平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

菅政権の横暴は続く~今度は中曽根康弘の葬儀に国立大学は弔意を示せってさ!

2020年10月15日 | 事件・出来事
 自民党の新しいポスターが発表された。

 

『国民のために働く。』
 今まで国民のために働いていなかったんかいーーーっ!
 とツッコミを入れたくなってしまうが、
 こんな当たり前のことをポスターにしてしまうのが菅自民党のクォリティである。
 これをやめようっていう自民党議員はいなかったのかね?

 これを『(一部の)国民のために働く。』と深読みする人もいて、なるほど!

 ………………

 菅政権および自民党のクォリティはこんな所にも。

 文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬(Yahoo News)

 中曽根氏の合同葬当日に各府省が弔旗し、午後2時10分に黙とう。
 同様の方法で哀悼の意を表するよう国立大学や関係機関に協力を要望。
 前代未聞!
 かつて、こんなことあったか?

 国立大学や独立行政法人に対しては、あくまで「要望」レベルだけど、
 従わなかった場合は補助金とか減額されるんじゃないの?
 しかも、どうして中曽根康弘?
 しかも、この合同葬には9600万の税金が使われるんだよな。
 そんなもの、自民党で勝手にやってくれ。

 この件を「学術会議任命拒否問題」の文脈で読むと、
「国の税金が投入されている機関だから政府の要望に従うのは当然」という思考が垣間見える。
 こんなふうに学問・アカデミーの世界を意のままにしようとしているようにも見える。

 だから「学術会議任命拒否問題」は妥協したらいけないんだよな。
 ここを突破されたら、次の標的は大学。

 何か自民党、怖ろしい政党になって来たな。

 内閣人事局で人事権を掌握して「官僚」を支配し、
 NHKには会長・経営委員職にお仲間を送り込み、民放には利権と電波料をちらつかせ、御用評論家を送り込んで「マスコミ」を支配し、
 失敗したけど、黒川を送り込んで「検察」を意のままにしようとし、
 今度は「学問の世界」に介入し、
 これらの行き着く所は独裁。
 たとえればプーチンのロシアみたいな感じかな。
 まあ、権力がその維持を求めて暴走したら、最終的にはこうなるんだけど。

 そう言えば、先程のポスター、
 ソ連の独裁者スターリンになぞらえて「スガーリン」と揶揄する人もいるとか。
「平和の党」の公明党やハト派の宏池会は何をやってるのかね?

 やばいな。
 民主主義の防衛ラインがどんどん突破されている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファクトチェック・橋下徹!~学者は「自分は賢い。国民はバカ」と思っているのか?

2020年10月13日 | 事件・出来事
 日本学術会議任命問題でテレビに出まくっている橋下徹。
 しかし、橋下の言葉のほとんどはファクトに基づかない思い込みだ。
 たとえば、このツィート。

『日本の人文系の学者の酷さが次から次へと出てくる。
 こやつらは「自分は賢い!一般国民はバカ」という認識が骨の髄まで染みている。
 こやつらの共通点は、税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていることについての謙虚さが微塵もないこと』


「自分は賢い!一般国民はバカ」
 と言ったのは、いったい誰なのか?
 骨の髄まで染みついてるは誰なのか?
 確かに学術会議の元会長が「安倍首相はバカだ」と発言し、
 川勝静岡県知事が「菅首相の教養が現れた」と発言したが、
 それは安倍晋三や菅義偉に言っているのであって「一般国民はバカだ」と言っているのではない。

「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていることについての謙虚さが微塵もない」
 っていうのも誰のことだろう?
 具体的な名前を教えてほしい。
 そりゃあ、学者さんはたくさんいるから、その中で謙虚さがない人はいると思うけど、
「こやつらの共通点」と学者全体がそうであるかのように断じるのはいかがなものか?

 つーか、「謙虚になれ」って、橋下さん、あんたに言いたいわ(笑)
 何だ、その物言い?
 おそらく「自分は賢い!一般国民はバカ」というのは、橋下が思ってることじゃないの?
 普段思っている本音が思わず出た?
 ……………………

 橋下徹のツィートは続く。

『しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも学問の自由の名目で許される。
 もう少し謙虚になれ。
 その謙虚さがないことが、学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ』


『社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも学問の自由の名目で許される』
 これを裏を返して読み解けば、
『社会に対して貢献をしていない仕事には学問の自由は許されない』ってことか?

 完全な学問の自由の否定だな。
 それでも弁護士か?
 でも、おそらく菅義偉や政府の見解も同じなんだろうな。
「学者は役に立つ研究をしろ」
「役に立つ研究をしない学者は要らない」

 彼らの言う「役に立つ」とは、国や経済に貢献する研究・学問ということなのだろう。
 つまりカネを生み出す研究、軍事に貢献する研究。
 何だ、この貧しさは?
 すべてを生産性で判断するなんて全然、豊かでない。
 そう言えば、自民党の杉田水脈も「LGBTは生産性がない」って言ってたな。

 学問やアカデミーに対する鷹揚さが、その国の度量・レベルだと思うけど。
 橋下や自民党は日本を学問や文化の後進国にしたいのかね?

 ちなみに橋下が言っている。
『学者がよく口にするアメリカとイギリス。両国の学者団体には税金は投入されていないようだ』
 もウソ。
 後に橋下も訂正しているように、補助金や政府との契約などの形で「税金は投入」されている。
 その金額たるやアメリカの場合は日本円で約72億円だ。

 橋下や菅を見ていると「無知」は最強だとわかる。
 自分の思い込みを大きな声でしゃべればいい。
 これに、たとえ論理的に間違っていても「間違っていない」と言い切る「無恥」が備われば最強だ。
 一方、学者さんたちはファクトをさまざまな角度から検証して話し、恥も知っているからどうしても言葉が弱くなる。

 橋下徹、菅義偉よ、もう少し謙虚になってくれ。


※関連記事
 アメリカ、イギリスの「学者団体には税金は投入されていない」は誤り。日本学術会議をめぐり、橋下徹氏の発言が拡散(バズフィード)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第27回「宗久の約束」~光秀、堺の軍資金を断って、信長の無血入城を実現する!

2020年10月12日 | 大河ドラマ・時代劇
光秀(長谷川博己)が歴史の歌舞台で大活躍。

今井宗久(陣内孝則)と交渉して堺の三好勢へのいくさの援助を断ち切り、信長(染谷将太)と足利義昭(滝藤賢一)の京への無血入城を実現した。
戦争はお金なんですね。
武器・弾薬・兵糧──いくさを継続するにはお金がかかる。
宗久の提案とは言え、光秀は軍資金を断って敵を敗走させる→「戦わずして勝つ」を実現したわけだ。

「戦わずして勝つ」は木下藤吉郎(佐々木蔵之介)にも言えて、
「織田軍は10万」を宣伝して敵の戦意を奪おうとした。
ちなみに佐々木蔵之介さんの秀吉いいですね。
愛嬌があって、おしゃべりで、適度に下品。
シリアスな話をする時は押し殺した表情と声。

駒ちゃん(門脇麦)も無血入城に一役買った。
というより光秀と宗久を繋げたのは駒ちゃんだから、ほとんど駒ちゃんの功績。
「いくさになれば京の都が焼け、人々が苦しむ」
この駒の言葉に対し光秀は「仕方のないこと」と言ったが、心を動かされた様子。
この作品で一番聡明なのは駒ちゃんだな。
今後どんな女性に成長していくんだろう?

義昭と信長の間にはすれ違いの兆候。
黄金を見て義昭は「これで一万の貧しき民を救える」と言ったが、信長は「軍資金」として考えていた。
大きな国をつくり世の中を安寧にするためには軍事力が必要と信長は考えているのだ。
鎧を脱ぎ捨てての無血入城にも義昭は賛成したが、武士の常識では考えられないこと。
信長も苦慮した。
このふたりの間に入って調整する光秀は大変そう。さまざまな手腕が要求される。

信長は義昭との溝をすでに察知しているようで、
ラストで光秀に「わしの家臣になるか? 将軍に仕えるか?」を問うた。
これに対し、光秀は義昭を選んだ。
光秀の政権構想は「足利将軍による国の統治」で、思考や理想は「義昭」に近いんですよね。
つまり光秀と信長の間にも溝がある。

光秀は前途多難だな。
今回のように、常に「信長か義昭か」「現実か理想か」の選択を迫られる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファクトチェック!~学術会議は2007年から「答申」を出していないは、正しいようでいて間違い

2020年10月10日 | 事件・出来事
 学術会議任命拒否問題。

 フジテレビの上席解説員・平井文夫の件といい、
 これからはファクトチェックが必要な時代になって来た。

 自民党議員の発言として、テレビなどでよく紹介されている
『学術会議は2007年以降、答申を出していない』

 この発言を聞くと「学術会議はムダだ」「腐った利権組織だ」と考えてしまうが、
 実際は違うようだ。

 2007年の答申「地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築」以降、答申が出ていないのは事実だが、
 それは2007以降、政府から「諮問」が来ていないから。
 質問されていないのに答えを返すなんて出来るわけがない(笑)

 それに学術会議の分科会ではさまざまな「提言」「報告」がなされている。
 先月だけで25件。
 たとえば「社会と学術における男女共同参画の実現を目指して」といった提言。

 つまり前述の自民党議員の発言は、学術会議を悪者にするために、
「提言」「報告」という事実を隠して、「答申」がなされていないという事実だけを大きくクローズアップしている。
 政府から「諮問」がなかったことも省いている。

 テレビもなあ、ファクトチェックもせずに不十分な情報を垂れ流すなよ。
 電波料を上げられるかもしれないから忖度しているんだろうけど、ほんと劣化している。
 スポンサーは経団連関連の企業が多いし、電通案件もあるだろうから、それも影響しているのかな?
 …………………

『日本学術会議に10億円が投入されている』
 もファクトチェックする必要がある。

 まず10億のうちの約5億5000万は職員約50人の人件費や事務費。
 事務局職員は各省庁から派遣される国家公務員で、数年ごとに異動する。

 10億のうちの約1億円は国際的な学術会議の分担金に計上。

 会員の人件費は総額で7200万円。
 7200万円の内訳は210人の会員が総会や分科会に出るための日当で、
 会長は日額2万8800円、会員は日額1万9600円。
 会員210人に固定給はなく、元会員への年金制度もない。

 人件費には運営に協力する約2000人の「連携会員」の人件費が別途あって、
 その総額は約1億3000万円。

 会員、連携会員共に交通・宿泊費は別に実費精算され、その総額は1.4億円。

 さあ、これが高いか? 安いか?
 以前も書いたけど、
 日本のトップクラスの学者さんの日当が1万9600円は安いと思うけどね。
 人件費以外の予算も会計検査院が問題にしていないのだから、問題ないのでは?

 いずれにしても
『日本学術会議に10億円が投入されている』
 は情報として大まか過ぎる。
 その半分が事務官僚の人件費・事務費に使われていることや、学者さんの日当が1万9600円であることもいっしょに報道すべき。

 フェイクニュースやゴマかしが横行する社会。
 人は自分の信じたいものにしか耳を貸さない生き物だと思うけど、自戒したい。
 マスコミも自分の報道がどんな影響を及ぼすかを考えて報道して。
『菅義偉がパンケーキ好き』とかどうでもいいからさ。


※参照記事
 学術会議の実態は?固定給、年金なし…自腹出張も(東京新聞)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議をめぐるフェイクニュース~フジサンケイグループは反省しろ!

2020年10月07日 | 事件・出来事
 昨日、こんな記事がネットで話題になった。

『学術会議の会員手当約4500万円 加藤官房長官が人件費示す』(産経新聞)

 これに即反応したのがネトウヨさん。
「4500万ももらえるのなら学術会員になりたがるよな」
「既得権団体だ。こんな組織すぐ廃止しろ」

 でも記事をよく読んでみると、会員に支払われた金額の総額だった!
 つまり、会員ひとりに4500万が支払われたわけではなく、会員210人に支払われた金額。
 4500万÷210=約21万。
 月割りにすると、
 21万÷12=1万7000円くらい。

 まあ、おそらく1万7000円は分科会などに参加した際の日当なんだろうな。
 これを高いと思うか? 安いと思うか?
 まあ、安いよね。
 日本のトップレベルの学者さんたちだぞ。

 さて、ここで僕が問題にしたいのが、産経の見出しの書き方だ。
『学術会議の会員手当約4500万円』
 これ、絶対ミスリードを狙ってるだろう?
 マトモな報道機関なら
『学術会議の会員手当・総額約4500万円』
『学術会議の会員手当・年間21万円』と書くはず。
 ………………

 フジテレビのバイキングでは、フジテレビの上席解説員の平井文夫がこんな発言。

「学術会員の学者は6年ここで働けば学士院に行き年間250万円年金が死ぬまでもらえる。皆さんの税金から」

 フジテレビは後にこれを訂正したが、フェイクだったんですね。
「6年学術会員をやれば学士院に行ける」というルールはない。

 先程の産経の見出しといい、フジサンケイグループ大丈夫か?
 そう言えば、支持率の捏造とかもやらかしてたな。

 で、僕が言いたいのは、
 こんな形で『日本のアカデミズムを壊さないでくれよ』ということ。
 バカが知性を壊していく。
 バカが卓越した知性を自分のレベルに引き下げていく。
 日本学術会議って、日本の誇るべき頭脳集団じゃないの?
 こんなことをしていたら、日本はどんどんバカになっていくぞ。

 ちなみに、
 官房長官・加藤勝信に拠れば、日本学術会議の予算10億の内訳は次のようなものらしい。

・人件費などを含む政府・社会などに対する提言=2億5000万円(うち会員手当は4500万)
・各国アカデミーとの国際的な活動=2億円
・科学の役割についての普及・啓発=1000万円
・科学者間のネットワーク構築=1000万円
・事務局人件費・事務費など=5億5000万円

 半分は事務官僚50人の給料なのか。
 これも予算10億がひとり歩きしている気がするな。
 それと、
 もしこの予算が不当なら、国会や会計検査院がチェックすればいいだけ。


※参照記事
 学術会議の会員手当約4500万円 加藤官房長官が人件費示す(産経新聞)

 加藤官房長官、学術会議予算の内訳示す(産経新聞)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議任命拒否問題でナチスの例を思い出した~堤防に開いた小さな穴はやがて大きくなる

2020年10月06日 | 事件・出来事
 菅義偉の「学術会議任命拒否問題」

 排除と国民の無関心が悲惨をもたらしたナチスの例を思い出した。

『ナチが共産主義者を襲つたとき、自分はやや不安になつた。
 けれども結局自分は共産主義者でなかつたので何もしなかつた。
 それからナチは社会主義者を攻撃した。
 自分の不安はやや増大した。
 けれども自分は依然として社会主義者ではなかつた。そこでやはり何もしなかつた。
 それから学校が、新聞が、ユダヤ人が、というふうに次々と攻撃の手が加わり、そのたびに自分の不安は増したが、なおも何事も行わなかつた。
 それからナチは教会を攻撃した。
 自分はまさに教会の人間であつた。
 そこで自分は何事かをした。
 しかしそのときにはすでに手遅れであった』

 このように権力は暴走するのである。
 学術会議の件がこのまま通れば、やつらは次はこれ、その次はこれと範囲を拡げてくる。

 おそらく菅はファシズム社会をつくりたいと考えていないだろう。
 たぶん初期のヒトラーもそう。
 批判者や気にくわないやつを排除しているうちに結果としてああなってしまった。
 権力は人を狂わせる。
 ひとつが許されれば、次はこれ、その次はこれ、と抑制がきかなくなるのが人間だ。

 堤防に開いた小さな穴はやがて大きくなって決壊する。
 たかが6人。
 されど6人。

 息苦しい世の中にはしたくないなあ。

 菅義偉よ、
 他にやることがあるだろう?
 冬のコロナ対策はどうする?
 コロナで倒産、失業がどっと増えるぞ。
 少子化問題、社会福祉問題をどうする?
 1%前後の低成長の日本経済をどう再生する?
 拉致問題をどうする?
 エネルギーを注ぐべき所がセコいんだよ。

 この件に関しては、6人をなぜ拒否したのか? を説明すればいいだけの話。
 論文をひとつも書いてなかったとか、女性問題がひどいとかだったら一気に解決する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議任命拒否問題でナチスの例を思い出した~堤防に開いた小さな穴はやがて大きくなる

2020年10月06日 | 事件・出来事
 菅義偉の「学術会議任命拒否問題」

 排除と国民の無関心が悲惨をもたらしたナチスの例を思い出した。

『ナチが共産主義者を襲つたとき、自分はやや不安になつた。
 けれども結局自分は共産主義者でなかつたので何もしなかつた。
 それからナチは社会主義者を攻撃した。
 自分の不安はやや増大した。
 けれども自分は依然として社会主義者ではなかつた。そこでやはり何もしなかつた。
 それから学校が、新聞が、ユダヤ人が、というふうに次々と攻撃の手が加わり、そのたびに自分の不安は増したが、なおも何事も行わなかつた。
 それからナチは教会を攻撃した。
 自分はまさに教会の人間であつた。
 そこで自分は何事かをした。
 しかしそのときにはすでに手遅れであった』


 このように権力は暴走するのである。
 学術会議の件がこのまま通れば、やつらは次はこれ、その次はこれと範囲を拡げてくる。

 おそらく菅はファシズム社会をつくりたいと考えていないだろう。
 たぶん初期のヒトラーもそう。
 批判者や気にくわないやつを排除しているうちに結果としてああなってしまった。
 権力は人を狂わせる。
 ひとつが許されれば、次はこれ、その次はこれ、と抑制がきかなくなるのが人間だ。

 堤防に開いた小さな穴はやがて大きくなって決壊する。
 たかが6人。
 されど6人。

 息苦しい世の中にはしたくないなあ。

 菅義偉よ、
 他にやることがあるだろう?
 冬のコロナ対策はどうする?
 コロナで倒産、失業がどっと増えるぞ。
 少子化問題、社会福祉問題をどうする?
 1%前後の低成長の日本経済をどう再生する?
 拉致問題をどうする?
 エネルギーを注ぐべき所がセコいんだよ。

 この件に関しては、6人をなぜ拒否したのか? を説明すればいいだけの話。
 論文をひとつも書いてなかったとか、女性問題がひどいとかだったら一気に解決する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第26回「三淵の奸計」~歴史を動かすのは暴力手段。理想主義で汚いことに手を染めない光秀は……

2020年10月05日 | 大河ドラマ・時代劇
 脚本・池端俊策さんは毒殺が好きだねえ。
 阿君丸(森優理斗)を毒殺してしまった。

 動機は政争。
 足利義昭(滝藤賢一)の上洛をおこないたい朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)と反対派の対立。
 義昭が朝倉でなく、信長(染谷将太)によって上洛を果たしたら、義景の面子は丸つぶれになる。
 義景の意気を阻喪し、面子も保てる手段が、嫡子・阿君丸の殺害だった。
 これを共謀・実行したのは、三淵藤英(谷原章介)と朝倉家家老・山崎吉家(榎本孝明)のようだ。

 問題解決の手段としての「毒殺」「暗殺」。
 政治とはこういうものなのか?
 こういう形で歴史や物事は動く。

 一方、これらから離れて、きれいな所にいるのが光秀(長谷川博己)と義昭だ。
 彼らはこの件をどれくらい知っていたのか?
 光秀は知っていて容認していたのか?
 事後に聞いて、その背後に蠢くものを察知・容認したのか?

 いずれにしても理想主義やきれいごとでは物事は動かないんだよなあ。
 残念だけど。
 おそらく光秀や義昭の理想は、今後こうした力に押しつぶされていくのだろう。

 そんな光秀が本能寺での信長殺害という「暴力手段」で問題解決するのが興味深い。
 …………

 さて、ここからが大河ドラマの主人公論。

 大河ドラマの主人公というのは、基本『理想に燃えた正しい人』でなければならないので、どうしても無力な存在になりやすい。
 歴史を動かすのは欲望や力の大きい者たちで、主人公は無力感に苛まれたり、振りまわされたり、傍観者になったりする。

 今回の件で、光秀は主体的に毒殺に荷担していたら違った主人公像になっていたのだが、大河ドラマの良識はそれをさせなかったようだ。
 まあ、大河ドラマの主人公はこれくらいの薄味がいいのかな?
 とは言え、光秀以外のまわりの人間も、今の所、強烈な存在感のある人物がいないからなあ。
 前半の道三(本木雅弘)のような人物がいない。
 濃い人物ばかりの『半沢直樹』などを見ていると、なおさら『麒麟』の薄味を感じてしまう。

 ドラマ本編では越前編が終わるようだし、そろそろ織田家に入って兵力と財力を持った光秀を見てみたい。
 あるいは、光秀のような人物はずっと浪人で世俗にまみれない方がいいのかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議任命拒否問題~菅義偉っていうのは「陰湿な男」だねえ。ネチネチと執念深い

2020年10月03日 | 事件・出来事
 日本学術会議の任命問題。

 菅義偉はどうして6人の学者さんの任命を拒否したのかね?
 巷では、この6人の学者が新安保法や共謀罪に反対したから、と言われているが。

 だとしたら「陰湿な男」だな。
 政府の意向に反対したから任命を拒否する。
 その報復人事?
 怖えぇ!
 世間では「令和おじさん」「パンケーキおじさん」などと、もてはやされているが、
 僕には「陰キャのキモい男」にしか見えないんだが。
 この人、顔がひきつって上手く笑えない人だしね。
 菅ちゃん、6人の反対者くらい、スルーするくらいの器の大きさを見せろよ。
 ほんと小さい男だな。

 つーか、異論や批判って大事だぞ。
 ひとつの価値観しか持たない国や組織は脆い。
 上手くいっている時はいいが、状況が変わればズタズタになる。
 太平洋戦争を見てみろ。
「あれ? これ違うんじゃねえ?」といった意見にも耳を傾けて、組織や国を運営していくのが有能なリーダーのあり方。
 たとえれば、船が氷山にぶつかりそうな時、「船長、危ないですよ」という声に耳を傾けて軌道修正していく感じ。

 リーダーの独断で異論や批判を排除するのは中国や北朝鮮と同じ。
 ………………

 菅義偉は「6人を拒否した理由」について説明すべきだろう。
 任命拒否の意志決定をした文書も公開すべき。
 いや、そんな文書、おそらく作成していない。

 この件についての今までの政府の説明は──
 加藤官房長官
「これまでは推薦した方をそのまま認めていた。今回はそうではなかったという結果の違い」
 菅ちゃん
「法に基づいて適切に対応した結果だ」

 だから、どうしてこの6人がダメなのかを説明しろよ。
 まあ、説明できないんだろうな。
 拒否した理由が、
「新安保法・共謀罪に反対したから」
「政府の意向に沿わない御用学者じゃないから」だから。
 ……………

 首相の任命権についても議論が起きている。
 ネトウヨさんなんかは「任命権があるんだから拒否して当然だろう」という論を張っているようだが、果たしてそうか?

 コロナ問題で注目された岩田健太郎教授は、警察官の拳銃使用を例に出してこんなふうに説明している。

「任命権があるからそれを行使するのは当たり前だろ、というのはもちろん間違い。
 権力が与えられるのは、その力を正当に抑制的にしか用いないという見識を信頼されてのこと。
 警官が銃の使用を許可されたからといってバンバン打ちまくっていいわけはないのです。
 あるからこそ使わない。これがパワーの本質」

 上手いたとえだな。
 権力は抑制的に使われるべきもの。
 濫用してはいけない。
 安倍晋三同様、菅義偉も権力の使い方を知らないようだ。

 立憲民主党の小西ひろゆき議員は、国立公文書館の内閣法制局審査資料を探してきた。
『昭和58年に総理任命の条文を設けた際の国会想定問答』
「内閣総理大臣による任命は、実質任命であるのか。」との問いに「この任命は、形式的任命である。」と明記。

 こうした根拠を示しても「新しい解釈をした」と言い張るのが、安倍政権だった。
 菅政権も同じことをやりそう。

 安倍が退場して清々したが、これからも陰鬱な日々が続きそうだ。
 日本の民主主義よ、どこに行く?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欅坂46『エキセントリック』~疎外された者の怨念、怒り! そして、ひとりで生きていく決意!

2020年10月02日 | アイドル
 欅坂46の『エキセントリック』

 社会と馴染めない、疎外された者の歌だ。
 社会から疎まれ、ハブられた者の心の叫びだ。

 しかし、歌の主人公は泣いたり嘆いたりしない。
 曲の冒頭では、ブツブツと恨み言をラップ調でつぶやく。
 静かな怒りや怨念も感じる。
 そのつぶやきの最後に来る言葉が──
「もう、そういうのうんざりなんだよ」

 カ、カッコいい!
 今までこんなに暗く恨み言をつぶやくアイドル曲があっただろうか?

 曲はBメロ、サビで大きく展開する。
 歌の主人公は自分を疎外する社会にしっぽを振ったりしないのだ。
 きっぱりと拒否して〝ひとりで生きていくこと〟を選ぶ。
「心閉ざして交わらない」
「変わり者でいい」
「愛なんてものから縁を切る」
「社会はウソと欺瞞」
「愛とか正義とか善とかはフィクションと妄想」
「だからそんなものに迎合しない」
「自分の方からはみ出す」
「僕は僕でいる」

 感動的だな……。
 圧倒的だな……。
 フツーの曲は、愛とか友情とか未来とか絆を高らかに歌うのに、
 それらをウソ、欺瞞、フィクション、妄想だと全否定している。

 この曲は、愛とか友情とか未来とか絆を信じていない人にメチャクチャ刺さると思うよ。
 彼らはすっかり絶望して、愛とか絆とかでは救われないのだ。
 僕も疲れているから、この曲が発表された3年前より心に響いた。
 普通に暮らしている人でも心の奥底にこうした思いを抱えているからじんわりと響くと思う。
 …………

 こんな曲だから、振り付けもMVもはみ出ている。

 
 タオルをまわす代わりに靴をまわしている!(笑)

 
 ダンスはエキセントリック。反アイドル。
 相撲の四股のような格好で、ふらふら揺れる(笑)

 
 渡辺梨加は就職試験を100社以上落ちた、おそらく実社会では通用しない子。
 だから、こういう表情ができる。
 MVのスタッフさん、よくこの表情を引き出せたな。

 ラストのピアノの連打もすごいな。
 怒りがビシビシ伝わってくる。

 ストレートに心をえぐる曲。
 疎外された者の怨念と叫び。
 秋元康氏は、総じてなまぬるい上っ面だけの詞が多いが、時々、こういう詞を書く。
 平手友梨奈との出会いがこの詞を書かせたのかもしれない。

 MVはこちら
 欅坂46『エキセントリック』(YouTube)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする