散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
「開拓屋」で生ラムに舌鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/64ea190a6746be161e2eed0a099c082c.jpg)
藻岩山から向かった「開拓屋」。
建物は昭和の建物をリフォームしたようで、とってもレトロな感じです。
北海道の定番・サッポロ・クラシック樽生で喉を潤し、まずは定番のジンギスカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/7c2f14e5ca5450dfef0fda95ff47da3e.jpg)
七輪の炭火で熱せられた鍋の溝を伝って、脂がジゥジゥ落ちていきます。
果実や野菜の甘みの感じられる、割とあっさりとした「タレ」で、いくらでも食べられそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
こちらのお皿は「白ナンコツ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/80bb3cc64c93c1b55ebdb23747771942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/80bb3cc64c93c1b55ebdb23747771942.jpg)
こちらは網焼きでいただきます。 コリコリとした食感がとてもいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/078fc4e7dc489f37110f6ef6535ccb81.jpg)
これは「豚ネック」
豚に首なんてあったけ??と思いますが、こちらも網で炙ると なかなかどうして、写真のとおり 適度に入った脂肪が炭火で落ちて、これまた美味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
美味しいジンギスカンやホルモンをいただいた後は、北海道初上陸の人もいるので、定番中の定番。
札幌大通り公園まで腹ごなしも兼ねて お散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/fbead0b77d40d970e8b6c5acfb6b6203.jpg)
途中の「時計台」は、日本三大ガッカリ(※)の一つに挙げられますが、1878年建設の 正式名称「旧札幌農学校演武場」、という国の重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
背景のビルを修正すれば、ご覧のとおり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/c6a98548356775690d4d18635b8bd63e.jpg)
※諸説ありますが、不動の1位は「土佐の高知のはりまや橋」
札幌の時計台は、概ね第2位
第3位は、沖縄の守礼門、長崎のオランダ坂、丹後の天の橋立…??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
藻岩山から「開拓屋」へ
今日も東京は晴れ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
澄みきった青空が広がり、洗濯ものや寝具の入替えなどで大忙しです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて、札幌研修の2日目(15日)。
苫小牧の発電所見学から市内に戻り、北海道初上陸の仲間もいたので、市内を一望できる藻岩山山頂の展望台へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
いつ頃からのブームか知りませんが 山頂の展望台には、メッセージ入りの南京錠がズラリ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
藻岩山の地名は、アイヌ語の「モイワ」(小さな岩山)が元です。
北海道先住のアイヌ民族には、「インカルシペ」(いつも上って見張りをするところ)と呼ばれていたそうですが、内地から入植した和人は隣の小山の名前と勘違いし、標高531mで平地に聳え立つ山の名前にしてしまったようです。
(この項 Wikipedia 参考)
ロープウェイで下ってくると、日も落ちて市内のネオンが瞬きだす頃。
レンタカーを返して、昭和初期の古民家をリフォームした、ジンギスカンの「開拓屋」へ急ぎます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/fe0673da78160f5cf2fde6178517b4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
澄みきった青空が広がり、洗濯ものや寝具の入替えなどで大忙しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて、札幌研修の2日目(15日)。
苫小牧の発電所見学から市内に戻り、北海道初上陸の仲間もいたので、市内を一望できる藻岩山山頂の展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/b6c6c3799c14ec996524e0f62f0526cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
藻岩山の地名は、アイヌ語の「モイワ」(小さな岩山)が元です。
北海道先住のアイヌ民族には、「インカルシペ」(いつも上って見張りをするところ)と呼ばれていたそうですが、内地から入植した和人は隣の小山の名前と勘違いし、標高531mで平地に聳え立つ山の名前にしてしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/adfef36299591c30d2468289a083fa92.jpg)
レンタカーを返して、昭和初期の古民家をリフォームした、ジンギスカンの「開拓屋」へ急ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/fe0673da78160f5cf2fde6178517b4c8.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )