さて、困ったことにデスクトップPCの液晶ディスプレイが映らなくなりました。2週間ほど前から調子が悪くてスイッチ入れても電源が入ったことを示す緑のLEDが、点灯でなく点滅するという状態になって、何度かスイッチを入れ直すうちにちゃんと映る、というのを繰り返していたのですが、どうやらとうとうそれも通用しなくなったみたいです。今朝までは何とかだましだまし映っていたのに。中古でしたが割と明るくて発色のいい液晶だったので重宝していたのですが、多分もう駄目なんでしょう。確認は出来ませんけど、十中八九、バックライトも液晶も問題ないはずで、電源がいかれたか制御基盤がおかしくなったのか、いずれにしても修理に出したりしたら多分新品が買える位掛かるのでしょうから、もったいないと思いつつも馬鹿馬鹿しくて出す気になりません。取りあえず職場に持ち込んでいる古いブラウン管ディスプレイを明日にでも持って帰ってきて急場を凌ぐしかないです。一応今は永年愛用したiBOOKで何とかしてますけど、OSが古いのでメールソフトなどもまともに使えるのがほとんどないのです。そこでもっぱらメールはウィンドウズのデスクトップで運用していたのですが、モニタが映らなければメールチェックなどできようはずもなく、残念ながらメール関係は明日までお預けになりそうです。
それにしてもリサイクルとか環境保護とか声高に叫ばれる割に、修理して大事に使おうとかいうような発想を支えてくれる環境がほとんどないのが不思議なものです。この液晶の故障だって、ちょっとした電子部品の知識と道具があれば大体何とかなりそうなもので、更に修理部品が流通していれば更に簡単に出来てしまうと思うのですが、今はちゃんと修理しようと思ったら、人件費や輸送費を負担してメーカーに依頼するしかなく、しかもそれが新品を買うより高価に付く、という不思議な状況になってしまいます。かつて私はマックのノートパソコンにはまって同一機種を三台所持していたことがありますが、それらが次々故障するのを最終的には全部バラして使える部品だけ集め、一台にして使っていたことがあります。そんな私からすると、たった一箇所駄目になっただけのものを捨てて新しいのを買うというのは、そうするのが一番ストレス掛からないことは百も承知で、やっぱりなかなかやる気になれないのです。結局液晶モニタも修理できる出来ないは別として、ばらしてしまうことになるでしょう。子供の頃よく時計をバラバラにして怒られましたけど、機械のはらわたを開けるというのは結構ワクワクするのですよね。
それにしてもリサイクルとか環境保護とか声高に叫ばれる割に、修理して大事に使おうとかいうような発想を支えてくれる環境がほとんどないのが不思議なものです。この液晶の故障だって、ちょっとした電子部品の知識と道具があれば大体何とかなりそうなもので、更に修理部品が流通していれば更に簡単に出来てしまうと思うのですが、今はちゃんと修理しようと思ったら、人件費や輸送費を負担してメーカーに依頼するしかなく、しかもそれが新品を買うより高価に付く、という不思議な状況になってしまいます。かつて私はマックのノートパソコンにはまって同一機種を三台所持していたことがありますが、それらが次々故障するのを最終的には全部バラして使える部品だけ集め、一台にして使っていたことがあります。そんな私からすると、たった一箇所駄目になっただけのものを捨てて新しいのを買うというのは、そうするのが一番ストレス掛からないことは百も承知で、やっぱりなかなかやる気になれないのです。結局液晶モニタも修理できる出来ないは別として、ばらしてしまうことになるでしょう。子供の頃よく時計をバラバラにして怒られましたけど、機械のはらわたを開けるというのは結構ワクワクするのですよね。
