散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
小夏(こなつ)の変わり蕎麦 @和邑


昨日は練馬で29℃まで上がったのに、今日は21℃前後と、一気に8℃も下がってシットリとした空模様です。
上の写真は、昨日雑司が谷の和邑さんでいただいた三色蕎麦。
手前(左)が二八のせいろにその奥が更科。
その隣りのチョッと黄色くみえるのが 初めていただいた「こなつ」です。

「こなつ」というのは、高知県特産の柑橘類で、文旦のような果物。
某ネット通販のページには『サッパリした甘味で文旦より水分が豊富です。清々しい感じで特に女性に人気』とありました。
最初は何もつけずに4~5本いただくと、ス~っと鼻に抜ける柑橘系の爽やかな香り♪

チョッピリおつゆをつけると、今度は甘さが引き立ちます。

いつもお願いする蕎麦屋の定番=出汁巻き玉子や、合鴨焼きもいただいた「和邑」でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポークカツレツ @キッチンOh! Way

今日の東京は晴れ!

天気晴朗なれど仕事で出勤。。。
帝京平成大学の近くまで来たついでに、キッチンOh! Wayでランチにしました♪
いただいたのは、写真のポークカツレツ。
お店自慢の牛筋を煮込んだソースもかかっています。
サクッとした衣にナイフをいれて いただきま~す♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
焼き餃子 @おけい


昨日からの湿った強い南風の影響で、夕べの最低気温は20℃と生暖かい朝でした。
写真は、仕事で行った飯田橋の 「おけい」(いは変体仮名)の焼き餃子♪

皮から手造りにしていると聞く餃子は、小振りでシンプルですが 「羽」もパリッとしてなかなかの美味!
隣のオジサンが炒飯と餃子を注文していたので、どんな感じの炒飯か見たかったのですが、こちらが早く食べ終わってしまって未見なのが心残り

う~ん こんどは炒飯?
仕事で飯田橋に行く楽しみが増えました♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
冷や汁
今日の東京は晴れ 
昨日に比べるとチョッと湿度が高いような気もしますが、まずまずの天気♪
写真の赤鶏の塩焼き&冷や汁は、先日新宿へ行ったときに宮崎県のアンテナショップで買いました。

仕事で宮崎へ行ったのは、何年前でしょうね~
今から思えば結構リッチに、宮崎名物の焼酎とボウボウと強い火で炙った地鶏を頬張ったものです。。。
な~んてことを思い出しながら、レトルトの袋を温めて地鶏をいただきました。
うん、結構いける!
仕上げはもちろん冷や汁!

キュウリや茗荷に青紫蘇、それと手で崩した豆腐を加え、キ~ンと冷やした水でのばせば完成!
これまでは、自分で鯵などを焼いてほぐしてから味噌と混ぜ、さらにゴマを加えてから擂り鉢で摺って、その擂り鉢を火にかざして焦げ目をつけていたのが、ウソのように簡単に冷や汁の出来上がり!
少し冷ましておいたご飯にかけていただきましたが、、、ん~~~、、、
やっぱり お手製の方が美味しい! ってことを実感した冷や汁でした

昨日に比べるとチョッと湿度が高いような気もしますが、まずまずの天気♪
写真の赤鶏の塩焼き&冷や汁は、先日新宿へ行ったときに宮崎県のアンテナショップで買いました。


仕事で宮崎へ行ったのは、何年前でしょうね~
今から思えば結構リッチに、宮崎名物の焼酎とボウボウと強い火で炙った地鶏を頬張ったものです。。。

な~んてことを思い出しながら、レトルトの袋を温めて地鶏をいただきました。
うん、結構いける!

仕上げはもちろん冷や汁!


キュウリや茗荷に青紫蘇、それと手で崩した豆腐を加え、キ~ンと冷やした水でのばせば完成!
これまでは、自分で鯵などを焼いてほぐしてから味噌と混ぜ、さらにゴマを加えてから擂り鉢で摺って、その擂り鉢を火にかざして焦げ目をつけていたのが、ウソのように簡単に冷や汁の出来上がり!
少し冷ましておいたご飯にかけていただきましたが、、、ん~~~、、、

やっぱり お手製の方が美味しい! ってことを実感した冷や汁でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
築地散歩 ラーメン井上他
今日の東京は晴れ 
昨日の湿った南風と打って変わって、爽やかな快晴です♪
今日は久しぶりに、築地に買い出しにきました。

まずは軽く腹ごしらえ!
空きっ腹で買い物をすると、なんでも美味しそうに見えて衝動買いしちゃったことってありません?(笑)
いつもは中栄さんのカレーが多いんですが、これから暑くなるとしばらく行けなくなりそうなんで、もんぜき通りの「井上」に行きました。
確か、昔は写真の右側だけだったような気もしますが、結構な行列!
と言っても、つくり方はハッキリ言って雑だから回転は早い!
目の前で作ってるところを見てると、相当化学調味料入ってますね~ まぁ、B級グルメだから野暮は言いっこなし!

「へい お待っとう」となみなみとスープの入った丼には、大っきな焼豚4枚とメンマにたっぷりのネギが載って、醤油味のスープの下にやや細めの縮れ麺が見え隠れします。

大型トラックの行き交う新大橋通りに面した立ち食いのテーブルですから、チョッと逆光気味。。。
まずはスープから、、、うん、味の方は化調は化調ですが、、、
麺の茹で加減はまぁまぁですが、よく捌けてなくって チョッとこんがらかってて、、、
まぁ河岸の雰囲気を味わう「名物」ということで。。。
腹ごしらえができたところで、包丁の有次さんの脇から築地横丁に入って、紀文さんからさらに奥に入ったところが西京・粕漬のナカトウ食品。
今回は銀鱈などの他に海老の西京漬けと粕漬けを買いました。

海老はボイルしてあるので、軽く炙ると一層風味がますとか…
(お酒に合いそうです!
)
通りをさらに奥に入ったところの博多明太子の築地光泉で「味源」ブランドの無着色明太子(切子)をゲット!

光泉のオジィちゃん「品もんの質は変わんないんだから、切子の方がお勧めだよ」
これらのほかにも、鰻の蒲焼き(ここのオジサンも大きくて高いのは「脂が多すぎて不味いよ」って勧めてませんでした。やっぱりその道のプロに聞きながら品物を選べるっていいですね♪)や冷凍の北京ダックのセット(余所で買うと高い!)なんかを仕入れました!

昨日の湿った南風と打って変わって、爽やかな快晴です♪
今日は久しぶりに、築地に買い出しにきました。


まずは軽く腹ごしらえ!
空きっ腹で買い物をすると、なんでも美味しそうに見えて衝動買いしちゃったことってありません?(笑)

いつもは中栄さんのカレーが多いんですが、これから暑くなるとしばらく行けなくなりそうなんで、もんぜき通りの「井上」に行きました。
確か、昔は写真の右側だけだったような気もしますが、結構な行列!
と言っても、つくり方はハッキリ言って雑だから回転は早い!
目の前で作ってるところを見てると、相当化学調味料入ってますね~ まぁ、B級グルメだから野暮は言いっこなし!


「へい お待っとう」となみなみとスープの入った丼には、大っきな焼豚4枚とメンマにたっぷりのネギが載って、醤油味のスープの下にやや細めの縮れ麺が見え隠れします。


大型トラックの行き交う新大橋通りに面した立ち食いのテーブルですから、チョッと逆光気味。。。

まずはスープから、、、うん、味の方は化調は化調ですが、、、
麺の茹で加減はまぁまぁですが、よく捌けてなくって チョッとこんがらかってて、、、

まぁ河岸の雰囲気を味わう「名物」ということで。。。

腹ごしらえができたところで、包丁の有次さんの脇から築地横丁に入って、紀文さんからさらに奥に入ったところが西京・粕漬のナカトウ食品。
今回は銀鱈などの他に海老の西京漬けと粕漬けを買いました。


海老はボイルしてあるので、軽く炙ると一層風味がますとか…
(お酒に合いそうです!

通りをさらに奥に入ったところの博多明太子の築地光泉で「味源」ブランドの無着色明太子(切子)をゲット!

光泉のオジィちゃん「品もんの質は変わんないんだから、切子の方がお勧めだよ」
これらのほかにも、鰻の蒲焼き(ここのオジサンも大きくて高いのは「脂が多すぎて不味いよ」って勧めてませんでした。やっぱりその道のプロに聞きながら品物を選べるっていいですね♪)や冷凍の北京ダックのセット(余所で買うと高い!)なんかを仕入れました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ゴールデンマンゴー


予報は雨で、南南西の風が強く吹くとなっていますが、いまのところ静謐を保っています。
さて、写真のマンゴーは 昨日の帰りにいつものスーパーで買いました。
最近は宮崎の「太陽のタマゴ」ブランドが有名ですが、あちらは1個5,000円もする高級品なのに、タイ産のこちらは298円!

あちらの濃い山吹色の果肉に比べるとチョッと色は薄めですが、香りの方はどうして立派なもの♪
冷蔵庫で冷やして、お約束のカットでいただきました♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Le Petit Mec Tokyo

今日の東京は曇り

一時は雨が降りだすかな?って時もありましたが、どうやら一日もってくれそうです。
いつも京都へ行くたび楽しみにしている 西陣にある「Le Petit Mec(ル・プチメック)」さんが、新宿のマルイに出店したと聞いてやってきました♪

開店当初は割と空いてたと聞く店内は、結構な混雑。。。
(みんな 情報が早い!

今日買ったのは、ブリーとハムのカスクルートと仔羊のローストとアンチョビのプチ・サンド。
他に朝食用のセーグル・バゲット…etc.

京都では100種類を超える種類のパン(サンド類含む)を焼いているそうですが、材料が揃いきらないので、まだ60種とか。。。
それでも店内は美味しそうなパンであふれています♪

そこらのビストロにひけをとらないくらい、ていねいに調理した素材を挟んだパン。
気になるお値段は、食べる前は「チョッと高いかな?」と思っていましたが、一口食べれば京都同様、「安い!」と感じる納得の味でした!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
肉汁うどん @うちたて家
三大うどんと云えば、群馬の水沢、秋田・稲庭に香川の讃岐と云うのが「定説」ですが、この他にも「五島」や「氷見」、人によっては「伊勢うどん」や「きしめん」を挙げる方もいることでしょう。 
東京生まれの東京育ちの私としては、武蔵野の地粉を使った「武蔵野うどん」も推挙したいうどんで、以前は時々自分でも打っていたものです。
そんな関東風のうどんが食べたくなった時に訪れるのが、池袋のジュンク堂の横を入ったあずま通りにある「うちたて家」。
お店ができてから、もう5~6年はたつでしょうか?
最近は東京でも比較的まともな讃岐うどんを、結構手軽に食べられるようになったので、自分でうどんを打つことも少なくなってきたと思ったら、この「うちたて家」にも随分とご無沙汰していましたが、今日、久しぶりに行ってみました。
いただいたのは、一番のおすすめの「肉汁うどん」♪

いかにも関東!って感じの濃い色のつけ汁に、薄切りの豚からでた脂が薄っすら。。。
鴨ネギとはまた違った美味しさです!
シッカリと角のたった、菜箸よりも太くて 固い麺を噛むほどに、微かな塩分と小麦の甘さがじんわり…

この固さ、最近の顎の細いお嬢様やお坊っちゃまには向かないかもしれませんが、しっかりと 美味しさを噛みしめました♪

東京生まれの東京育ちの私としては、武蔵野の地粉を使った「武蔵野うどん」も推挙したいうどんで、以前は時々自分でも打っていたものです。

そんな関東風のうどんが食べたくなった時に訪れるのが、池袋のジュンク堂の横を入ったあずま通りにある「うちたて家」。
お店ができてから、もう5~6年はたつでしょうか?

最近は東京でも比較的まともな讃岐うどんを、結構手軽に食べられるようになったので、自分でうどんを打つことも少なくなってきたと思ったら、この「うちたて家」にも随分とご無沙汰していましたが、今日、久しぶりに行ってみました。
いただいたのは、一番のおすすめの「肉汁うどん」♪


いかにも関東!って感じの濃い色のつけ汁に、薄切りの豚からでた脂が薄っすら。。。
鴨ネギとはまた違った美味しさです!
シッカリと角のたった、菜箸よりも太くて 固い麺を噛むほどに、微かな塩分と小麦の甘さがじんわり…


この固さ、最近の顎の細いお嬢様やお坊っちゃまには向かないかもしれませんが、しっかりと 美味しさを噛みしめました♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八重山そば @58カンパニーズ
今日の東京は昨日に続いて乾燥した爽やかな晴天!
昨日のことですが、池袋西武でやっている「大九州うまいもの…」に石垣島から出店している、58カンパニーズ(ゴーヤカンパニーズ)の「八重山そば」に行ってみました。
食券を買って、催事場に設けられたイートイン・コーナーへ!
テーブルの上には「コーレーグース」(沖縄の辛味調味料=島唐辛子を3週間程度泡盛に漬け込んだもの)や「ピパーツ」(島胡椒=甘い香りの胡椒)などの調味料が並んでいます。

テーブルに着くと、割と空いてたのか すぐに出てきました♪

トッピングは、細切りの豚肉と島かまぼこに万能ネギが少し。
まずはスープを一口。出汁は諸説あるようですが、以前「わした館」で買った沖縄そばの出汁とほとんど同じ感じ。
麺は「沖縄そば」のように平たくなくって、細いので確かに違います。
チョッとぬるいのが玉に瑕(デパートじゃしょうがないか)でしたが、テーブルの調味料を加えると、ピリッとしまって結構美味しくいただきました♪
ところで今日(5月15日)は、沖縄返還(1972年)の日。。。
そこでふと気が付くと なんで石垣島=沖縄が「大九州…」に??
私みたいに「琉球処分」なんてゆう「古い言葉」を知ってる人間としては、企画した人のセンスを疑っちゃいますね~

昨日のことですが、池袋西武でやっている「大九州うまいもの…」に石垣島から出店している、58カンパニーズ(ゴーヤカンパニーズ)の「八重山そば」に行ってみました。

食券を買って、催事場に設けられたイートイン・コーナーへ!
テーブルの上には「コーレーグース」(沖縄の辛味調味料=島唐辛子を3週間程度泡盛に漬け込んだもの)や「ピパーツ」(島胡椒=甘い香りの胡椒)などの調味料が並んでいます。


テーブルに着くと、割と空いてたのか すぐに出てきました♪

トッピングは、細切りの豚肉と島かまぼこに万能ネギが少し。
まずはスープを一口。出汁は諸説あるようですが、以前「わした館」で買った沖縄そばの出汁とほとんど同じ感じ。

麺は「沖縄そば」のように平たくなくって、細いので確かに違います。
チョッとぬるいのが玉に瑕(デパートじゃしょうがないか)でしたが、テーブルの調味料を加えると、ピリッとしまって結構美味しくいただきました♪

ところで今日(5月15日)は、沖縄返還(1972年)の日。。。
そこでふと気が付くと なんで石垣島=沖縄が「大九州…」に??

私みたいに「琉球処分」なんてゆう「古い言葉」を知ってる人間としては、企画した人のセンスを疑っちゃいますね~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |