半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

カミさんの “手作りカステラ” 、大成功!

2011-02-10 10:00:00 | 和菓子
カミさんの作ったカステラ、味は悪くないのにちょっと固かったという話は以前にも書きましたね。でも、先日購入した 『イル・プルーのパウンドケーキ おいしさ変幻自在』 の中に、ヒントになるようなことが書いてあったようです。

そこで用意したのがコレ。電動のハンドミキサー。今までずっと手で混ぜていたのですが、文明の利器の力を借りてみることにしました。




途中はいつもと同じなので省いちゃいますが、これが完成したカステラです。こうやって見る限りでは今までと同じですね。しかし、包丁で切ってみると……




……オオッ、柔らかいよ、これは良さそうな感じだなぁ。




さっそく食べてみたら、フワフワでこそありませんでしたが、今までのような不自然な固さはなし。



もちろん味も合格点。今回は大成功でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

domal (ドマル) のジーンズ専用洗剤、 『ジーンズファッション』 、試してみます。

2011-02-09 10:00:00 | 機械/道具/生活雑貨
昨年のクリスマス・パーティのとき、ワイルドシングのmireeさんからこれを頂きました。ドイツのdomal (ドマル) 社が生産しているジーンズ専用洗剤、 『ジーンズファッション』 です。




せっかくのチャンスなんで、国産の普通の洗剤と比較して、どの程度の差が出るのか実験してみることにしました。実験に使用するジーンズはこれ。

アルマーニジーンズと……




リーバイスの501。





どちらも似たような状態のやつを使い、片方はドマルで、もう片方は普通の洗剤で洗濯を続けてみようと思います。とり合えず、まずは3ヵ月後にどの程度の差が出るか検証してみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イル・プルー』 のパウンド・ケーキ、食べました。

2011-02-09 10:00:00 | ケーキ、洋菓子
先日、家族で書店に行ったとき、カミさんがこの本を買いました。 『イル・プルーのパウンドケーキおいしさ変幻自在』 (弓田 亨/椎名眞知子 著、イルプルーシュルラセーヌ企画 刊) です。



パウンドケーキ作りにはまっているカミさんとしては、色々ヒントになる記述があったようです。しかし、ココで一つ大きな問題が……

「でも 『イル・プルー』 のパウンドケーキ、どんな味だったかしら?」


まぁ、こればっかりは実際に食べてみるしかありません (笑) 。そこで、この前の週末に実家に帰ったときに、ちょっと足を伸ばしてみることにしたそうです。カミさんの実家からは歩いて行ける距離ですからね。






残念ながらカミさんが着いたときには、すでにパウンドケーキは品薄に!それでも何とか3種類はゲットできました。







で、実際の味はどうだったか?というと……密度が高いにもかかわらず、全然固くなくて軽やかな食感。ナルホドねぇ。やっぱりプロが造るものっていうのは違うなぁ。我が家のパウンドケーキ、まだまだ研究の余地ありでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『火星人地球大襲撃』 お気に入りのDVD その21

2011-02-08 17:22:05 | CD/DVD
“お気に入りのDVD その21” はこれ、 『火星人地球大襲撃』 。B級のSFやホラー映画で名高い?イギリスのハマー・フィルムが製作した作品です。この映画、小学校の5年生位のときにTVで見て衝撃を受け、それ以来もう一度見たいと思い続けてきた作品でした。





「地下鉄の工事現場から発掘された不思議な物体は、当初、第二次世界大戦中の不発弾だと思われていました。しかし、実は500万年以上も前に火星より飛来した宇宙船だったのです」

まだ人間が手にしていないような未知のテクノロジーが “発掘” されるといった設定は、別にハードSFの世界では珍しい物ではありません。しかし、まだそういったものを読んだ経験がなかった当時の私にとって、そのような設定は物凄く新鮮なものに感じられたことを覚えています。

イナゴのような火星人の造形、宇宙船が血管が浮いたような姿で発光するシーン、黒焦げになる軍人……たった一度しか見たことがない作品のはずなのに、様々なシーンが鮮明に記憶されていて、我ながら人間の記憶力というのは凄いなぁと感心してしまいました。

今回、このブログを書くに当たってネットでこの作品のことを調べてみたら、 “小学生の頃にTVで見て衝撃を受けて……” といったコメントがあまりに多くてビックリ。この作品がトラウマのように記憶されているのは、私と同世代の人達が多いのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレー射撃に挑戦、6回目。 ニッコー栃木綜合射撃場で2ラウンド。

2011-02-08 14:00:15 | その他、銃砲関連
昨日、ニッコー栃木綜合射撃場に一緒に行ったのは、シミズテクニカルファクトリーの清水さんと高校時代からの友人のM君。二人ともスキートも撃つというので、私はその間にライフルを撃って、後でトラップ射場で合流することにしました。




今回清水さんが撃ったのはこれ。レミントンのM870。さすがにいつものベレッタのトラップ・ガンほどは当たりません。でも当て難い銃で当てるっていうのが面白いんでしょうね。




今回の私の成績は13、18。



まだまだ点数を気にするようなレベルじゃありませんね。クレーの方も月に1回位は練習したいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100mでSB(スモール・ボア・ライフル)を撃ってみました。 

2011-02-08 13:38:45 | ライフル射撃、ライフル銃
SB(スモール・ボア・ライフル)射手の皆さん、100mでSB撃ったことありますか?。今まで書きませんでしたが、実は私、SBで100m撃つのが結構好きで、以前は100m用にセットしたマイクロサイトまで用意してた程なんですよ。昨日は友人とニッコー栃木綜合射撃場に行くことにしたのですが、残念ながら大口径の弾を作っている時間的な余裕はなし。そこで久々にSBで100mを撃ってみることにしました。




今回はリューポルドの40Xスコープを載せて撃ってみることにしました。まずはスコープをゼロインしてからグルーピングのチェック。風が強かったので、ゼロインするのに物凄い数撃っちゃいました。40Xあれば、スポッティング・スコープなしでも射座から確認できるものの、一応見に行くことにしましょう(笑)。






まずはエレー・テネックス。学生時代は安いエレー・クラブしか買えなくて、これを使うのが夢でした。




こちらはラプアのミダスL。かなり以前に買った賞味期限切れ?の残弾です。グルーピングはどちらも似たようなモンですね。もちろんレティクル動かして弾着点を変えてます。私の腕の問題が大きいのでしょうが、今までの経験からすると、普通のSB弾の場合、無風状態で撃ってもこれより多少良い程度 (せいぜい20mm程度)のグルーピングしか出せませんでした。つまり大口径の方が遥かに当たるということです。




風が吹いちゃうと、簡単に8点圏にまで流されます。つまり・・・・・・




・・・・・・風をあまり意識しないで撃つと、こんなとんでもないことに!。トホホ~



100mでSBを撃つようになってからは、50mで撃つときも以前よりもきちんと風を意識して撃つようになりました。まだ100m競技用のハイスピード弾(R-100みたいなヤツ)は一度も撃ったことがないので、いずれ試してみたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンチェッタのパスタ、食べました。

2011-02-07 10:00:00 | その他の食べ物
先日、 『カフェ・イルピーノ』 で頂いた豚のパンチェッタを使って、カミさんがパスタを作ってくれることになりました。今回はシンプルに、パンチェッタ、ニンニク、トウガラシだけ。




手順は普通のパスタと変わりません。具をニンニクと一緒にフライパンで炒めておき、茹で上がったパスタを混ぜ、再度軽く炒めるだけ。




はいっ、出来上がり。さすがにあっという間ですね。




見掛けはパッとしませんが、パンチェッタの塩味が効いて、中々の美味。これならパンチェッタを自作しようとする人の気持ちも分かるなぁ



この次は、いよいよイノシシのパンチェッタ、食べてみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードカービング、やってみようかな?

2011-02-07 10:00:00 | モノ作り
『カフェ・イルピーノ』 の松村シェフ、 “バード・カービング” を始めたという事は聞いていたのですが、実際にその作品を見たことはありませんでした。ところが、先日お茶をしに行ったときについに店内に作品が飾られているのを発見!






作りかけのカワセミもあるということだったので、お願いしてそちらも見せていただくことにしました。







仕事の合間を縫ってなので、一羽作るのに2週間程度掛かるとのこと。このリアルな足は銅線を加工して作るのだそうです。

こりゃ中々面白そうですね。この画像を見せたら、鳥好きの娘も是非やってみたいとのこと。次にお邪魔したときに、もう少し詳しいお話をうかがってみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!、ポルシェ911もピンチ?

2011-02-06 10:00:10 | ポルシェ911
昨夜、家で銃の手入れをしていたら、子供達と一緒に恵比寿の実家に出掛けたカミさんから電話。なんとポルシェ911のフロント側から振動と異音がするというのです。電話で話を聞く限りでは原因が分からないので、いつもVWビートルでお世話になっている 『ワイルドシング』 の佐藤志真夫社長 (実はこのクルマの前オーナーでもあります) にお願いして、積載車で 『シミズテクニカルファクトリー』 まで運んでいただくことにしました。





佐藤さんが見たところ、確かに左のフロントのホイールの辺り (ハブかな?) から異音がするということなので、何かトラブルが発生したことだけは間違いないようです。

このクルマが我が家にやってきてから約8年、走行11万キロオーバーになりますが、出先でトラブルが発生して積載車で運ばれるというのは初めての経験となりました。

実際にどのようなトラブルが発生したのか?に関しては、追ってご報告させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“マロン・ケーキ” を焼きました。

2011-02-06 10:00:00 | ケーキ、洋菓子
カミさんのパウンド・ケーキ作り、まだまだ続いています。今回はどんなケーキが良いかリクエストを聞いてくれるということだったので、 「マロンの入ったやつ」 をリクエストしました。


基本はいつもと同じであるものの、製菓用のマロン・グラッセと “ボンヌ・ママン” のマロン・クリームを使って作るそうです。





マロン・クリーム、地味な食材ではあるものの、色々と役に立ちます。


そして完成。でもこのままじゃいつもと同じに見えるかな?。




切ってみたらこんな感じ。もっとマロンが偏るかと思っていたら、ご覧のようにきれいに混ざってくれました。




栗の香りが素晴らしいなぁ。さっそくいただきましょう。



マロン・グラッセを沢山使っているんで、中々贅沢な味ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする