半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

VW B4パサート・ヴァリアント、スモークフィルムを剥がしました。

2016-11-10 16:21:50 | VW パサート
我が家のVW B4パサート・ヴァリアント、以前にも書いたように実用上は特に大きな不満はないのですが、以前から嫌だなぁと思っていることが一つありました。それは・・・・・・大嫌いなスモーク・フィルムが貼ってあるということ。ポルシェ911には冷房の効きを改善するためにフィルムを貼ってますけど、傍目には分からないような透明の赤外線反射フィルムなんですよ。




今までに購入したクルマで、スモークフィルムが貼ってあったクルマはすべて速攻で剥がしてきました。でも実はこのフィルム剥がしという作業はかなり面倒。ヘタすると1枚剥がすのに何時間も掛かったりすることがあります。さすがにほんの繋ぎもつもりで入手したこのクルマに関してはそこまでやろうという気が起きず、嫌だなぁと思いつつ4年間も放置してしまいました。

しかし、どうやら子供達が無事に大学を卒業するまでの間(順調にいってあと6年!)はこのクルマに頑張ってもらわなければならない状況になってきたことでもありますし、そろそろ覚悟を決めて?(笑)剥がすことにしました。


フィルムを剥がすときは、こんな感じで端の部分を爪でめくって・・・・・・




ドライヤー等で温めながら少しずつ剥がしてゆきます。ガラスに糊が残ると後が非常に面倒なことになるので、ゆっくりと慎重に作業を行います。




幸い、このクルマに貼ってあったのは結構上等なフィルムだったようで、バラバラに千切れてしまうようなことはありませんでした。助かった!。






ところが何故か左側のドアの所だけ、べっとりと糊が残ってしまいました。もしかしたら、この部分は何らかの理由で別の業者が張り直したのかも知れませんね。




こうなってしまったら、もうスクレーパーで根気よく剥がすしかありません。以前にフィルム剥がし専用の溶剤使ったこともありますが、私には中性洗剤+金属スクレーパーの方が相性が良いようです。洗剤を使用するのは、スクレーパーの滑りをよくしてガラスに傷をつけないようにするためです。こんな感じでちゃんと養生してから作業しないと、インテリアが汚れてトンデモナイことになります(笑)。




というわけで、こちらがフィルムを剥がす前で・・・・・・




こちらが剥がした後。苦労した割には、画像ではあまり変わらないように見えちゃうなぁ(笑)。



でも室内は格段に明るくなりましたし、夜にバックするときなどもかなり楽になりました。予想通り楽勝というわけには行かなかったけど、やっぱり剥がして良かった。


■本日のオマケ
パサートのフロントフード、近所のネコの昼寝場所になっています。



やはりこの上は暖かいんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツ・ダイエット、開始1ヶ月後の成果は!?。

2016-11-09 16:59:44 | その他の食べ物
さて、 先月の5日に始めた “フルーツ・ダイエット” ですが、約一ヶ月続けてみたので途中経過をご報告させて頂くことにしましょう。

現在の体重は開始時より-2.4kg、20%あった体脂肪率も16%にまで落ちています。前回から10日とちょっとでさらに1.2kgの減量に成功したことになりますね。私に付き合ってくれているカミさんも、この一月で約2kgの減量になったそうです。体調に関しては、自覚できるような変化は何もありません。

グラフを見る限りではまだ停滞期には入っていないようなので、しばらくは今までと同じ方法、つまり・・・・・・

①週5日、平日の夕食を果物のみにする。
②食べる量は無制限。満腹になるまで食べてもOK。

・・・・・・という方法を続けてみます。

で、先日、コストコまで5回目の食材の買い出しに行ってきました。今回も基本はこのグレープフルーツとバナナを1/2個づつです。




前回美味しかったので、またブドウを2種類、キウイ、アボカドを買いました。




同じモノが続くいて飽きてしまわないように、今回はメロンとラ・フランスの替わりにパイナップルとイチゴを買いました。






コレで夫婦二人、約一週間分の夕食です。一見すると少ないように見えるかも知れませんが、コストコで買っているので1パック辺りの量は普通のスーパーで売っているモノよりかなり多いんですよ。例えばブドウのパックはそれぞれ約1.4kg、キウイは1.6kg、イチゴも900g以上あります。我が家の冷蔵庫はGE製のアメリカン・サイズなので収納可能であるものの、普通の国産冷蔵庫だとちょっと厳しいかな?。



私としては大好きな果物をお腹一杯食べられるので、今の所は特に不満はありません。開始時には “さすがに毎日では飽きるかも?” と思いましたが、まだまだそんな気配すらありません。

我が家の場合、コストコが近所にあって果物が安く大量に手に入るので、経済的な負担も以前より若干増えた程度に抑えられています。むしろ今まで無しでは済ませられないと思っていたケーキやチョコレートといった甘いモノに対する欲求が劇的に減り、デザート代の大幅な削減に成功しているため、恐らくトータルの出費では割安になっていると思います。

当初の目標であったBMI値の適正体重まであと約-2.8kg。なんとか今年の内に到達できるかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市、 『三陽メディアフラワーミュージアム』 に行きました。

2016-11-08 16:23:51 | 動物園、水族館、植物園
久々に 『インド料理 BINDI (ビンディ)』 でカレーを食べたカミさんと私は、やはり久々にこちらを訪問することにしました。



『千葉市花の美術館』 です。こちらも 前回の訪問 は6年前でした。


千葉の印刷会社、三陽メディアが命名権を取得したとのことで、今年の4月から3年間は 『三陽メディアフラワーミュージアム』 という名称になっているそうです。




今月の13日まで、グリム童話の “ヘンゼルとグレーテル” の世界を再現した展示が行われていました。おっ、どうやらこれがお菓子の家のようですね。




室内はこんな感じ。狭いけど、意外に快適です (笑) 窓の向こうからネコがのぞいていました。






これはヘンゼルが入れられていたオリのようですね。




中に入ることもできました。もっとも、大人でこれに入りたがる人はあまりいないと思いますけどね (笑) 。




やはりこの施設のハイライトは温室でしょう。さぁ、これから未知のジャングルに探検に行くぞ・・・・・・





・・・・・・という気分にさせてくれます。



こんなモノも見ることができました。さて、何でしょう?。




正解はバナナの花!。




バナナといえば、こんな感じで所々にバナナに関するクイズが貼ってありました。何故バナナは青い状態で収穫されるかというと・・・・・・




・・・・・・害虫防止のためだったんですね。熟したバナナの輸入が禁止されていたななんて、全然知りませんでした。



こちらでは15日からはクリスマス関連の企画が始るとのこと。我が家でもそろそろクリス間の準備を始めることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉みなと、 『インド料理 BINDI (ビンディ)』 でカレーを食べました。

2016-11-07 18:53:31 | 食べ歩き
さて、今日は昨日の続きです。

千葉市までの送迎を引き受けたところ、カミさんがご褒美にお昼をご馳走してくれることになりました (笑) 。さて、どこに行こうかな?。

以前でしたら迷わず 『ほてい屋』 に行ったと思うのですが、残念ながら10月一杯で閉店してしまいましたし・・・・・・そういえば、千葉といえば “あそこ” にもしばらく行ってなかったなぁ。ちょっと足を伸ばしてみることにしましょうか。


というわけで、私達が向かったのはこちら、千葉みなとの 『インド料理 BINDI (ビンディ) 』 です。 6年振り だったなのでどうなっているかとちょっと心配でしたが、驚くくらい全然変わってませんでした (笑) 。




というわけで、今回食べたのはこのような料理。











味の方も、昔と変わっていなかったので一安心しました。別に頻繁に訪問するお店じゃありませんけど、子供達に最初に本格的なカレーを食べさせた (息子はまだナンしか食べられなかった!) のはこちらでしたし、もし閉店してしまったりしたら、 『ほてい屋』 以上に寂しいだろうなぁ。

食事をしながら、カミさんと二人でそんな話をしていたら、この近所にもう一カ所、しばらく訪問していない場所があったことを思い出しました。あそこは一体どうなっているのだろう?。

というわけで、久々に某所を訪問してみることにしたのですが・・・・・・その話にはまた明日書かせて頂くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県立中央博物館で、 『 屏風絵の世界 ― 職人尽絵を中心に ― 』 を観ました。

2016-11-06 18:01:37 | 博物館、科学館、資料館
今日はカミさんが仕事で千葉市まで行くというので、私がクルマで送迎することにしました。で、カミさんがお仕事をしている間、私は 2年振り にこちらを訪問することにしました。



千葉県立中央博物館です。


現在はこの企画展、 『 屏風絵の世界 ― 職人尽絵を中心に ― 』 が開催されていました。





《 洛中洛外図屏風》 や 《 源平合戦図屏風 》 などもありましたが、やはり面白かったのは《 職人尽絵貼りまぜ屏風 》 。簡単に説明してしまうと、1枚に2種ずつの職人を描いた48枚の図を、六曲一隻の屏風に仕立てた物。これを見ると、当時の職人の仕事が非常に細分化されていたことがよく分かります。今では存在しない仕事も色々ありましたよ。

また江戸時代に製作された 《 和国諸職絵つくし 》 、 《 校正職人歌合 》 といった職人を描いた絵本・絵巻も中々の見物です。私はこの展示を見て初めて、安土桃山時代にすでにオリーブ・オイルが輸入されていたことを知りました (笑) 。 

一つの展示室のみを使用するコンパクトな企画展ですが、会期はまだ12月25日までありますので、近所まで行く機会があるという方は見ておいて損はないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山、 『Patisserie Yu Sasage (パティスリー ユウササゲ) 』 でケーキを買いました。

2016-11-05 17:10:15 | ケーキ、洋菓子
 フルーツ・ダイエット 中でケーキを控えている我が家ではありますが (笑) 、たまには良いだろうということで久々にケーキを買うことにしました。どこにしようか迷ったものの、カミさんのリクエストもあり、こちらのお店を選びました。



千歳烏山の『Patisserie Yu Sasage (パティスリー ユウササゲ) 』 です。


で、今回買ったのはこのようなケーキ。













もちろん大満足。新作もありましたし、相変わらず色々なことを試されているようですね。


話は変わりますが、こちらの捧シェフが以前に在籍されていた 『プレジール (Plaisir)』 、後を引き継いだ赤間シェフが郷里に帰ってご自身のお店を開くということで、今年の4月から三軒茶屋の店舗は休業となっています。都内屈指の名店だっただけに、ちょっと残念ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラの花が咲きました。

2016-11-04 16:36:06 | ガーデニング
今から数年前のある日、カミさんがガーベラの鉢植を頂いてきました。そしてその日から、毎日水をあげるのは私の仕事になりました。まるで映画、『サイレント・ランニング』(1972年、ダグラス・トランブル監督)に出てきた作業用ドローン1号機、“デューイ” のように。

その甲斐あってか、毎年春になると何輪かの花が咲いて、私達家族を楽しませてくれています。ところが、何故か本来なら花が咲いてもおかしくないはずの秋にはつぼみすらできず、花が咲く気配がありません。日当たりがイマイチなんで、仕方ないのかなぁ。

ところがつい先日・・・・・・



・・・・・・あっ、葉の間から花が出てきた!。我が家にやってきてから初めてですね。


現在はこんな感じ。もうかなり根が張ってきてしまっているので、今度植え替えるときには株分けしてあげることにしましょう。




鉢植えといえばもう一つ、こんな物があります。こちらも数年前、カミさんが白金の ショコラティエ エリカ に行ったとき、隣のお店で買ってきた観葉植物物です。しばらく新聞紙に包んだまま出窓の所に放置してあったので(笑)、根負けして?私が鉢に植えました。しかし・・・・・・



私   : 「で、これ、なんていう植物なの?」
カミさん: 「知らない(キッパリ)」

というわけで、未だに正体が分かりません(笑)。やっぱりシェフレラの一種なのかなぁ?。育て方が分からないので、取り敢えず水と液体肥料だけ与えていますが、果たしてそれが正しい育て方なのかどうか、まったく見当も付きません。まぁ敢えず枯れそうな気配はなく、少しずつ大きくなってはきたんですけど・・・・・・

もし “コレ” が何だかご存じの方がいらっしゃいましたら、こっそり教えて頂ければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館の 『志村ふくみ 母布 (ぼろ) への回帰』 、再訪しました。

2016-11-03 21:29:16 | 美術館、展覧会
先日、一人で世田谷美術館まで見にいった  『志村ふくみ 母布 (ぼろ) への回帰』 が大変良かったので、カミさんと二人で再訪することにしました。




前回の訪問時にはほぼ私一人しかいないという状況でしたが (笑) 、今回は大勢の方で賑わっていたのでちょっとビックリ。和服の方も沢山いらっしゃいましたよ。カミさんも楽しんでくれたようで、再訪して良かったなぁ。



この企画展、会期は今度の日曜までなので、是非お見逃しなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念、 『ほてい屋』 が閉店してしまいました!。

2016-11-02 18:28:06 | 食べ歩き
今朝、何気なくネットのニュースを見ていたら、千葉市にある創業87年の老舗の洋食屋さんが先月末で閉店したというニュースが目に飛び込んできました!。まさかと思って記事をクリックしてみたら・・・・・・Oh!、No!!、やっぱり 『ほてい屋』 のことだった!!!。


最近では都内に遊びに行くことが多くなってしまいましたが、子供達が幼い頃は千葉市科学館を始めとして近場で遊ぶことも多く、 『ほてい屋』 は 『EST!PROSSIMO』 と並び、よく行くお店だったんですよ。数えてみたら、このブログの中だけでも6回登場してました。

初めて訪問した頃はこんな感じでした。インテリアもいかにも昭和な感じで、私にとっては大変居心地の良い空間でした。




ブログにはUPしませんでしたが、一番最後に行ったのはちょうど5年ほど前のことだったなぁ。店内の方は全然変わってませんでしたね。

 


味の方は “美味しい” というより “懐かしい” という感じ。私達の世代では、子供の頃にはコース料理を食べることなんかなくて、家族で “お食事” に行く時に食べたのは、はまさにこういう味だったんですよ。ここで食事をすると、そういう子供時代の幸福な想い出が鮮やかに甦ってきました。

子供達のお気に入りは何といってもこの “ジャンボエビフライカレー” でした。



大人でもお腹一杯になる量で、結構スパイシーでしたね。


この “トリュフハンバーグ” を食べると、何故か通し番号付きのカードをくれました (笑) 。



しばらく訪問してなかったけど、閉店と知っていれば行かずに済ませることはできなかっただろうなぁ・・・・・・。このニュースを見て、しばらくご無沙汰しているお店に顔を出してみようかな?という気になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『荒野の七人』 お気に入りのDVD その39

2016-11-01 16:51:15 | CD/DVD
スミマセン!。今日はブログを書いている暇がありません。というわけで、ストックネタでゴメンナサイ。


“お気に入りのDVD、その39” はこれ、 ジョン・スタージェス監督の 『荒野の七人 (The Magnificent Seven) 』 (1960年) をご紹介させて頂くことにしましょう。アメリカでは今年の9月にリメイク版の 『マグニフィセント・セブン』 が公開されており、日本でも来年1月に公開されるそうですが、やはり私にとっての 『荒野の七人』 といえばこれしかありません。



さすがに元ネタとなった黒澤明監督の 『七人の侍』 と比べてしまうのはちょっとアレなんですが、これはこれで大変良くできた娯楽西部劇だなぁと思っています。私の銃好きの原点は、この時代の娯楽西部劇にあることは間違いないでしょう。


ご多分に漏れず、私が初めてこの作品を見たのは小学生の頃のTVのロードショーでした。前編/後編で2週にわたって放映されたので、後編が凄く待ち遠しかったなぁ。冒頭の馬車で棺桶を運ぶシーンで、スティーブ・マックイーンがコーチガン (駅馬車の護衛が使用する短いショットガン。映画に登場したのは恐らくコルトのM1878を切り詰めた物) の装弾を耳の横で振って号数 (粒の大きさ) を確認してから装填するんですけど、散弾銃の所持許可を取得したときには私も真似しちゃいましたよ (笑) 。

でも本当に注目しなければならいのはそこじゃなくて、その後の仕草です。マックイーンはショットガンのハンマーを起こした後、誤って引き金に触らないように指をトリガー・ガートに掛けているんですよ。やはり本物の銃を扱った経験のある人は、そういう所が違いますね。



全然話は変わりますが、実はこのパッケージの写真、裏焼きです。これじゃ全員左利きになっちゃいますよ (笑) 。そういえば、明らかな裏焼きの写真 (ライフルのローディング・ゲートを見れば一目瞭然) を根拠にして “ビリー・ザ・キッド左利き説” を唱えている方もいたよなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする