散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
雑司ヶ谷散歩
1週間ほど前になりますが、所用で千登世橋まで出かけたついでに、雑司が谷の鬼子母神さんに寄ってみました。 
都電の「鬼子母神前」から続く参道の欅並木の葉はすっかり落ちていますが、スッと伸びた梢はなかなか綺麗!

参道を曲がってすぐのところにある「武芳稲荷神社(たけよし いなりじんじゃ)」。
今から400年ほど前に建立されたこのお稲荷さん、鬼子母神さんより昔からあったそうです。

そう云われてみると、都の記念物になっている大イチョウを取りまく鳥居も、伏見稲荷には及びませんが、なかなか厳かなものに見えてくるから不思議…

さて、正面に聳える鬼子母神の本堂。

本堂に架かる扁額の「鬼」には角(´)はありません。

さて、鬼子母神さんから池袋方面に戻ろうと、大鳥神社参道に出たところの豆腐屋の前で、デジャヴのような感覚に襲われました。

ムムム…この豆腐屋、何かのTVCMで見た。。。と とりあえずパチリ
家に帰って調べてみたら、象印炊飯ジャーのCM=「朝ごはん池袋編」。
お味噌汁の具を買いに、2軒隣の和菓子屋・大内さんちのお子さんが、お鍋を持って買い物に来るシーンでした。

こんど通る時にはお鍋を持って行こうかな?!

都電の「鬼子母神前」から続く参道の欅並木の葉はすっかり落ちていますが、スッと伸びた梢はなかなか綺麗!

参道を曲がってすぐのところにある「武芳稲荷神社(たけよし いなりじんじゃ)」。
今から400年ほど前に建立されたこのお稲荷さん、鬼子母神さんより昔からあったそうです。


そう云われてみると、都の記念物になっている大イチョウを取りまく鳥居も、伏見稲荷には及びませんが、なかなか厳かなものに見えてくるから不思議…


さて、正面に聳える鬼子母神の本堂。

本堂に架かる扁額の「鬼」には角(´)はありません。


さて、鬼子母神さんから池袋方面に戻ろうと、大鳥神社参道に出たところの豆腐屋の前で、デジャヴのような感覚に襲われました。


ムムム…この豆腐屋、何かのTVCMで見た。。。と とりあえずパチリ

家に帰って調べてみたら、象印炊飯ジャーのCM=「朝ごはん池袋編」。
お味噌汁の具を買いに、2軒隣の和菓子屋・大内さんちのお子さんが、お鍋を持って買い物に来るシーンでした。


こんど通る時にはお鍋を持って行こうかな?!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西新井大師の塩地蔵
今日も東京は晴れ 
最高気温は17℃にもなってポカポカ陽気になりました。
毎月21日はお大師様の縁日ですが、今日は今年最後の「納めの大師」。
東寺の「終い弘法」ほどではありませんが、商売繁盛を祈願し、境内には熊手、だるまなどを売る露天も並びます。

西新井のお大師さまで有名なのは、山門をくぐってすぐ左にある「塩地蔵」。
江戸時代からイボ取りに霊験あらたかと云われ、全身真っ白になったお地蔵様が立っています。
なんでも足元の塩をいただいて、イボにつけるとイボがコロリと取れるそうです。
お礼にはいただいた塩の倍返しをするそうで、沢山の塩が供えられていました。

門前では名物の草団子を売るお店が軒を連ねていますが、江北方面からくる昔の参道の角にある「かどや」も古くからあることで知られています。

今川焼などの甘味の他に、カレーラーメンなどのキッチュな麺類や丼物もあるようですが、私は入ったことはありません。
個人的には、西新井大師のお土産№1は朝香家のお煎餅!

看板だけの「手焼き」煎餅は沢山ありますが、ここでは本当の手焼き。
お醤油もむやみにドップリ漬けたりせず、1枚ずつ刷毛で塗っています。
今回も、堅焼き・ゴマ・青のりの3種類を買ってしまいました!

最高気温は17℃にもなってポカポカ陽気になりました。
毎月21日はお大師様の縁日ですが、今日は今年最後の「納めの大師」。
東寺の「終い弘法」ほどではありませんが、商売繁盛を祈願し、境内には熊手、だるまなどを売る露天も並びます。


西新井のお大師さまで有名なのは、山門をくぐってすぐ左にある「塩地蔵」。
江戸時代からイボ取りに霊験あらたかと云われ、全身真っ白になったお地蔵様が立っています。

なんでも足元の塩をいただいて、イボにつけるとイボがコロリと取れるそうです。
お礼にはいただいた塩の倍返しをするそうで、沢山の塩が供えられていました。


門前では名物の草団子を売るお店が軒を連ねていますが、江北方面からくる昔の参道の角にある「かどや」も古くからあることで知られています。


今川焼などの甘味の他に、カレーラーメンなどのキッチュな麺類や丼物もあるようですが、私は入ったことはありません。

個人的には、西新井大師のお土産№1は朝香家のお煎餅!


看板だけの「手焼き」煎餅は沢山ありますが、ここでは本当の手焼き。
お醤油もむやみにドップリ漬けたりせず、1枚ずつ刷毛で塗っています。
今回も、堅焼き・ゴマ・青のりの3種類を買ってしまいました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )