今日は我が家の果樹園で、今年2回目の草刈りです。刈払機を使って一日で600坪+αの草を刈りました。
まずは、草刈の前/後の画像を比べてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/a19a24c945bdc5bfb50f4e4f0f754d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/f0249dc39ef604f04fa8d11b77d66f17.jpg)
ここは果樹を植えていない部分。端の木の所までで50m以上あります。先月退治したつもりだったイタドリ、もう高さが2m以上になっている物まであり、部分的にジャングルのようになっていました。やはりラウンドアップ作戦しかないようです。
草刈中に、藪の中から大きなスズメバチが飛び出してきました。一匹だけだったのでマグナムジェットの殺虫剤で撃退し、よくよく見てみたら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/3f238a43c09f21a4f6f86fb2fd1b2afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/d02fbba62cd6bd9d2d6eb9e5750fb7a2.jpg)
……キイロスズメバチの初期巣です。草刈中に誤って壊してしまったようです。
最初はこのようなとっくり状の巣ですが、働き蜂が生まれると徐々に外側に増築してゆき、最終的にはバスケットボール大になることもあります。まだ産卵した形跡がなかったので、私が遭遇したのは女王蜂だったようです。働き蜂が孵った後だったらかなりヤバかったですね。下の画像は、 『千葉県立中央博物館』 に展示してあった初期巣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/6c3a4e5ddf16f6ac868e42b31fedaf85.jpg)
11月位まではハチ用の強力殺虫剤が手放せません。ただし、相手が今回のようなスズメバチの場合、下手に使用すると返って攻撃を誘発してしまうので十分な注意が必要です。まずは相手を刺激しないようにして、逃げることを考えましょう。
その他、今日は3箇所にアシナガバチの巣を発見したので、全部駆除しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/52b785942f59536bb9088418808ed866.jpg)
さて肝心の果樹の方はというと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/08ab5d2e8b50a1c942e051c71fdc8cf5.jpg)
……モモの実が大きくなってきたので、袋掛けを行いました。ハクビシンみたいなのが来たら無力ですが、虫や鳥などはある程度防げます
息子が植えたクリの木にも花が咲いていました。果たして実が生るのだろうか?
まずは、草刈の前/後の画像を比べてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/a19a24c945bdc5bfb50f4e4f0f754d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/f0249dc39ef604f04fa8d11b77d66f17.jpg)
ここは果樹を植えていない部分。端の木の所までで50m以上あります。先月退治したつもりだったイタドリ、もう高さが2m以上になっている物まであり、部分的にジャングルのようになっていました。やはりラウンドアップ作戦しかないようです。
草刈中に、藪の中から大きなスズメバチが飛び出してきました。一匹だけだったのでマグナムジェットの殺虫剤で撃退し、よくよく見てみたら……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/3f238a43c09f21a4f6f86fb2fd1b2afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/d02fbba62cd6bd9d2d6eb9e5750fb7a2.jpg)
……キイロスズメバチの初期巣です。草刈中に誤って壊してしまったようです。
最初はこのようなとっくり状の巣ですが、働き蜂が生まれると徐々に外側に増築してゆき、最終的にはバスケットボール大になることもあります。まだ産卵した形跡がなかったので、私が遭遇したのは女王蜂だったようです。働き蜂が孵った後だったらかなりヤバかったですね。下の画像は、 『千葉県立中央博物館』 に展示してあった初期巣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/6c3a4e5ddf16f6ac868e42b31fedaf85.jpg)
11月位まではハチ用の強力殺虫剤が手放せません。ただし、相手が今回のようなスズメバチの場合、下手に使用すると返って攻撃を誘発してしまうので十分な注意が必要です。まずは相手を刺激しないようにして、逃げることを考えましょう。
その他、今日は3箇所にアシナガバチの巣を発見したので、全部駆除しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/52b785942f59536bb9088418808ed866.jpg)
さて肝心の果樹の方はというと……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/08ab5d2e8b50a1c942e051c71fdc8cf5.jpg)
……モモの実が大きくなってきたので、袋掛けを行いました。ハクビシンみたいなのが来たら無力ですが、虫や鳥などはある程度防げます
息子が植えたクリの木にも花が咲いていました。果たして実が生るのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/eb2173d734b81bca47ca61c7b414e2f4.jpg)