The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(39) |
ISOバカ日誌・特集編(51) |
ISOバカ日誌・書棚編(90) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(243) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
最新のコメント
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
AIインストラクター/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AI革命の旗手リスペクト/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
オイルチューニング関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
物理化学(化学工学)関係/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
インスペクション部門/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
パーソネル分野/“ISOを活かす―62. ISO9001の「序文」とISO9000が重要?” |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
エェ~ッ?!そんなん やるノ~ォ?!
ある会社で 環境マネジメントシステムの認証取得のための活動をしていました。
いよいよ環境のマニュアルも出来上がり、認証の事務局が 社員を集めて、説明会をしていました。
で、説明も 終盤にはいり、いよいよ改善実績の 報告が必要との説明になった時、
“エェ~ッ?!実績のファオローなんて、そんなん カンキョーで やるノ~ォ?!”
と、別件で本社に出て来て、ついでに話を聞いていた 第3工場の工場長が 素っ頓狂に叫びました。
?・・・・・・・・?
この工場長、環境マネジメントシステムの実施の 目的が 何なのか お分かりでなかったのでしょうか。
改善の実績が 無ければ 環境マネジメントシステムの認証取得の意味は半減ですネ。
その上に ISO14001の4.4.2には“組織は、組織で働く又は組織のために働く人々に ・・・自覚させるための手順を確立し、実施し、維持すること。”とあります。
工場長は もはや経営陣の一角。そのような お方様に “自覚させるための手順” を どうやって確立したらよいのでしょうか?
いよいよ環境のマニュアルも出来上がり、認証の事務局が 社員を集めて、説明会をしていました。
で、説明も 終盤にはいり、いよいよ改善実績の 報告が必要との説明になった時、
“エェ~ッ?!実績のファオローなんて、そんなん カンキョーで やるノ~ォ?!”
と、別件で本社に出て来て、ついでに話を聞いていた 第3工場の工場長が 素っ頓狂に叫びました。
?・・・・・・・・?
この工場長、環境マネジメントシステムの実施の 目的が 何なのか お分かりでなかったのでしょうか。
改善の実績が 無ければ 環境マネジメントシステムの認証取得の意味は半減ですネ。
その上に ISO14001の4.4.2には“組織は、組織で働く又は組織のために働く人々に ・・・自覚させるための手順を確立し、実施し、維持すること。”とあります。
工場長は もはや経営陣の一角。そのような お方様に “自覚させるための手順” を どうやって確立したらよいのでしょうか?
コメント ( 3 ) | Trackback ( )

« 恐竜博 | とうとう出ま... » |
経営層や幹部がマネジメントシステムの運用と改善について、審査用の「別物」と捉えて、「日常の業務」の1つとしての認識が低い時は困りますよね。
また、記事を拝見させていただきます!
今後とも宜しく御願いします。
トップマネジメントの理解を得て、内部監査を充実して、当該幹部に関わる指摘のカイゼンを迫る正攻法ですかね。
私思うに、企業も含めて組織の成長段階には、そのフェーズに応じた課題は、つきもので、一つの方法論は、教育理論を応用した組織改革をISOとリンクして進めることが必要かと思われます。
経営に活かすことで初めて意味あるマネジメントシステムになるのでしょうし,環境配慮にもつながると思うのですが。高いお金を払って,証明書だけもらっても,もったいないことだと思います。