goo

コンビニのサンドイッチで、、、

朝ごはんは宿のブッフェでもいいのですが、朝からステーキってのもなんなので、隣のコンビニで買ったサンドイッチにショートパスタ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

〆はからすみ蕎麦

京都の夕ご飯は西陣の「にこら」さん
白ワインで口開けして、旬の牡蠣や椎茸のブルーチーズ焼きに鮑の肝を使ったバターソース、、、


こちらは自家製ハムを赤い野菜のサラダ

〆は秋口から仕込んでいるカラスミを使ったからすみ蕎麦


自家製粉十割蕎麦を覆い尽くす自家製カラスミ


美味しくいただきました

下の写真は「にこら」さんのInstagramから


綺麗に成形も終えて今日から干し始めました
今年は12キロの予定です‼︎

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ツレに付き合っての京都行き

いささかワンパターンかもしれませんが、ツレに付き合っての京都行き
「のぞみ」でいただく珈琲とサンドイッチが美味しい

いつもなら三島から新富士にかけて、冬晴れの空にクッキリと富士山が見えるはずですが、今日はすっかり雲の中…
写真は小田原の手前で「保険」で撮っておいた富士山。


年末と比べて雪は増えてますね

宿に荷物を預け、お昼は「かねい」さん
「店内の撮影はご遠慮ください」とのことで、入口の招き猫

おろしそばに鴨なんば、美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「立喰 美登利」でランチ

池袋まで行ったついでにエチカ池袋の「立喰 美登利」でランチ。
平日ランチセットはお椀もついて680円と大変お得
 
鮪のおとしの軍艦もプラスして、美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

阪神淡路大震災から30年

阪神淡路大震災から30年。
 
あの頃は所沢の奥の方に住んでいて、早朝の長い揺れを覚えています。TVから入ってくる画像は教科書でみた関東大震災や東京大空襲を連想させるものでした。
当時アラフォーの私もいまは72歳。
肉体的にはいざという時のボランティア活動には少々厳しい年齢になりましたが、金銭的な支援も含め被災者に寄りそう気持ちだけは持ち続けていきたいと思います。
(画像はNHK/「阪神・淡路大震災30年 近代都市を襲った最大震度7の揺れ 被害と教訓は」から)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「鹿の国」

新聞の映画欄で目にとまった「鹿の国」
 
諏訪大社の重要神事で降ろされる古い神「ミシャグジ」様をはじめ、諏訪の土着信仰を描いた作品とあったので、10年以上前に諏訪を訪ねたことを思い出して行ってみました。
中世の「御室神事(みむろしんじ)」を再現した映像や美しい諏訪地方の四季だけでも一見の価値がある作品でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

俺たちの箱根駅伝

ポレポレ東中野に行く前に駅ビルの「Delifrance」で一服

去年出された「俺たちの箱根駅伝」は、題名どおりの箱根駅伝を巡る大学陸上競技部と、中継を担うテレビ局の裏側を描いたエンタメ小説ですが、池井戸潤らしい筆致で一気に読めました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

熱い餡掛けの、、、「サーテー麺」

今朝は0.7℃まで冷え込んだあとほとんど日差しもなく、正午になっても気温は6℃と、体の芯から冷え込む一日。
こんな日は体の中から温めようと、会社のそばの町中華・「龍栄」さんでお願いしたのは熱い餡掛けの「サーテー麺」
 ※ 他所では「サーティー麺」という所も…

熱々の醤油ベースの餡には 挽肉と大量の椎茸のみじん切りにニラとタケノコ

餡の下には中太ストレートの中華麺

火傷に気を付けながら 美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「Caféふれあい」の、、、タコライス

今日は障がいのある人もない人もともに働く場「Caféふれあい」が「週3回」出先にも届けてくれるお弁当の日。
今日お願いしたのは週替わりメニューの「タコライス」

付け合わせが「ひじき」というのはチョッと「?」ですが、おかずはコロッケ
レンジで温めて美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年最初の「満月」

今日14日は今年最初の「満月」。
正確な月齢では今朝の7時27分ですが、東の空から上ってきた真ん丸お月さまは、ネイティブ・アメリカンの人たちは狼が空腹で遠吠えをする様子から「ウルフムーン」と呼ぶそうです。


冴えわたった冬の空にピッタリの名前ですね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »