goo

稲荷駅のランプ小屋 


12月31日、伏見稲荷に行ったとき、駅のホームから撮った旧国鉄最古の建築物の「ランプ小屋」。 準鉄道記念物に指定されています。

現在の東海道本線が開通する前に、このランプ小屋のある稲荷駅を含む 今の奈良線が旧東海道本線として京都-大津を結んでいた時期があります。



京都の中心と言えば 今も昔も四条河原町~烏丸の一角+その北側の京都御所の一帯ですよね。

京都駅(旧駅舎)が完成したのは1877(明治10)年。  
三条あたりに鉄道を敷いて、そのまま東側に線路を延ばした今の地下鉄東西線・蹴上付近なら 当時の技術でも鉄道を通すことはできたのでしょうが、明治時代、鉄道を敷設する際に当時の有力者らは「御所の近くを大きな音を立てて煙を吐く鉄道など通すのはもってのほか」と考えたのでしょう。

当時の中心部からはずいぶん南の 現在の烏丸口の広場あたりにその位置を決定し、煉瓦造の駅舎が完成、京都-大阪-神戸が開業しました。

その後、京都から東に伸びる東海道本線は 当時の技術では東山にトンネルを掘ることができないために東山を大きく南へ迂回し、2年後の1879年に京都-大谷間が開通(大津まで延びたのはその翌年)、今の奈良線が旧東海道本線となっていた訳です。



この稲荷駅のランプ小屋。 明治13年7月15日の完成で、京都-大津間が開業した当時、駅舎の内外の照明はいうまでもなく、この区間を運転する機関車の前照灯や客車の尾灯、車内灯には石油ランプが使われており、このランプ小屋はこれらの灯具を整備・保管する照明基地としての役割を果たしていました。
何の変哲もない小さな小屋ですが、油類を取り扱うために燃えにくく頑丈な煉瓦造りとなっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

伏見稲荷



キッと凛々しい顔立ちの狐さんは、お稲荷さんの総元締め=伏見稲荷大社。
大晦日、天気がよかったので伏見まで足を延ばしてみました。



「千本鳥居」(境内の鳥居の数はおよそ1万基と云われています)を抜けた先には奥社。
「絵馬」の意匠も狐!



奥社からさらに登っていくと、山全体が御神体とされる「稲荷山」を一周する参道があって、「お塚」「稲荷塚」と呼ばれる石碑が1万か所以上あり、各所で燈明があげられていました。



和蝋燭って多少風があっても消えないんですね~
 炎が風に揺らいでチョッと不気味なムード。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

諏訪神社の獅子舞

今日も東京は晴れ 
晴れはありがたいのですが、空気が乾燥して火事が多くなっています。

今日、成増駅近くにある図書館に行ったら、300年以上の伝統を誇り全国でも9番目に古いと云われる、赤塚諏訪神社の「獅子舞の演舞」がありました。



普段は静かな図書館の奥から「梵天」と高張提灯を先頭に、太鼓と横笛の祭囃子とともに練ってきました!

図書館の案内には、高島平近くにある「諏訪神社」は徳丸の北野神社とともに、国重要無形文化財に指定されている「田遊び」や区無形民俗文化財の「獅子舞」が伝承されている、と書かれています。
この「諏訪神社」の創建は文明年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してここに祀り、赤塚城の鬼門除けにしたと伝えられています。
  文明年間(1469~1487)とは、室町時代の中期で太田道灌が
  江戸城を築城した頃[1457年]なんです

獅子舞の演舞は、同じ建物の中にあるホールで行われます。





四隅には頭上に花を載せた早乙女?が立ち、最初に赤い衣装をまとった「鬼」が四股のような踊りで土地の神を鎮め、続いて他の濃紺の鬼が太鼓を叩きながら踊っています。



こんな催しがあるなんて知らなかったんで、ケータイしかなかったのが残念!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )