半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

東京都美術館で 『バルテュス展』 を見ました。

2014-06-10 19:06:41 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で東京都美術館に行きました。




今回のお目当てはこちら、 『バルテュス展』 です。







実はバルテュスの作品にはあまり興味がなかったのでスルーしようかと思っていたのですが、今回を逃すと単独の企画展を見るチャンスがないかもしれないと思い、急遽会期終了間際になって見に行くことにしたのです。

結果から行ってしまえば、やはり見に行って良かった。今回の作品を見て、 “技術” としての構図の大切さを再確認させられました。

また、作品のみならず、バルテュス本人も非常に興味深い人物であったことを知りました。晩年は元ホテルでスイス最大の木造建築でもある “グラン・シャレ” を自宅にしていたということで、そのアトリエを再現したコーナーもありました。


バルテュスはフランスの知識人達との交流があったことでも知られるががですが、この作品、 ≪地中海の猫≫ に描かれているボートに乗った少女は、フランスの思想家であるジョルジュ・バタイユの娘、ローレンスだそうです。




実は学生時代~二十代後半に掛けて、バタイユやE.M.シオランにどっぷりはまっていたことがあって、邦訳された書籍はすべて読破しました。数年前に書庫の整理を兼ねてヤフオクで売り払ってしまったのですが、何か残っていないかと探してみたところ……



……この 『内的体験』 が一冊だけ残っていました。

あの頃は食費を削って本を買い、寝る間も惜しんで読書に没頭していたはずなのに、結局私の知的レベルは向上することはありませんでした。トホホ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市、 『カフェ・イルピーノ』 でランチを食べました。

2014-06-09 20:59:55 | 食べ歩き
今日はカミさんも私もオフだったので、ディズニー・シーにでも行こうかと思っていたものの、残念ながら天気がイマイチ。そこで午前中は雑用を片付けて、昼から 『カフェ・イルピーノ』 でランチにすることにしました。

今回食べたのはこのような料理。

















最後のシャーベット、もしかしたら材料に我が家のイチゴか使われているかもしれませんね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のビワとラズベリー、収穫を開始しました。

2014-06-08 21:52:38 | ガーデニング
自宅の庭のビワ、そろそろ色が変わり始めたので少しづつ収穫することにしました。




一回にこの位づつ収穫して、食後のデザートにします。



私は酸味が残っている位の方が好きなので、少し早めに収穫するようにしています。


ラズベリーも来週あたりから本格的な収穫を始めようかな?・




最初はこの位ですけど、冷凍してためておくと最終的には5~6kgになるんですよ。




ブラックベリーはまだちょっと先かな?。



今年も豊作で食べ切れそうにないので、また 『イルピーノ』 で引き取っていただくことにします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VWゴルフ・カントリー、リア・バンパーを付けました。

2014-06-07 22:41:41 | VW ゴルフ
エフロード誌に連載中のVWゴルフ・カントリーの取材で。お馴染みのBIS (ベスト・インポート・サービス) まで行ってきました。




今月のお題はこのリアバンパーの装着と……




リアのショックアブソーバー交換。



このショックアブソーバー、なんとBISが在庫していたカントリー用の純正の新品!なんですよ。

詳しくは次号のエフロード誌をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三軒茶屋、 『プレジール (Plaisir) 』 でケーキを買いました。

2014-06-06 21:19:42 | ケーキ、洋菓子
取材の帰り、ちょっと遠回りをしてこちらに寄ることにしました。



三軒茶屋の 『プレジール (Plaisir)』 です。


で、今回買ったのはこのようなケーキ。

















赤間シェフ、まだまだお若いのに捧シェフが抜けた穴を立派にふさいでいるようですね。これか先が凄く楽しみにです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館で 『石の世界と宮沢賢治』 展を見ました。

2014-06-05 21:45:40 | 博物館、科学館、資料館
さて、今日は昨日の続きです。 『医は仁術』 展を見終わって、さあそろそろ帰ろうかと思ったら……日本館の方の企画展示室でも 『石の世界と宮沢賢治』 という企画展をやっていることに気付きました。



実はカミさんも私も宮沢賢治の作品にあまり強い関心がある方ではなかったものの、テーマが面白そうだったので見てゆくことにしました。


私は賢治の専門はてっきり農業だとばかり思っていたのですが、彼が盛岡高等農林学校 (現在の岩手大学農学部の前身) で学んだのは “地学” だったそうです。作品の中に難しい専門用語や聞き慣れない石の名前が出てくるのには、そんな理由があったのですね。






賢治自身が採集した岩石標本や石関連の蔵書等も展示されていました。





しかし、この企画展で一番面白いと思ったのは、人造宝石の商売をやろうとしたが、親に反対されて止めたという逸話。賢治というと、ひたすら地道に働き続けた人というイメージがあったのですが、そんな怪しげなことに手を染めて一旗揚げようとしていたとは意外ですね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館で 『医は仁術』 展を見ました。

2014-06-04 22:26:10 | 博物館、科学館、資料館
カミさんと二人、国立科学博物館に行きました。今回のお目当てはこちら、 『医は仁術』 展です。




サブタイトルに “江戸の医から、未来を眺める。” とある通り、江戸時代の医療がどのようなものであったのか?を中心にした企画展でした。






西洋医学が本格的に入ってくる以前は、人体の内部はこのような物だと思われていたのですね。




江戸時代の人体や骨格の模型も色々展示されていましたよ。








人体解剖の記録はちょっとブログにアップするのが憚られるようなものでした。しかし、皆さん冷静に見てますね。




何故か人間だけじゃなくてアザラシ (海狐) の解剖図もありました。


 

これは江戸時代の手術道具。江戸時代に生まれなくて良かったなぁ。でも未来の人々は、恐らく私達の時代に生まれなくて良かったなぁと思うのでしょうね。



最後には現代の最先端の医療技術を紹介するコーナーもあり、大変盛りだくさんの内容でした。6月15にまで開催されているので、是非ご覧になることをお勧めします。


最後にオマケ?。昔の薬屋さんの看板、 ≪ウルユス≫ 。



スペルまで、思いっきり間違ってますね (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅で作ったものは梅酒じゃなくて……

2014-06-03 07:50:18 | その他の食べ物
カミさんが青梅を沢山いただいてきました。さて、どう料理したものか?。




普通は梅酒を作るのでしょうが、残念ながら私はお酒が全然ダメなんです。そこで、カミさんがある物を作ってくれることになりました。まずは瓶に青梅を目一杯詰めてこみます。




次にそれとほぼ同量の砂糖を隙間までビッシリと詰め込みます。




後は時々振るだけ。すると……ありゃ不思議。浸透圧によって梅からどんどん果汁が出てきます。これが3日目。




そしてこれが5日目。一週間後には砂糖は全然見えなくなりました。これで梅のシロップが完成です。 “でもそんな物作ってどうするの?” と疑問に思う方がいらっしゃるかも知れませんが……




……こんな風にキンキンに冷やしたペリエで割ると凄く美味しいんですよ。



これなら私みたいにお酒が飲めない方でも楽しめますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千疋屋総本店で 『マンゴー・パフェ』 を食べました。

2014-06-02 14:51:06 | 食べ歩き
さて、今日は昨日の続きです。『モンゴメリと花子の赤毛のアン展』 を見に日本橋三越まで行ったカミさんと私、せっかくなのでちょっとここまで足を伸ばしてみることにしました。



千疋屋総本店の日本橋本店にあるフルーツ・パーラー。ある意味、日本のフルーツ・パーラーの頂点ともいえるお店ですね。


今回、カミさんはトロピカルパフェを……




私は現在の “季節のパフェ” のマンゴーパフェを食べました。



「あんなのはパフェの値段じゃない」 という方もいらっしゃいますが、普段慎ましい生活を送っている私達としてはささやかな贅沢。食事を抜いてもコレだけは止められません。


帰りに日本橋を歩いていたら……あっ、あれは何?……というか、誰?。




ゆるキャラ (ご本人は “まじキャラ” と自称されてていらっしゃるようですが) の満月マンが掃除をしてました!。



この暑さの中、ゆるキャラの皆さんも大変だろうなぁ。お体にはお気を付け下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋三越本店で 『モンゴメリと花子の赤毛のアン展』 を見ました。

2014-06-01 23:12:35 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で日本橋の三越本店に行きました。



この本店のイルカのエンブレム、実は東京藝術大学の学長、宮田亮平氏の作品なんですよ。


で、今回のお目当てはこちら、 『モンゴメリと花子の赤毛のアン展』 です。



タイトルの通り、赤毛のアンの世界というよりは、作者のL.M.モンゴメリや訳者の村岡花子に焦点を当てた展覧会でした。しかし 『赤毛のアン』 の直筆原稿を見ることもできましたし、作品のバックグラウンドを知ることができる中々興味深い企画展でしたよ。


一箇所だけ、この “グリーン・ゲイブルズ” のジオラマだけは撮影可になっていました。



プリンス・エドワード島はいつか訪れてみたい場所ですね。


案の定、カナダ物産フェアが開催されていたので、メイプル・シロップ・キャンディを買いました。





私が子供の頃は、 『不二家』 とかでホット・ケーキと一緒に出てきたメイプル風味のシロップのことを本物のメイプル・シロップだと思ってました (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする