かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

れいわ新選組山本代表の辞任劇、制度上咎められないなら山本氏の技あり、と言ったところでしょうね。

2022-04-15 22:27:09 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は14.5℃、昼間の最高気温は18.5℃、五條市の今朝の最低気温は15.4℃、昼間の最高気温は16.4℃でした。今日は未明に雨が降って、その後明るくなるに連れて止み、昼間はほぼ雨が無く、日没頃になってまた降ってきました。いずれも大した雨ではなくせいぜいお湿り程度な降り方でしたが、このところの乾いた空気には慈雨となったように感じます。ただ気温はまるで振るわず、最高気温は昨日から10℃も下がりました。久しぶりに防寒仕様で出勤しましたが、昼間はちょうどいい塩梅で寒さに震えずに済みました。天候はこれから回復して土日は晴れそうですが、朝は少し冷え込みそうです。今夜は暖かくして寝るのが良さそうですね。

 さて、れいわ新選組の山本代表が衆議院議員を辞職、夏の参院選に乗り換えることを宣言されました。「自民党による政治の暴走をなんとしてでも食い止めなければならない」と決意の程を述べられましたが、暴走するくらい仕事をしてくれているとは到底思えない現政権の外観からすると、その意気込みは空回りしているような感もあります。一方各政党は衆議院の軽視、党利党略の許しがたい行為だ、との認識で非難轟々と言った感じですが、法的にはなんの問題もなく、おそらくは衆議院選挙で山本代表に投票した人たちはその行動を是とするでしょうから、非難するのは単なる立場表明以外には何ら意味をなさないように思えます。そんなに非難するのなら、そういう行為ができないようにしていけばよいのであって、今合法的に動く山本代表を非難するのはどちらかと言うと負け犬の遠吠えにしか聞こえません。
 個人的に山本代表の主張は相容れませんしできれば顔も見たくない人に分類されますが、少なくともこうして話題をさらって自分の主張を広く周知する機会を作り、機を見て敏に自身の勢力拡大へと余念なく邁進する姿は、同じような泡沫政党でももはやなんの影響力も感じられない元野党第一党よりもよほどきっちり政治家していると思います。まあと言いつつも所詮は個人商店なので遠からず限界を迎えるでしょうが、そのときに脱皮できるか泡沫で終わるか。なんのかんの言って実勢力の割には世間の注目を大きく集めて選挙をかき回す、トリックスターにはなるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「専守防衛」って「本土決戦」ってことなのか! と今更ながらに気がついて恥じ入るばかりなり。

2022-04-14 20:21:53 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は15.5℃、昼間の最高気温は28℃、五條市の今朝の最低気温は15.1℃、昼間の最高気温は26.5℃でした。今日は未明に雨が降っていましたが、出勤する頃にはすっかり止んで、その後は日差しも回復してきました。今日は雨という予報だったのに、と気象庁のHPで雨雲レーダーを見てみましたら、雨の帯が九州から四国西端、岡山県から兵庫県北部あたりに居座っていて、一向に東に向いて動いてくる様子がありません。その後、日が落ちてからようやく少しずつ雨の帯が東へずれてきて、20時現在、高知県ー徳島県ー淡路島ー大阪北部ー京都ー石川県あたりに雨の帯がかかっています。このまま行けば今夜半には奈良県にもかかってきて、降り方によっては夜中に雨音で目がさめるようなことにもなるでしょう。明日は朝の気温は高めですが、日中は気温が上がらず今日より10℃位下がる予報になっています。きっと体感ではもっと低く感じるでしょうから、久しぶりにしっかり防寒対策をとって出かけたいと思います。

 さて、公明党の山口代表がこのところのロシア侵略で騒然となる世評に対して、「『専守防衛』は憲法9条のもと、戦後一貫してきた基本的な考え方であり、大事にしていくことが重要だ。国際社会に、わが国の安全保障の在り方を示す強い大きなメッセージとしてこれまで機能してきたところをしっかり捉えるべきだ」と専守防衛堅持を発言されたのがまた大きな話題になっていました。それで今更ながらなのですが、改めて気付かされたのですが、専守防衛って、要するに本土決戦ってことだと。今まで恥ずかしながらそれなりに戦争云々と色々書き散らかしてきた気もするのですが、そもそも現在国是となっている「専守防衛」について、全くまともに考えたことがなかったということを、この山口代表の言葉とそれに伴うネットでの世論の盛り上がりによって、初めて自覚したのでした。それが北海道になるのか、沖縄になるのか、はたまた別の何処かの地域になるのかはわかりませんが、ひたすら守りを固めるということは敵がすぐそこまで来るというそんなごく当たり前のことを、リアルに想像できないでいた事に気が付いたのです。
 湾岸戦争にせよイラク戦争にせよ遠い地球の裏側の話で臨場感はなかなか感じられないものでした。そういう意味ではウクライナも遠い国には違いないですが、映像や写真や証言や、という膨大な情報がリアルタイムに洪水となって流れ込む中、それをやらかしたのがすぐ隣の軍事超大国で、それをまた日本と仲が悪くて虎視眈々と機会を伺っている新興軍事大国が暗に陽に支援しているという、少し考えればとてつもなく危なっかしい状況に置かれているということを、山口代表はリアルに意識できているのか、いや山口代表だけでなく、政府の重鎮の皆さんや霞が関の官僚の皆さんは、「本土決戦」の意味を理解し、リアルに想像できているんでしょうか? 我が国の安全保障のあり方として絶対に先には手を出さないよと手を上げて待つなんて、なんのかんの言って結局相手はそんなことはしないと無邪気に信じていられたからできることであって、いざいつ本当になるかも知れないという現実をウクライナで散々見せつけられたとあっては、こんな不安で危険なことは無いと思わずにはいられません。ゼレンスキー大統領の演説を聞いた国会議員の方々なら少しはまともにその恐怖を感じ得たと信じたいですが、山口代表の発言を聞く限りでは実に心もとない、不安ばかり掻き立てられるとしか思えませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相過労で倒れる寸前? 検討だけで疲れているんですから、そりゃ決断は難しかろうということですか

2022-04-13 20:27:58 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は17.4℃、昼間の最高気温は28.3℃、五條市の今朝の最低気温は13.3℃、昼間の最高気温は26.9℃でした。今日は朝から曇っていましたが、その後晴れたり曇ったりとなり、相も変わらぬも暑い一日になりました。最近、そんな異様に気温が高いせいか血圧がかなり低くなり、それ自体はまあ喜ばしいのですが、少々下がり過ぎてやたら眠かったりフラフラしたりします。夏のように体が暑さに慣れてくれば平常に戻るのでしょうが、今の季節外れはなかなか体にこたえるものです。幸い、明日から雨で気温が下がってくる予報が出ていますから、少しはこのフラつきもマシになってくるでしょう。もっとも下がり方によっては今度は血圧が上がりすぎて調子を崩すかも知れませんから、痛し痒しではありますが。

 さて、岸田首相が過労で医者にかかったという話があるのだそうな。ソースは週刊誌の記事らしいので話半分で観ておくにしても、この非常時に過労で倒れかねない人が総理大臣の椅子に座っているとはなんとも不幸な話です。過去には現職で亡くなった方もいらっしゃいましたが、一部で「検討使」と揶揄され、決断できなかった総理として歴史に名を残しそうな人がわずか半年で過労とは、一体どんな冗談なのかと思わず笑ってしまいました。平時ならともかく、新型コロナ禍にロシアのウクライナ侵略、電力逼迫、燃料高騰などなどと大変な問題目白押しの状況なのにこの体たらくとは、あまりに不安が掻き立てられる話です。ひょっとして政治家として非常に優れた資質と見解を持っているかも知れなかったとしても、心身の弱い方には致命的に向いてない、過ぎたる地位と言わざるをえません。本当に過労で倒れるのなら、早々に自らを処して後任に託すべきで、これまで決断できなかった分最後くらいはすっぱり決められてはどうかと思ったりします。
 こんな決断できない上に体が弱いようなヒトが最高司令官として国軍たる自衛隊を統べているんですから、やっぱり我が国には戦争なんてできっこありません。ひょっとしてひょっとしたら、どうしようもないところまで追い詰められたらにわかに覚醒し、為政者としての威厳と誇りを纏って雄々しく決断できる人になったりする可能性もあるかもしれませんが、そんな博打は願い下げなので、とにかく今はロシアや中国、北朝鮮南朝鮮にこっち来んなと祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本がどこかの国を侵攻する可能性があるって、どんだけ日本を買いかぶっているのかと返って心配になります。

2022-04-12 20:23:21 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は13.7℃、昼間の最高気温は27.5℃、五條市の今朝の最低気温は12.8℃、昼間の最高気温は27.6℃でした。今日も一段と暑い一日でした。日差しは時折雲に遮られることもありましたが大体まる1日照り続けて、なんとなく空気も蒸すような感じがあり、余計に堪える暑さになりました。明日も更に曇りがちながらも気温が上がり、明後日の雨にかけて、湿度も上がって不快度は更に高まる模様です。さすがに春仕様では暑すぎるので、季節としては早すぎですが夏想定の格好で出かけたほうがいいかも知れません。

 さて、東京大学入学式に映画監督の河瀬直美さんが来賓に招かれ、祝辞を述べられたそうな。いわく、
「例えば『ロシア』という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかりあっているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか」
「一方的な側からの意見に左右されて本質を見誤っていないか。」
「誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで私は安心していないか」
「自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性がある自覚をしておく必要がある。そうすることで、自らの中に自制心をもって拒否することを選択したいと想います」

 最後の締めの手前までは割といいことを仰っているように感じられました。今回の場合、結局話し合いではなく実力行使、それもとても紳士的とは言えない行為に出たロシアが明らかに悪いとしか言いようがなく、まずはその行為の停止、反省、謝罪の上でないと、ロシアの主張を耳に入れるのが難しい状況にあると私は思いますが、そうやって絶対悪を設定することで勧善懲悪時代劇を観ているような心地よさを覚えかねないことは気をつけてもいいと思います。そうでないと、悪の枢軸ロシア・中国はもはや滅ぼすより無い、というような終末的発想に走りかねない恐ろしさがなんとなく感じられないこともありません。ですが、最後の一言は必要だったのでしょうか? この手の話をする人は、まず日本が外に戦争に出られるような国かどうかの見極めをまずなさるべきであろうと思うのですが、いくら80年前に世界相手に戦争をしたからと言って、それはあの時代だからこそ可能であったというより無く、あの時代よりもさらにあらゆるものの自給能力に欠けてしまった我が国が戦争などとてもできそうにないと思うのですが、何を持って我が国の戦争遂行能力を課題に評価されているのか、機会があれば教えを乞いたいところです。それに、どこに戦争しに行くというのかも今ひとつ不分明です。例えばかつて攻め込んだ大陸ですが、まだ貧しかった頃には宝の山に見えたかも知れませんが、今は人ばかり多くて、水が足りずに砂漠化が進んでなんの魅力もない赤茶けた黄砂を生む大地に過ぎませんから、わざわざ労力をかけて戦いに行く価値がありません。
 そもそも戦う力が無いと思います。戦争が外交手段の一つであることは違いないと思うのですが、我が国がそれを選択できるようになるには、よほどの期間莫大な予算を費やして正面装備を充実させ、人員を充足させ、後方の体制を整え、ありったけの物資を備蓄して、初めてちょっとは可能になるかどうかでしょう。5年や10年では到底足りないと思います。一方で若者が今後どんどん減って行くのですから、ますます戦争などできなくなってしまいます。心配されるのは構わないと思うのですが、防衛予算がたかだか倍にしようかどうしようか、という話が出たくらいで戦争始めちゃうかも、と心配されるなど、全くの杞憂と言うより無いと思うのですが、一体何を心配されているのかも聞いてみたい気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志位委員長批判に反論、されど結局説得力に欠けるのを何とかしないと、その退勢は覆せないと思います。

2022-04-11 20:31:51 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は13.3℃、昼間の最高気温は25.7℃、五條市の今朝の最低気温は8.8℃、昼間の最高気温は26.5℃でした。今日も朝からよく晴れて暑いくらいの昼間になりましたが、午後しばらくしてから雲が広がり、日暮れ頃にはかなり厚く成長して、今にも降り出すのではないかと思えるほどのくもり空に変わりました。天気予報によると、昨日までの予報から変わって明日はまた晴れて暑くなり、雨になるのは水曜か木曜になる模様ですが、その雨を境にこの異常高温もとりあえず沈静化するようなので、もう少しの辛抱です。

 さて、まさかの転向かと疑われた共産党志位委員長殿の自衛隊活用発言について、昨日東京都内で行った講演で、共産党として「2000年の党大会で決定し綱領に書き込んでいる方針」と話し、転向?を批判する諸勢力に「批判は勉強してからにして」と逆批判しました。
また、公演後の記者会見では、「これまで言ってきたことと違うというのは誤解だ」としつつ、「国民に私たちの立場が伝わっていない面もある。努力しないといけない」と、広がる批判への反省も述べられました。
 まあ結局の所、綱領でどう定めようが日頃から自衛隊を違憲として非難してその存在を貶めていながら、いざというときだけは体よく「利用」しようという虫の良いゲスい考えが見透かされたというだけのことでしょう。それを真摯に反省するならともかく逆ギレしておられるようにしか見えないから、余計に批判を招くのであろうと思われます。そこまで踏み込んで自衛隊を頼ろうと仰せなら、まずは今までの自衛隊批判、それも批判というよりは自衛隊員の人格を否定するが如き難癖暴言罵詈雑言な非人道的言動について謝罪した上で、自衛隊を合憲と認めるなり合憲となるよう憲法を改正することを主張するなりして、自衛隊を認めることを身を以て証明されるべきでありましょう。そこまでやれば、ああ共産党も変わったんだな、と国民にもよく伝わり、現在の退勢も挽回できて、ひょっとしたら立憲民主党をしのいで、政権交代可能な野党第1党に躍り出られるかもしれません。
 自衛隊も天皇制も国民の声をよく聞いてどうするか決めようと綱領にうたってらっしゃるそうですから、今こそその国民の声をしっかり聞いて、何をしたらいいのかを考えられたほうが良いのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は先々週に続いてサボテンの植え替えです。

2022-04-10 17:49:33 | サボテン
 奈良市の今朝の最低気温は10.8℃、昼間の最高気温は27.7℃、五條市の今朝の最低気温は6.5℃、昼間の最高気温は26.8℃でした。今日も朝から燦々と日が照り輝き、昨日よりも更に気温が上がりました。昼間は体感的には爽やかな夏という感じでしたが、全国的にも最高気温が27℃超や28℃に達するところも多々あったようです。天気は今日をピークに徐々に下り坂を進んでいく予定で、木曜日の雨を境に、この高気温も落ち着いてくるという予報が出ています。乱高下して寒いのは困りますが、今から初夏の暑さを届けられても迷惑というものです。無難な春の気候が訪れるのを期待したいです。

 さて、今日は好天気に恵まれたので、2週間ぶりにサボテンの植え替えの続きを行いました。ここ数年、植え替えも毎年は辞めて2年おきにしていたり、培養土も試行錯誤のあまり今ひとつサボテンには合わない土を選んだときもあったりで、調子の悪い枯れかけの株もそれなりにあります。更に追い打ちをかけるようにダニが発生したり、ネジラミやナメクジにやられることもあり、どうしてもいくつかの株は失われてしまいます。まあ限られた面積で栽培しているので、一部枯れてくれれば置き場所が確保できて良いという面もあるのですが、冬越しできなくて干からびてしまった株などを見ているとなんとも残念な気持ちになります。
 まあ先々週と今日でおおよそ全体の7割ほど植え替えが進みました。後は来週か再来週に行えば、今年の植え替えは完了です。先々週は少々無理をしすぎて足腰を痛めてしばらく難儀しましたが、今日はその点気をつけて作業できたはずなので、おそらくは明日も大丈夫でしょう。ただ、昼食後は無性に眠くなって、寝るつもりはなかったのですが気がついたら意識が落ちていました。今もなんだかやたら眠いですし、体力的な過信は厳禁でしょう。明日は仕事ですし、今日は早めに寝ると致しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの岸田総理が新型コロナを5類に変更することを決断、と書いてあるから驚いて見てみたら、どこにも「決断」が見当たらないのは記事としてどうなのでしょう?

2022-04-09 20:51:21 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.3℃、昼間の最高気温は24.5℃、五條市の今朝の最低気温は4.5℃、昼間の最高気温は25.6℃でした。今日も朝からよく晴れて気温も随分と上がりました。もっとも、外は午後の昼下がりは汗ばむ陽気でしたが、家の中はまだ冬に冷え切った状態が残っており、室内がひんやりとしています。やがて夏になるとこれが耐え難い熱を持つようになってくるわけですが、今は比較的心地よい環境であろうと思われます。天気の方は、明日更に好天気となって気温も更に上がり、火曜日から雨になって、しばらくぐずついた天気が続くようです。いわゆるなたね梅雨と言うやつでしょうか。桜もそろそろ終わりですし、この雨が終わったらいよいよ季節は初夏の空気を見せ始めるのでしょうね。

 さて、岸田総理が、新型コロナについて、対応の分類を2類相当の現状から5類へ変更することを決断とのネットニュースのタイトルをみて、なんとあの何を決断したのか不明な首相がついに一つ明瞭な判断を下したのか! と驚いて記事内容を見てみたら、どこにも岸田総理が公式にそういう発言をした、というソースが書いてありませんでした。むしろ今まで総理は国会でも「今このタイミングで変更するのは現実的ではないと考えている」と頑なに否定する答弁を繰り返しており、いくら手のひら返しが得意な総理でも、国会や記者会見等で明言したわけでもないのに「決断」とは、あまりに飛ばし過ぎではないでしょうか。
 記事によるとそもそも政権を担う当初から5類切り替えを念頭にしていたのを厚労省や対策推進会議の専門家などの「時期尚早」との意見に揺らいでいたとか、「どこかの時点で見直さなければならないな…」と周辺には漏らしていたとか、この半年、新型コロナ感染が増加しても世論調査では支持率が下がらなかったことに自信を深めたとか、まるで総理の心中を覗いてきたと言わぬばかりな事も書いてありましたが、これら公式見解でも何でも無い話でニュースが作られるというのは、どうにも度し難い違和感を覚えます。せめて首相が談話でも何でもいいので「5類に変更します」と公に明言したときに記事にすべきで、そのときに、首相はハナから切り替えたいと考えていたとか国民に支持されていると自信を深めているとか書けばいいんじゃないでしょうか?(そんな記者の思い込みや感想に価値や意味があるとは私には思えませんが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党・志位委員長が人が変わったかのような発言。今更ながら「自衛隊」を認めるんでしょうか?

2022-04-08 20:15:38 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は9.7℃、昼間の最高気温は21.6℃、五條市の今朝の最低気温は6.3℃、昼間の最高気温は21.5℃でした。今日も一日良い天気で春らしい天気でした。ただ昨日と違うのは風が基本北向きで少しばかり冷たく感じられたことで、日陰では一枚余分に着込みたくなるようなひんやりとした空気がありました。特に夕方からはそれが顕著で、昼間に合わせていたら少し寒く感じる時もありました。そんな中、亡父の月命日法要に実家の枚方市まで出かけて来ましたが、この時期はとにかく外出時の服装の選択が難しく、ちょっとばかり軽装に過ぎたのが失敗でした。まあそれでも別段寒くて震えたわけではないのですが、もう一枚薄いものを羽織ることができたなら随分と快適に過ごせたのにと後悔した次第です。

 さて、共産党の志位委員長が豹変、これまでの「自衛隊は憲法違反」との党見解をまるで忘れたかのように、「急迫不正の主権侵害が起こった場合には、自衛隊を含めてあらゆる手段を行使して、国民の命と日本の主権を守りぬくのが党の立場だ」と述べ、更に憲法9条についても、「無抵抗主義ではなく、個別的自衛権は存在している」と、ひょっとしてなにかショックを受けて錯乱しているんじゃないかと疑いたくなるようなことをのたまっておられました。9条信者、9条カルトとも揶揄されるような人たちの親玉がこんな転向発言をして粛清されたりしないのか? と聞いている方がハラハラします。
 もちろんそのショックとはロシアによるウクライナ侵略なのでしょうが、ウクライナの核廃棄や軍縮がきっかけとなって実際に戦争が起こってしまったこと、そしてその戦争が、悲惨な市民虐殺を引き起こしたことで、自分たちが安全だと思いこんでいた現代社会が実は案外脆くて危ないことに気づき、危機感をつのらせたのだろうと推測いたしますが、まあ一番大きいのは選挙が近いからという感じもいたします。なにせ1ヶ月ほど前に「他国への侵略ができないようにするための憲法9条」とSNSで発言して猛反発を食らっていますし、ロシアの脅威が確実に強まる中では理想論では誰も票を投じてくれないと思われたのかも知れません。いずれにせよ今までとあまりに違う発言内容にはこちらも戸惑うばかりですし、少し時間を置いて見極めていくしかないでしょうね。しかし、これでは立憲民主党も共産党と組めないのでは? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はどんな大事件もこの訃報には敵わないと感じました。藤子不二雄A先生逝去。

2022-04-07 20:27:24 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は7.9℃、昼間の最高気温は23.8℃、五條市の今朝の最低気温は3.9℃、昼間の最高気温は24.3℃でした。今日は朝からほぼ快晴の青空となり、朝こそ気温はやや低めでしたが、その分昼は一段と暖かくなり、昨日を超える気温を記録しました。昼間はほとんど初夏の陽気ですが、この好天気は日曜日まで続くようで、朝晩で寒暖の差が大きく、服装の選択が難しい日々となりそうです。この寒暖の差は自律神経を狂わせ、夏バテならぬ春バテを起こす原因にもなるとのことですから、日々十分な睡眠・休息とこまめな服装の変更で対応する必要がありそうです。

 さて、ロシアの北海道への野心表明など色々書きつけておきたい話は多々あるのですが、今日はもうこの訃報だけに留めておきましょう。藤子不二雄A先生逝去の一報です。御年88歳、大往生の最期でした。藤子・F・不二雄先生がお亡くなりの時は、まだ早すぎる最後に驚いたものですが、それから4半世紀を生き抜いた漫画界のレジェンドがとうとう逝ってしまうとは、時間の流れとは実に残酷なものだと痛感させられます。
 この訃報を受けて改めて藤子不二雄A作品と藤子・F・不二雄作品とを見比べてみると、基本、私は藤子不二雄A作品のほうが好きだったことに気づきました。オバケのQ太郎は二人の合作とのことですが、アニメのオバQはモノクロ時代から観ていました。さすがに初放映時はまだ小さすぎて覚えていないはずですが、確かに映像と主題歌はしっかり記憶していますので放送晩期か再放送で観ていたはずです。A先生の怪物くんは幼稚園か小学校低学年のときのお弁当の入れ物に、キャラクターがプリントされていたのを覚えています。プロゴルファー猿と魔太郎がくる!!はどちらも連載されていた漫画雑誌で読んでいました。笑うセールスマンも結構好きでよく観ていたように思います。一方、F作品ではドラえもんとパーマンが当時はあんまり好きでなく、ウメ星デンカとジャングル黒べえは確かに見ていたはずなのですがあまり記憶に残っていません。それを考えると、どうも私はF先生よりA先生の方が子供心にも性に合っており、私の幼少期の精神的骨格の一部を形作ってくれたと思われるのです。まあいずれにせよ偉大なる漫画家がまた一人逝ってしまいました。今は静かに後生を弔うと致しましょう。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神高速もETC専用料金所を設置するとのこと。お年寄りの逆走とかきっちり止められるような設備ならなお良いのですが。

2022-04-06 19:48:06 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は9℃、昼間の最高気温は21.9℃、五條市の今朝の最低気温は6.4℃、昼間の最高気温は22.8℃でした。今日は薄雲が広がる青空で、気温高めの朝から昼は更に上がり、昼間は少し動くと汗ばむような陽気になりました。桜もソメイヨシノはほぼ散ってしまったのもあればまだ満開の樹もあり、風が吹くと盛んに花びらを散らして春らしい雰囲気を彩っていました。その一方で八重系の桜が咲き始め、豪勢な花の塊が枝のそこここに目立つようになってきました。そう言えば、朝、今年初めてツバメが飛ぶのを観ました。職場のいつも営巣するところには朝のうちはまだ姿が見えませんでしたが夕方にはしっかり入居し、今年もしばらくツバメが舞うのを観られそうです。

 さて、阪神高速道路は、5月27日午前0時から、淀川左岸舞洲、高石、岸和田南、西宮浜、甲子園浜の5箇所の料金所をETC専用にすると発表しました。現在、全国の高速道路会社が料金所をETCレーンのみにするよう計画的改装を進めており、まだ着手していなかった阪神高速でも、この5箇所を皮切りに、2025年度までに110箇所程度、全体の8割程度まで増やしていく計画なのだそうです。このETC専用料金所は、当然ながら車載器を搭載してETCカードをちゃんと差し込み使える状態にしていないと、車は通過できません。まあ世の中の趨勢というものですが、まだETCを使わない人も少数ながらいることでしょう。そういった人は、一応「サポート」や「ETC/サポート」と表示されたレーンで停まって係員などの指示に従うように、とのことですが、お年寄りだとパニックになって逆走したりETCレーンに入って後続を詰まらせたりする事例がきっと出てくるだろうなと思われます。まあ私もそんな少数派の一人になっておりますが、そもそも阪神高速など10年に1回使うかどうかというくらいの使用頻度なので、あんまり関係ない話です。一応カードだけは持っていて、旅先でレンタカーを借りるときなどには使ってはいるので、自分の車については、何年か後、新車に更新する際に標準装備されているだろう装置を使うまで、のんびりとなるべく地道を走ろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近スパムメールがこないのは、春休みだから?

2022-04-05 19:35:07 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は4.1℃、昼間の最高気温は21.3℃、五條市の今朝の最低気温は0.7℃、昼間の最高気温は20.3℃でした。今日は朝から雲ひとつ無い快晴の青空が頭上に広がり、日の入りまで日差しが途切れない、正真正銘の晴れの一日でした。気温も見る間に上がり、奈良市五條市とも20℃超の陽気になりました。この好天気は週末まで続く模様です。今週末の土日は残りのサボテンの植え替えに勤しむことになりそうです。

 さて、昨年の5月以来溜め込んでいたスパムメールが300を超えました。見逃してまとめて削除したりしたのもあるかも知れないので実際にはもう少し多いかも知れませんが、大体平均して1日1通、多い日は3,4通届いていたので、土日など届かない日も幾ばくかはあった模様です。
 最近多かったのは、auかんたん決済を名乗り、情報更新を呼びかけるメール。これが3月頭から中頃まで毎日欠かさず届いていました。内容の日本語がきれいでほぼ違和感がなく、auかんたん決済を使っていたらついリンクをクリックしてしまいそうになるレベルじゃないかと思いますが、あいにくと使ってないですし、差出人のメールアドレスが.cnになっているのがまだまだずさんな感じが拭えません。後は数は少ないですが定期的に来ているのがMY JCBを名乗るメール。カード利用確認、という表題が多いですが、内容は、確認が取れないのでカードの利用を一部制限しているから、本文中のリンクをクリックして確認を取れ、とう流す内容です。これも、メアドは中国からですし、リンクが文字こそjcb.co.jpですが、実際に張られているのはやっぱり.cnで釣る気満々という感じです。3月後半はauかんたん決済が消えてえきねっとが増え、更に3月に入ってぱったり途絶えていたアマゾンが復活しました。ところが、3月後半から妙にスパムメールそのものの数が減りだし、4月に入ってぱったりと届かなくなりました。今までも土日には少なくなったり届かなかったりなどありましたが、ここ数日1通も来ていません。ちょうど学生は春休みの時期ですが、土日減ったり学生の休みの日に減ったりするのはなにか事情があるんでしょうか? もし4月8日とか10日とかからまた増えてくるようなら本当に何か関係がありそうなのですが。しばらく観察していましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは半年無難に過ごしたとは思いますが、どうも腑に落ちそうにない支持率の高さです。

2022-04-04 20:26:37 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.6℃、昼間の最高気温は19℃、五條市の今朝の最低気温は8.5℃、昼間の最高気温は18℃でした。今日は午前中曇ってほとんど日が差しませんでしたが、昼イチからよく晴れて気温も一気に上がってきました。風は北向きで冷たい空気が流れてきますが、日向に出ればたちまちポカポカと温まるので、この時期の日射は十分な威力があります。明日は快晴で気温も更に上がってくる模様です。早咲きの桜はもう散り果てつつありますが、遅咲きの樹はちょうど満開を迎えています。明日はそんな樹の下に立てば、見事な青空の下舞い落ちる桜の花びらを観察できそうです。

 さて、岸田内閣が発足してちょうど半年なのだそうな。もう半年かとなるか、まだ半年かとなるか、個人的にはいろいろと思うこともありますが、新型コロナ対策やウクライナ情勢などで「大変難しい判断や決断の連続だった」と振り返ったというテレビの話には、正直首を傾げました。「大変難しい判断」の連続だったのは確かだと思います。なにせ国内外でトンデモ級の課題山積なのは誰が見ても明らかで、まあよくぞ半年保ったという感心する気持ちはあります。ただ、「決断」の連続については、昨日のブログ同様大変納得し難いものがあります。できれば、一体何をどう「決断」されてきたのか、わかりやすく箇条書きに並べていただきたいものです。本来マスコミのお仕事はそうやって政府の行状をしっかり見て国民にわかりやすく開示することであろうと思いたいのですが、岸田総理の雰囲気ばかりで中身が今ひとつ乏しく感じられる言動と同じように、印象付けばかりしようとしているように見えてしまいます。
 それがいや増しに感じられるのが岸田内閣の支持率という世論調査で、なんと岸田内閣の支持率は現在59.1%、就任当初からほとんど変わらない高支持率を維持しています。前の菅総理は発足当初70.7%から半年で44.4%に落ちてしまったのと比べると、非常に安定した支持を保っています。まあ菅総理の70%超の支持率というのも少々異常な数値だと思いますが、どうも岸田内閣の数値はどれだけ高い下駄が履かせられているのかと眇で見たくなるものがあります。たかだか千人足らずの固定電話での聞き取りが世論を代表しているというのもおかしな話だとも思うのですが、いずれにせよなんとも不思議な数字です。もっとも、野党第1党が『令和の徳政令』などとはしゃいでいるのを見ては、総理の高支持率もむべなるかなとも思えてきます。妙にお金を配るより、例えば消費税をたとえ1%でも下げたほうが景気への刺激は大きいんじゃないかと思うのですが、自分たちが政権担当時に決めた消費税アップを否定したくないのだろうか? と妙に勘ぐりたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連改革に意欲を燃やすのは結構ですが、たまにはこれから「したいこと」よりこれまでに「できたこと」を聞いてみたいものです。

2022-04-03 19:54:12 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.8℃、昼間の最高気温は11.4℃、五條市の今朝の最低気温は7.3℃、昼間の最高気温は12.2℃でした。昨晩から降り出した雨は今日は朝のうちまで残り、昼間も時折雨が落ちてくる日差しがない冬のような曇り空の一日になりました。気温も振るわず、暖房や防寒着が必要な日曜日でした。明日は天気の回復は遅れ気味ですが、寒波は過ぎて少し気温が回復してくる模様です。この期に及んで寒いのは少々堪えるのでできればもう願い下げといきたいですが、明後日以降は晴れて春らしい暖かさが帰ってくるようなので一安心です。

 さて、岸田首相が、国際連合の改革に意欲を燃やしておられるそうな。現在、国連は安全保証理事会がロシアのウクライナ侵攻問題で機能しておらず、色々と限界が露呈している状況ですが、2016年に外務大臣として国連改革にも携わった経験から、日本主導での改革を発信していきたいらしいです。3月13日の自民党大会でも、「常任理事国であるロシアの暴挙は、新たな国際秩序の枠組みの必要性を示している」、「我が国は長年、国連改革を訴えてきた。岸田政権のもと、その実現に全力を挙げる」とその意欲の程を表明しておられますが、島内では、「実現できないことは織り込み済みで、改革姿勢をアピールしているだけではないか」という冷めた見方もあるのだとか。 
 国連の運営に世界3位の負担金を拠出している我が国が、未だに敵国条項一つ完全な解決には至らない状況において一口に国連改革と掲げてみても首をひねるばかりな気もしますが、声を上げないよりは主張していくこと自体はそれなりに意味はありそうではあります。ただ、岸田内閣はなにより声ばかり威勢がよくて、そのくせ中身は具体性に欠けるは、朝令暮改の見本となりそうな施策をとるはと、どうも「巧言令色鮮し仁」を地で行くようなところが感じられますから、この件も、まずは勇ましげに宣うより前に、まずは動いてみられては? と言いたくなってきます。菅総理がろくに説明しないまま仕事だけはきっちりしていたのとは正反対な姿勢に見えるのは、けして褒められた話ではなかろうと思います。まあ今どき説明下手というのも為政者としては大いに問題であろうとは思いますが、たまには、「〇〇したい」「〇〇に全力で取り組む」というただの「意欲」表明じゃなくて、「〇〇ができました」、「〇〇については△△の成果を挙げました」という「結果」報告を、聞いてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝罪や精神論だけでなく、メールアドレスのミスを技術的に防ぐ方法を考えてこそのデジタル庁だろうと期待したいです。

2022-04-02 21:37:46 | Weblog
 奈良市の昨日の朝の最低気温は6℃、昼間の最高気温は13.2℃、今朝の最低気温は2.5℃、昼間の最高気温は15℃、五條市の昨日の朝の最低気温は4.5℃、昼間の最高気温は12.1℃、今朝の最低気温はー0.8℃、昼間の最高気温は13.2℃でした。昨日は朝からずっと1日中雨で、今日は曇り空からだんだんに晴れ間が広がる天気でした。ただ気温はやたら低く、朝はもちろんのこと、昼間も寒さに震えていました。多分最後の寒の戻りになるのだろうと思いますが、明日明後日もまた天気が崩れて気温低めで推移する予報なので、少し眺めの寒波になりそうです。

 さて、昨日は確かにブログを更新したはずなのですが、今日見てみたら記事がありません。ごくたまにある原因不明の投稿消失現象ですが、バックアップデータもありませんし、中身に何を書いたかもほとんど記憶に残っていないので、もはや昨日の千字ほどの文章は、最初からなかったと思うよりありません。なんだか理不尽で首肯し難い話ではあるのですが、きっとどこか操作を誤ったか、投稿したつもりで実際にはできてなくて、気づかずそのままブログを閉じたかしたのでしょう。作文も投稿も自分でやっている以上、ミスをすることは十分にありえますので、しばらくはミスをしない用注意を払うことになるでしょう。
 ミスと言えばデジタル庁のBCCとTOを取り違えたメール配信ミス、担当者が取り違えた単純ミスらしいですが、この手のことに最も注意を払うべき情報通信の総本山がこんな凡ミスをやらかすというのが、我が国の官公庁の現状を象徴しているような気がします。霞が関で働く官僚の方々は、技官でなければ基本その分野の専門家でも何でも無いいわゆる文系の人たちでしょうから、今回のミスも初心者ゆえの不注意である可能性もありますが、ベテランが信じがたい初歩的エラーを犯す事があるのは別にどの分野でも見られる話ですし、一体どういう状況でどんな立場の人がやらかしたのかは、このニュースだけでは不明です。とはいえ、全てが手作業でやっている以上失敗する可能性は常にありますし、それをただ注意せよというだけではこの手の失敗を根絶することもかなわないでしょう。心がけとして、デジタル庁の出したコメントのように「メール送信時の宛先設定の確認を徹底するなど適正な個人情報の取り扱いに努めていく」必要は当然ながら重要ではありますが、本気で根絶を目指すのなら、そんな精神論とは違う、人としてあり得る失敗を防ぐような具体的な方法を検討すべきでしょう。デジタル庁なら、こんなありきたりの声明を出している裏で、技術的な失敗回避戦略や戦術を生み出して社会に実装していくような仕事もして欲しいと思いますし、それができてこその専門部署ではなかろうかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする