平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

国有地払い下げ疑惑~安倍首相は関与を否定。在京テレビ局はテレビ東京以外、沈黙!

2017年02月18日 | 事件・出来事
 9億円の土地を実質500万で買った、森友学園の国有地払い下げ疑惑。
 大阪・豊中市は公園をつくるために、隣のほぼ同面積の土地を14億で買っているのだから、どうみてもおかしいだろう?
 安倍首相の昭恵夫人が名誉校長を務めていて、理事長が安倍首相と昵懇であることを考えても、疑惑は免れない。
 14億で買わされた豊中市は文句を言うべきだ。
 実に不公平。
 ………………

 安倍首相は昨日の国会で問い詰められてこう答弁。

「何か私が関わってるかのような話が出ていますが、妻や私が関わってたら私は総理大臣をやめますよ」
「私も妻も一切、認可、国有地払い下げに関係ない。認可については大阪府に確かめて頂きたい。私や妻が関係していたとなれば、総理大臣も国会議員も辞めることははっきり申し上げておきたい」

 まあ、そう言うだろうね。
 でも、昭恵夫人が名誉校長を務めているんだから十分に関係がある。
 昭恵夫人は、名誉校長就任式であいさつもしているんだぞ。
 理事長も安倍晋三氏も<日本会議>のメンバーなんだぞ。

 だが、これを斡旋利得として立件するのは難しいんだろうなぁ。
 金銭授受の明白な証拠があれば別だけど。
 安倍昭恵氏は、名誉校長として報酬をもらっていないのかな?
 森友学園は安倍晋三氏に政治献金していないのかな?
 でも、これでも法律上はおそらく問題がない。
 金銭授受の明白な証拠があった、甘利元経産大臣でさえ立件できなかったのだから。
 この国の法律は抜け穴だらけで、権力者に有利にできている。
 一方、松本伊代さんと早見優さんは線路に入っただけで簡単に起訴。
 事件の質が違うけど、警察は弱い者には徹底的だね。
「次回から注意して下さいよ」でいいじゃないか。
 実に不公平。
 ………………

 森友学園は、幼稚園児に『教育勅語』を暗唱させ、軍歌を歌わせているんだけどさ、これっていいの?
 キリスト教系の学校が聖書を学ばせ、賛美歌を歌うのと同じなのかね?
 理事長は、中国・韓国に対するヘイト発言の文書を配布して、大阪府から指導を受けたらしいけど、どう見ても戦前回帰、戦後民主主義を否定する学校にしか思えないんだけど。

 安倍昭恵氏は名誉校長の就任式でこうあいさつ。
「普通の公立学校の教育を受けると森友学園の塚本幼稚園でできた芯がなくなる」
 つまり愛国教育を受けた塚本幼稚園の園児たちが卒園して、公立小学校に入ると愛国精神が失われるってわけだ。
 あれ、あれ、文科省が定める公教育を否定しているよ。
 立法府、いや行政府の長の夫人がこんなことを言っていいのかね?
 ………………

 在京テレビ局はこの件について依然として沈黙。
 この件を時間を割いて扱ったのはテレビ東京のみ。
『報道ステーション』、やっぱ堕落したな。
 共謀罪も大事だけどさ、こっちももっとツッコめよ。
 この件は日本の政治の裏を明らかにする恰好のネタだぞ。
 オリンピックの膨大な費用も豊洲市場も甘利明斡旋利得事件も根っこは全部、同じじゃないか。

 ネットでは、こんなマスコミに対して、こんなツィートをしている人がいた。
<これと韓国の朴大統領が崔順実へ便宜を図った事件とどこが違うの? 韓国のときは毎日メディアで大騒ぎして報道してたじゃないか! なんで自分の国のことは見て見ぬふりなの? 報道人としてのプライドどこに捨ててきたの>

 まったく、そのとおりである。
 NHKニュース9は金正男殺害のニュースで、「北朝鮮国内では今のところいっさい報じていません」と紹介していたけど、あんたの所も自国の肝心なニュースを伝えていないじゃないかいっ!

 こんなだらしないテレビ・ジャーナリズムにはジョージ・オーウェルの次の言葉を贈ろう。
『ジャーナリズムとは、権力が報じられたくないことを報じることである。
 それ以外は広報に過ぎない』

 野党、弁護士・警察・検察、マスコミよ、奮起して!
 立法、司法、マスコミが機能しなければ、行政が暴走し、やりたい放題の半独裁国家になるよ。
 いや、実際、そうなってるか。


※関連映像
 なぜ国有地を「激安」で売却!? 追及・・・財務省“ナゾの値引き” (ABC朝日放送/YouTube)
 これを見ると、事件の全貌がよくわかります。

 “愛国”学校ができるまで 名誉校長は安倍総理夫人(テレビ東京・ゆうがたサテライト)
 他のテレビ局がだらしない中、テレビ東京、がんばっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国有地売却疑惑~学校法人の理事長は<ネトウヨ脳>の持ち主だった! 安倍首相との癒着も!

2017年02月17日 | 事件・出来事
 子供たちに「教育勅語」と「五箇条の御誓文」を朗読させ、軍歌を歌わせる学校法人・森友学園。

 前回、書いたことはこうだ。
・9億5600円の国有地を、約8億円も値引きして、1億3700万円で財務省から取得。
・理事長の籠池泰典氏は戦前回帰を目指す、ウルトラ保守・日本会議の役員。
・名誉校長は、安倍首相の妻、昭恵夫人。
・当初は、校名を〝安倍晋三記念小学校〟と名づけようとしていた。
 また、〝安倍晋三記念小学校〟の名で寄付を集めていた。

 財務省は「8億円の値引きは、その土地から出たゴミの処理費用」と説明しているが、あまりにも高すぎる費用であり、<財務省の便宜><安倍首相と森友学園の関係>など、さまざまな疑念が持たれても仕方のない案件だ。
 ………………

 さて、この国有地払い下げ疑惑。
 その後もさまざまは疑惑が出てきている。

①取得費用の1億3700万は10年ローンで、返納利息1%という大甘契約。
②その後、国交省からの補助金で森友学園は1億3176万円を受け取り、
 実際の土地取得額は500万円!
③生徒の確保の困難など、赤字経営が予想されるのに、学校としての認可が約一ヶ月で降りる。

 何とも素晴らしい優遇だ。
 9億の土地を500万で買えるのなら、ぜひ一口乗せていただきたい。
 そう言えば、ゴミ処理での値引きって、甘利経産大臣の時もそうだったな。
 もしかして同じ手口か?
 甘利さ~ん、説明するって言ってたけど、説明まだなんですけど~。

※追記
 建物に関しても、木を使った特殊な建物として国交省から補助金が出たようだ。
 ………………

 週刊文春、週刊新潮も動き出した。

〝安倍晋三記念小学校〟の名を冠することは、安倍首相の内諾を得ていたらしい。
 籠池理事長は週刊文春のインタビューに答えて、
「(校名を決めたのは)安倍総理が野党議員の時の話です。内諾はいただいていましたが、総理になってそれは出来ないと辞退されました。安倍総理は政治家というより偉人ですよ」

 安倍首相が偉人かどうかは別として、まったく安倍晋三という人物の感性を疑うよ。
 自分の名を新設の学校って……どんだけ自分が好きなんだ?
 というか、「教育勅語」を暗唱させる学校に自分の名をつけるってことは、そういう考えの持ち主なのか?

 週刊新潮は、籠池理事長の人間性に言及している。
 次男の証言によると、
「父は、自分と異なる意見には耳を傾けず、気に入らない人はすぐに切り捨てようとする」
「幼稚園にぎょうさん子どもはおるから孫は要らんと言い放った」
 三男はこうした親について行けず抵抗したが、両親から白い目で見られ、家にも入れてもらえなくなり、ついに首つり自殺。
 おまけに、「警察からの連絡に対応せず、弟は遺体安置所に長時間放置されていた」
 この証言が事実なら、教育者にはふさわしくない人物だ。
 さすが家父長制の日本会議の役員。
 ………………

 籠池理事長は最近、さまざまな批判を浴びていることに関して、こんな文章を書いている。

『インターネット上での当園に対する誹謗・中傷記事について

 昨今、インターネット上で、当園に対する不当な誹謗・中傷が書かれたブログが立ち上げられ、園及び保護者に対する悪口や嘘が投稿されております。
 これらの内容は全くの事実無根であり、保護者間の分裂を図り、当園の教育活動を著しく害するものです。
 専門機関の調査の結果、投稿者は、巧妙に潜り込んだK国・C国人等の元不良保護者であることがわかりました。
 今まで黙っておりましたが、看過することができません。
 現在、法的な措置を含めた厳重な対応を進めておりますが、当園は日本精神を取り戻すためにも、日本に在住する少数派のK国・C国等のひとたちのこういった行為に対して、断固として立ち向かう所存です。』

 K国・C国っていうのは、韓国・中国ってことだよな。
 <自分を批判する者><自分と意見の違う者>を韓国人・中国人と決めつけるのは、
 典型的なネトウヨ脳!

 専門機関の調査結果というのを、ぜひ見せてほしいものだ。


 というわけで、ますます膨らむ国有地払い下げ疑惑。
 財務省はなぜこのような学校法人に破格の値引きで国有地を売り渡したのか、詳細な説明をせよ。
 安倍首相は森友学園との関係を説明せよ。
 このままだと、完全に便宜供与だ。

 テレビは相変わらず、金正男と清水富美加さんか?
 もっと他に伝えることがあるだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒15 「パスワード」~せっかく闇の世界に慣れてきたのに、あなたが明るい世界を思い出させたの!

2017年02月16日 | 推理・サスペンスドラマ
 盲目であることによって成立するトリックだった。

・井上真奈美(橋本真実)は盲目であることを利用して、殺したい男に<遺産は別荘の地下にある>というメモを読ませる。
 男は遺産の回収のために別荘に行く。
 別荘地下には香水造りで使う揮発性・引火性の無水エタノールの瓶が置いてあり、灯りの火をつけた瞬間、男は炎に包まれる。
 メモを読ませれば男が次にどんな行動をするかを予測して仕掛けた見事なトリックだ。

・真奈美は日常でこんな仕掛けもつくっていた。
 引き出しを開けたかどうかを確認するために、引き出しに香水を置いておく。
 誰かが引き出しを開ければ、香水の匂いが外に出て開けたことがわかる。
 これはスパイ映画などで使われる仕掛けの応用ですね。
 引き出しに髪の毛を貼り付けておき、髪の毛が切れて落ちていたら誰かが引き出しを開けた。
 ドアの隙間に紙を挟んでおき、誰かが開けたら、紙が床に落ちている。

・真奈美がやったことではなかったが、連絡方法についてのこんな仕掛けもあった。
 メールの下書きに連絡したいことを書いておく。
 連絡内容を読みたいもうひとりの人間はIDとパスワードでメールにアクセスし、下書きを読む。
 これでメールの送信履歴が残らない。

 1時間のドラマの中に3つもトリック・仕掛けを盛り込んでいて、ミステリーとして贅沢ですね。
 最近の『相棒』では、トリックがひとつもないエピソード(=「アンタッチャブル」~女子高生が記憶を思い出して犯人を捕まえるだけの話。2017年1月11日放送)がありましたから。
 ふたつのトリックを<香水>に絡めている所もいい。
 …………………

 盲目であることによって描ける心情もあった。

「せっかく闇の世界に慣れてきたのに、あなたが明るい世界を思い出させたの!
 普通の幸せなんか見ないようにしてたのに、あなたがそれを見せてきたの!」

 真奈美は普通の幸せをあきらめていたんですね。
 心を閉ざし、頑なに他人を拒んでいた。
 しかし、小松崎洋一(小林且弥)は真奈美を愛していて、〝世界には愛情とやさしさが溢れていること〟を伝えようとしていた。
 点字の縦読みの<あいしてる>はやりすぎだと思うが、もしかしたら偶然、縦読みをすることがあるかもしれない。

 盲目であることで他人を拒んでいた真奈美。
 真奈美を騙していたことで後ろめたさを感じていた小松崎。
 もっと心を開いて話していれば、ふたりには別の人生があったかもしれませんね。
 現実って、すれ違いと意地悪な偶然の連続で上手くいかないことの方が多いんだよなぁ。

 真奈美役の橋本真実さん、実に見事な演技でした。
 目の不自由な方がこんなふうに日常生活を送ってるんだということがよくわかりました。


※追記
 ところで、大阪・豊中の国有地払い下げ疑惑、マスコミ取り上げないなぁ。
 昨日は国会でも質問が出たのに。
 安倍晋三絡みの疑惑だからスルーしようとしているのか?
 警察も地検も動く気配がない。
 巨悪は罪を免れる。
 こんな時に右京さんがいてくれたら……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国有地売却疑惑~その土地につくられる学校は<安倍晋三記念小学校>!

2017年02月14日 | 事件・出来事
 これは、とんでもない不正ではないのか?

 財務省が、ある学校法人に売った大阪・豊中市の国有地の売却金額がたったの1億3400万円だったのだ。
 一般的な鑑定価格は9億5600万円。
 実に8億以上の値引きだ。
 ちなみに財務省が、豊中市に売った、ほぼ同面積の近隣の土地の金額は14億2300万円。
 つまり学校法人に相場の1/10売られたことになる。

 これはどう見たって、
 財務省がその学校法人に便宜をはかった。
 と言っていいだろう。
 
 財務省の言い訳はこうだ。
<この土地の地下に廃材・生活ごみがあり、その撤去・処理費用、およびその撤去で事業が長引く損失額で、8億2600万円を差し引いた>
 しかし、ゴミ撤去でそんな金額がかかるのかね?
 いったい、ここにどんなものが埋まっていたのか?
 ベンゼン? シアン? 豊洲じゃないんだから。

 ちなみにこの土地取得には、別の学校法人も手を上げていたらしい。
 その提示金額は5億8000万。
 しかし結果は、現在の学校法人に1億3400万で売却。
 しかも随意契約。
 あれれ? すごく怪しいぞ。
 ……………

 さて、この問題の学校法人だが、学校法人「森友学園」という。
 そこの幼稚園の生徒は<教育勅語><五箇条の御誓文>を朗読させられるらしい。
 だから通称<愛国学校>。
 は~、こんな学校がすでにあるのか……。
 今上陛下は喜ばないと思うけどな~。

 その理事長は籠池泰典氏で、憲法改正を求めるウルトラ保守の日本会議大阪の役員。
 そして……
 校舎建設が進む小学校のホームページによると、
 名誉校長は安倍晋三首相の夫人・昭恵氏。

 そして、森友学園の生徒の父兄への寄付金依頼書には、
 安倍晋三記念小学校

 

 これで、安倍晋三なる人物が陰で何をしているのか、何となくわかって来たね。
 ここから先は推測だから、断言はしないけどさ。
・国有財産の私物化?
・特定の団体に便宜?
・土地購入で浮いたカネは政治献金で安倍氏のもとへ?
 そんなことしなくても、名誉校長である昭恵夫人への報酬でいいか。
 あるいは、浮いたカネはそのまま日本会議の活動資金に?
・子供たちには<教育勅語><五箇条の御誓文>を朗読させたい?

 まあ、甘利明の時みたいに、うまく言い逃れをするんだろうけどね。
 マスコミも飼い慣らされてるから、深く追求しない。
 大阪地検もスルーかな?

 この件で言いたいことは以下のこと。
・財務省はこの土地を森友学園に売却した経緯と理由を説明せよ。
・学校法人・森友学園は土地取得の経緯と安倍氏との関係を説明せよ。
・安倍ちゃんも森友学園との関係を説明しろ。
 ついでに自分の政治信条も話しちゃいなよ、ボクは子供たちに<教育勅語>を読ませたいって。
・マスコミはどれくらいツッ込めるかな?
・野党、ここは攻め所だぞ。
・大阪地検には何も期待していない。
 何しろ証拠ねつ造の前科があるからな。悔しかったら検挙してみろ。
・財務省よ、こんなことをしてるから国の借金が1000兆を超えるんだよ!

 オリンピックの件で、すでにわかっていたが、これがこの国の水面下でおこなわれていることである。


※参照記事
 国有地売却額、一転公表 「ごみ処理費8億円控除」(朝日新聞)

※参考映像
 平成27年 塚本幼稚園 奉納合唱(YouTube)
 同期の桜を歌う会(大阪護国神社)塚本幼稚園 年長組による 奉納合唱
 五箇条の御誓文(1’24”)~教育勅語(2’20”)~愛国行進曲(4'21")~日の丸行進曲(5'53")

 子供たちが可哀想だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第6回~黴びたまんじゅうになることが、井伊の家が安泰である証であろう

2017年02月13日 | 大河ドラマ・時代劇
「それが重畳であろう。
 われが黴びたまんじゅうになることが井伊の家が安泰である証であろう」
 家のために結婚をあきらめる次郎法師(柴咲コウ)。
 自分が死んだことになったら、もし直親(三浦春馬)に何かがあった場合、跡継ぎがいなくてしまうからだ。
 これに対して、直親も理解して、
「置き去りにしてすまぬ。
 葬らねばならぬのは俺の心じゃ」
 ………………

『ロミオとジュリエット』の逆バージョンですね。
 ロミオたちは家を捨て、死を偽装して自分たちの恋をまっとうしようとしたが、次郎法師たちは逆。
 家にこだわり、死を偽装せず、自らの恋を捨てた。
 ロミオたちの方が次郎法師たちより<近代人>ですね。
 時代的にはロミオたちの方がやや古い人間だと思うが、ルネッサンスを経た分、人間として解放されている。

 しかし、後ろから抱きしめる〝あすなろ抱き〟はしっかりやる次郎たち。
 このあたりは<現代人>?

 家のために生きると決めた後の次郎法師たちはさわやかだった。
「竜宮小僧はなかなか楽しうございますし、次郎はこのままでよいと思います」
「井伊のために良きお方なら喜びです」
 ふたりの顔に迷いはなく、目は前をまっすぐ向いている。
 このあたりは悲劇で終わった『ロミオとジュリエット』と対照的だ。
 人間、自分の決定に納得できれば、悲劇は悲劇でなくなるのである。

〝道威の中と伯のエピソード〟は、次郎法師の決定に説得力をもたせる小道具として機能した。
 こういう上手い比喩で表現されると納得させられてしまうんですよね。
 これが「家のためにあなたとは結婚しません」という直接的な表現だったら、興ざめなものになってしまう。
 ………………

 竹千代(阿部サダヲ)の描写も上手いですね。
 鷹ではなく雀を可愛がっている。
 おまけに、その雀が懐いている。
 今回の家康は〝いい人〟として描かれるんだろうな~。
 このことが、このシーンだけではっきりわかる。

 後に築山殿になる瀬名(菜々緒)もイメージどおり。
 気が強くてヒステリックで、竹千代とのやりとりだけで後の夫婦生活が想像できる。
 ………………

 最後は〝あきらめ〟。
 次郎法師は「われは諦めるクセがついた」と言っていたが、〝諦め〟というのは仏教では重要な言葉。
 仏教では〝物事に固執するな〟、世の中のあらゆることを〝諦めよ〟と教えるんですね。
 家を捨て、僧になって寺で生活することは、俗世の執着から離れること。
 そうすることで自由になれる。

 だから、恋愛に固執し、家に固執する次郎法師は悟りからは程遠い。
 しかし、固執することは生きることでもある。
 欲望や思いを死ぬ瞬間まで捨てきれないのが人間だ。
〝諦め〟の空間である寺と〝欲望と執着〟の空間である俗世──次郎法師は、その両者の間を行き来している。

 この件が出てきたので思い出しましたが、
 ふみかす(清水富美加さん)、戻って来なよ。
 出家なんて早すぎる。
 もっと迷い、いろんな経験をしてからじゃないと、本当の仏教にたどり着けないんじゃないかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米首脳会談~露呈した安倍ちゃんの幼児性 「私は朝日新聞に勝った!」(笑)

2017年02月12日 | 事件・出来事
 トランプ大統領との日米首脳会談。
 われらが首相はトランプ氏との蜜月ぶりをアピール。
 テレビのコメンテイターなどは〝成功〟と言っているようだけど、果たしてどうなんだろう?
 アメリカには反トランプの人たちが40~50%いる。
 入国規制をされたイスラム7カ国の人たちはどう思っただろう?
 トランプ氏の入国規制を批判したドイツやフランスなどのG7の首脳は?
 女性差別や人種差別発言に声をあげている人たちは?

 物事にはプラスとマイナスがある。
 何かを得れば、何かを失うのが人生の真理。
 確かに今回の会談で得たものはあるのだろうが、失ったものもある。
 それは自由や民主主義や人権を大切にしている人たちだ。
 彼らはこう思ったに違いない。
「アベシンゾーって、そういうヤツなんだ?」
「私たちとは価値観の違う人なのね」
 これが拡大解釈されて、 
「彼を支持している日本国民もそうなんだ?」と思われなきゃいいけど。
 ……………………

 マスコミに関して、われらが首相はトランプ氏にこんなリップサービスをしたらしい。

「実はあなたと私には共通点がある。
 あなたはニューヨーク・タイムズ(NYT)に徹底的にたたかれた。
 私もNYTと提携している朝日新聞に徹底的にたたかれた。
 だが、私は勝った」

 勝った、負けたって……。
 一国の首相が民間のひとつの新聞社相手にこんな発言をするのか?
 ほんと幼稚だな。
 悲しくなるよ……。
 この発言に対して、トランプ氏は右手の親指を突き立てて、
「俺も勝った!」
 あ~あ、これで、われらが首相とトランプ氏が同じ思考であることがわかっちゃった。
 何となく、そうじゃないかって思ってたけどね。
 今後、安倍ちゃんはトランプ氏のように、自分を批判するマスコミを排除する方向に向かうのかな?

 こんなわれらが首相に対して、アメリカ・タイム誌はこう皮肉。
「日本の首相はトランプの心をつかむ方法を教えてくれた。へつらうことだ」(笑)
 まさにそのとおり。
 日本のマスコミよ、これくらいのことを言ってみろ。
 特に名指しされた朝日新聞!
 官邸が怖くて言えないか?

 われらが首相は帰国したら、ロシアの時のように〝成功〟を強調するんだろうな。
 だが、前述したとおり、失ったものもある。
 反トランプの、世界の半分の人たちは安倍晋三と日本に失望した。
 経済問題に関しては、いつもの安倍外交のように先送りらしいが、今後、アメリカはさまざまな難題を突きつけてくるだろう。

 幼稚な単純思考のわれらが首相。
 そんな彼に未来を左右される、われわれ国民はたまったもんじゃない。


※参照記事
 安倍晋三首相「私は朝日新聞に勝った」トランプ大統領「俺も勝った!」(産経新聞)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タラレバ娘 第4話~あれが楽しいんじゃない! あたしはこれからも、あいつらとつるんでやる!

2017年02月10日 | 恋愛ドラマ
「この12年で、あたしたちは夢と希望と引き替えに重たいものを背負ってしまった気がする。
 それは見栄、プライド、妥協、あきらめ……。
 いや、それは多分、不安だ。
 未来への不安がなかったあの頃のあたしたちには戻りたくても戻れないのかな?」

 東京にやって来て、夢と希望にあふれていた頃を回想しての倫子(吉高由里子)の言葉だ。
 そうそう、若い頃はまさにこれ。
 夢と希望でいっぱいで、すべてが楽しくてしょうがない。
 自分の望むことは全部かなうと思っている。
 しかし、現実を知っていくと、
 <見栄>で自分を飾り、
 <プライド>でがんじがらめになり、
 現実と<妥協>し、
 <あきらめ>を持つようになる。
 <不安>を抱くのは若い頃も同じだが、<夢>と<希望>の方が勝っている。

 これが成熟であり、大人になるということなんだろうなぁ。
 でも、知ってしまうと落ち込む。

 10代と30代の心境の違いを表現した的確な言葉ですね。
 ……………

 そんな倫子が最後に見出した言葉はこれ。
 KEY(坂口健太郎)に言った言葉だ。

「女子会ばっかやって騒いでるからダメなんだ、って。
 あれ違うから。
 あたしが〝たられば〟ばっか言ってんのも、恋愛対象以下のダメ女になったのも女友達のせいじゃない。
 むしろダメダメな人生だけど、あのふたりがいてくれたから楽しかったんだよ。
 あいつらがいなかったら、あたし、セミの抜け殻みたいになってクソつまらない人生を送ってたと思う。
 女同士つるんでるからダメだ? つるんでる女はいい女じゃない?
 バカ言わないでよ! あれが楽しいんじゃない!
 だから、あたしはこれからもつるんでやる!」

 倫子は自分を肯定したんですよね。
 香(榮倉奈々)、小雪(大島優子)と歩んできた日々を全部、肯定した。

 うん、大切なのはこれなんだよなぁ。
 自分を肯定することで、力強く生きていける。
 他人の目や言葉なんか関係ない。
 まして、倫子には香と小春がいる。

 これを言った時の倫子は〝いい女〟だったよ!
 KEYも心を動かされたに違いない。

 ラストは箱根の温泉旅館での、女三人の酒盛り。
 三人ともイキイキとして幸せそうな顔。
 倫子たちにはオトコはいないが、かけがえのない女友達がいる。
 これを最終回にしても、いいんじゃないかと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒15 「声なき者~突入」~彼らは自分の意思と尊厳を持つひとりの人間です!

2017年02月09日 | 推理・サスペンスドラマ
「彼らは自分の意思と尊厳を持つひとりの人間です!」
 右京さん(水谷豊)の言葉だ。

 そうなんだよな~。
 <健全な家庭を守る会>に象徴されるウルトラ保守は、戦前のような家族が大好き。
 家父長制で、<妻は夫に従い、家庭を守り、子供を国家のために役立つ人間になるように育てろ>というのが彼らの主張。
 ほんとうに気持ち悪い。
 冠城(反町隆史)の知り合いの女の子に言わせれば、「いつの時代の人?」
 彼らにとって大切なのは<個人の意思や尊厳>よりも<国家>。
 そして自分の価値観を押しつけてくる。

 で、現在は日本会議とか、こういう戦前回帰の連中がウヨウヨ湧いてきている。
 安倍内閣の中にも、日本会議のメンバーがいる。
 ………………

 ドラマとしては、上の命令を無視し、いろいろな理由をつけてギリギリまで突入しない<現場刑事の意地>がよかった。
 最初に書いたことにも関連するが、伊丹(川原和久)たちにあるのは<組織の論理>ではなく<個人の意思>。
 もちろん彼らは警察組織の人間だから、一応その論理や命令に従う。
 だが、いったんそれが違うと思えば、自分の論理で行動し、さまざまな形で抵抗する。
 冠城も権限もないのにパトカーのマイクを奪って「突入中止。突入中止!」

 右京さんと犯人の駆け引きもよかった。
 電話を介して右京は犯人と戦っている。
 右京の説得が勝つか? 犯人の強要が勝つか?
 新堂司(田中偉登)の心を動かすのはどちらか?
 犯人と対峙したときは、捜査令状が出ているというハッタリをかまして、司の母親の監禁場所を聞き出した。
 おまけに警察が突入したら司が自殺してしまうというタイムサスペンス付き。
 そしてラストは、大物・警視監の山崎哲雄(菅原大吉)への宣戦布告→劇場へ。

 逮捕された司の取調室での涙もよかった。
 母親と妹を守るために孤独な戦いをしていた司。
 敵は警察庁も関わる巨大な組織で、「母親の命を救うために自殺しろ」と強要してくる。
 そんな張り詰めた心が一気に崩壊して、あふれ出た涙。
 <健全な家庭を守る会>は、司の母親をダメな母親と否定したが、司のような、やさしくて自分の頭で考える子供を育てた彼女は実に立派ではないか。
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼、松野莉奈さん(私立恵比寿中学)~ソロ曲『できるかな?』は、せつなすぎる……

2017年02月08日 | アイドル
 私立恵比寿中学の松野莉奈さんが亡くなった。
 ショックだ。
 哀しい。
 だって年末の代々木体育館の学芸会ライブでは、あんなに元気だったのだから。

 りななんで思い出すのは、一昨年のファミえんだ。
 音声器械の故障で音が聞き取れず、手探りで『夏だぜジョニー』を懸命に歌っていた。
 それが悔しかったのだろう、メイキング映像では舞台裏で泣いているシーンが紹介されていた。
 しかし、器械が直ってふたたびステージに戻ると、自己紹介を始めて花道をモデルウォーク。
 メンバーからあいさつが長いとツッコまれる(笑)
 そして、やはり動揺していたのか、自己紹介の段取りを間違える(笑)
※ここは、りななんとの楽しい思い出なので、敢えて(笑)と入れます。
 
 ドラマ『ロボサン』では、実は物語のキイパーソンだった。
 未来人で、ロボサンが動かなかったのは、りななんとロボサンがケンカしていたから(笑)
 ロボサンを操縦していた時の〝やさぐれ感〟と〝貧乏揺すり〟が懐かしい。

『ちちんぷい』の「んがくくくっ!」の後に恥ずかしがる部分は演出だったようだ。
 ライブのメイキングを見ていたらリハーサルの時も恥ずかしがってた。
『ハイタテキ!』はカッコいい。
 冒頭でメンバーが左右に掃けると、りななんが中央に座っている。
 あれには、おおっ! と感動した。
 楽曲での語りやラップは大抵、りななんの担当だったなぁ。
『幸せの貼り紙はいつも背中に』は僕の好きな歌のひとつだけれど、りななんの赤い風船の語りは本当にしみじみする。

 そして、りななんのソロ曲……。
『できるかな?』
 この曲はもう聴けないよ。
 歌詞の内容と現実があまりにも乖離していて、せつなすぎる。
〝いつか上手にお別れできるかな?〟って……。

 こうして振り返ると、松野莉奈さんのことは僕の心にしっかり刻まれている。
 エビ中のライブ映像を見る時、どんな想いになるのかわからないが、エビ中ファミリーの心の中には、しっかりりななんがいる。
 りななん、楽しい思い出をありがとう。

 松野莉奈さんのご冥福をお祈りいたします。


 松野莉奈ソロ曲『できるかな?』(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BAD FILM」園子温~むき出しの現実と人間の姿を目の当たりにして、観客は絶望する

2017年02月08日 | 邦画
 高円寺で繰り広げられる日本人不良グループと中国人不良グループの抗争。
 憎み合う日本人と中国人。

 まるで近い将来を暗示しているようだ。

 その抗争はヤクザの手打ちによって、いったん集結させられる。
 このヤクザっていうのはアメリカのことかね?
 日本と中国が戦争を始めたら、おそらくアメリカが仲裁に入る。

 こうして親睦を深めるようになった日本人と中国人の不良グループ。
 親睦野球をおこない、香港が返還になった時はいっしょにお祝いする。

 しかし、人間というのは争うことをやめない。
 虐げられていたゲイとレズのグループがグループの主流派に反旗を翻すのだ。
 日本人と中国人が仲良くするのを面白く思わない連中もこれに荷担する。

 おまけに彼らは銃を手にしたから暴力はエスカレートし、事態はますます凄惨になっていく。
 この〝銃〟に象徴されるものは、〝核兵器〟かな?
 人間は強力な武器を持てば使いたくなる。
 使えば、とんでもない事態になるのにそれをやめない。

 人間に対する絶望の物語である。
 人間は争うことをやめないし、武器を持てばそれを使い、凄惨な殺し合いを始める。
 日本人と中国人の女の子、カナとマギーはレズビアンで国境を越えて愛し合うが、〝LOVE&PEACE〟など、圧倒的な憎しみと暴力の前では霧散してしまう。
 マギーは醜い世界を一掃する<地球撲滅運動>の看板を掲げて街を歩きまわるが、これこそが人間に対する絶望の叫び。

 後味の悪い映画だが、後味の悪さこそが、この作品の目指す所だ。
 観客は、むき出しの現実と人間の姿を目の当たりにして、絶望する。
 ……………

 この作品は1990年代に園子温監督が主催した路上パフォーマンス『東京ガガガ』の参加者たちによって演じられている。
 手持ちカメラによる、渋谷のスクランブル交差点や新宿アルタ前で街宣活動やマジゲンカのゲリラ撮影。
 これでパトカーがやって来ることもしばしば。
 うん、この作品はこういう撮り方じゃないと成立しないし、リアリティが失われてしまう。

 路上パフォーマンス『東京ガガガ』については、改めて書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする