていた。そして、そういうしきたりや形式を守れないのは、武士道を知らない卑怯者のそしりを免れ得ず、さらに卑怯者は恥とされた。そういう島国・日本で発達した柔術を、明治期・嘉納治五郎が 日本人の精神性を尊重しつつ近代スポーツとしての柔道に昇華させたものと私は理解してきている。
それを、オリンピック種目に入れることによって、さらに国際化させたところ、日本人の卑怯や恥の概念やその他の精神性が消えうせ、ジュウドウ化して今日があるように思う。ルールさえ守れば何をしても許されるようなスポーツになっているように思える。それは、恐らく国際化による自然の成り行きなのだろう。
ところが、日本の柔道界は この変質したジュウドウでも当然のようにメダルを獲得できるつもりでいる一方、柔道を忘れられないでいるのではないか。柔道に片足を突っ込んだままで、あるいは殆ど柔道と同じつもりでジュウドウを制覇可能と考えているから、世界のジュウドウに逆について行けてないのではないか。
先ず、今の日本ジュウドウ選手団の篠原監督のような自己を責めるような妙な精神性は近代ジュウドウには必要なことではないように思う。篠原監督は誤審から、金メダルを逃した経験がある。その時の弁が“私が弱いから負けたのです”だった。ジュウドウを戦う者として、その態度が全く適切だったのだろうか。高貴な精神性を強調したかったのかも知れないが、単なる自虐趣味でしか見えず、ジュウドウにはそれが適切な態度とも思えず、何の意味もなさない。
何故ならば、そういう自虐的精神が参加選手にも浸透しているように思うからだ。何となく暗い印象がつきまとっているように思える。過度に自己を責める精神風土のところに明るさが芽生えることはないと思うからだ。石井慧は そういう暗さを嫌って柔道界を去ったのではないかと思えるほどだ。日本の柔道界の幹部は心すべきではなかろうか。
だが、残念ながら今回の状況を見ると幹部連は一向にその点に気付いていないように思える。前回指摘したことだが、ここにも徹底した反省が必要なはずだが、そういうことを問題と感じないのであれば、当分、日本柔道界の不振は続くだろう。厳しく練習するばかりが、世界に勝つ方法だとの思い込みは捨てなければならない。精神性の強調のあまり、行き過ぎた非科学的で闇雲な練習がなされているとしたら言語道断だ。
ジュウドウの選手団に比べて他の選手団は明るい印象だ。特に 競泳の選手団は明るい。そして国際化も進んでいる。今回金メダルは取れていないが、メダル獲得数は多い。メダル獲得数が多くなれば、いずれ金も獲れるばろう。しかも、他国の選手は、日本の選手、北島や入江の泳ぎを目標とし、研究して学んでいると言う。そういう国際的な手本になることは誇らしく思って良いことではないか。日本の競泳陣にも 少し前には“練習あるのみです”と言って何らはばからないコーチが居た。その一言でコーチ業が可能なら、この私にも竹刀片手にコーチくらいはできそうに思える。どうやらその頃、そういう闇雲な練習にエネルギーを消耗させてしまい、競技時のピーク設定に失敗し、ほとんどメダルは獲れていなかった。今の日本競泳陣にはそれ以外も様々な反省を経過して来ているのではないか。
それから、選手の裾野を広げる努力も必要だ。日本柔道界は そのような努力をしているようには思えない。教育現場で正課に取り入れられてそれだけで安心しきっているよう見える。正課になったことだけで進んでジュウドウをやろうと思うような子供はいないだろう。その程度のことに胡坐をかいていて選手層が厚くなるはずがない。むしろ その教育現場での事故が多すぎることに もっと反省するべきではないか。何故ならば、それは現場の指導者のレベルがいい加減であることを意味し、指導法の科学的方法論が確立されていないことを推測させることになるからだ。ジュウドウ強国の諸外国において、選手の育成を精神論だけで課程を組んでいる国はないのではないか。それは、むしろ歴史的背景のないところでは、科学的育成方法のみでなければ、人々を指導し育成する方法論を持ちえないからだ。他国のその状態は弱みであったはずだが、もし日本が科学的育成法を深く研究していないのならば、それは日本にとっての決定的な弱点になってしまっていると考えられるべきだ。
国際化したジュウドウにも問題点は多大である。まず、ルールそのものが分かり難い。だから、誤審も多い。今回もあきれるような誤審があった。誰の目にも勝敗が明らかなようにやり方やルールを改正するべきではないか。とは言うものの、ジュウドウ着を着たレスリングにはならないようにするべきなのは当然である。
どうやら、世界のテコンドー人口はジュウドウ人口を上回りつつあるようだ。米国でKARATEの看板があるからと行ってみると、そこはテコンドーの道場だったという。それほど、テコンドーは普及してきているようだ。その理由のひとつに分かり易いということもあるようだ。こういう面でも今や日本は韓国に負けつつある。
そう考えると、今からきちんと反省しなければジュウドウそのものもいずれ世界から消えてしまう可能性がないとは言いきれないのではないだろうか。今の日本の柔道幹部連は 本当に危機感を持って反省しているのだろうか。相撲と同じように、日本人自身がそこに参加しなくなり、国際化にも失敗してしまう可能性が高いような気がするが、思い過ごしだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/22adfaf6f95fc53a8538fad41d1920bd.jpg?random=1970eb6c8b7ba01c2add259da0799e37)
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
![](/images/clear.gif)
« MFCAはなぜ中... | 2012年夏の雑感 » |
コメント |
|
![]() |
コメントを投稿する |