光秀(長谷川博己)が歴史の歌舞台で大活躍。
今井宗久(陣内孝則)と交渉して堺の三好勢へのいくさの援助を断ち切り、信長(染谷将太)と足利義昭(滝藤賢一)の京への無血入城を実現した。
戦争はお金なんですね。
武器・弾薬・兵糧──いくさを継続するにはお金がかかる。
宗久の提案とは言え、光秀は軍資金を断って敵を敗走させる→「戦わずして勝つ」を実現したわけだ。
「戦わずして勝つ」は木下藤吉郎(佐々木蔵之介)にも言えて、
「織田軍は10万」を宣伝して敵の戦意を奪おうとした。
ちなみに佐々木蔵之介さんの秀吉いいですね。
愛嬌があって、おしゃべりで、適度に下品。
シリアスな話をする時は押し殺した表情と声。
駒ちゃん(門脇麦)も無血入城に一役買った。
というより光秀と宗久を繋げたのは駒ちゃんだから、ほとんど駒ちゃんの功績。
「いくさになれば京の都が焼け、人々が苦しむ」
この駒の言葉に対し光秀は「仕方のないこと」と言ったが、心を動かされた様子。
この作品で一番聡明なのは駒ちゃんだな。
今後どんな女性に成長していくんだろう?
義昭と信長の間にはすれ違いの兆候。
黄金を見て義昭は「これで一万の貧しき民を救える」と言ったが、信長は「軍資金」として考えていた。
大きな国をつくり世の中を安寧にするためには軍事力が必要と信長は考えているのだ。
鎧を脱ぎ捨てての無血入城にも義昭は賛成したが、武士の常識では考えられないこと。
信長も苦慮した。
このふたりの間に入って調整する光秀は大変そう。さまざまな手腕が要求される。
信長は義昭との溝をすでに察知しているようで、
ラストで光秀に「わしの家臣になるか? 将軍に仕えるか?」を問うた。
これに対し、光秀は義昭を選んだ。
光秀の政権構想は「足利将軍による国の統治」で、思考や理想は「義昭」に近いんですよね。
つまり光秀と信長の間にも溝がある。
光秀は前途多難だな。
今回のように、常に「信長か義昭か」「現実か理想か」の選択を迫られる。
今井宗久(陣内孝則)と交渉して堺の三好勢へのいくさの援助を断ち切り、信長(染谷将太)と足利義昭(滝藤賢一)の京への無血入城を実現した。
戦争はお金なんですね。
武器・弾薬・兵糧──いくさを継続するにはお金がかかる。
宗久の提案とは言え、光秀は軍資金を断って敵を敗走させる→「戦わずして勝つ」を実現したわけだ。
「戦わずして勝つ」は木下藤吉郎(佐々木蔵之介)にも言えて、
「織田軍は10万」を宣伝して敵の戦意を奪おうとした。
ちなみに佐々木蔵之介さんの秀吉いいですね。
愛嬌があって、おしゃべりで、適度に下品。
シリアスな話をする時は押し殺した表情と声。
駒ちゃん(門脇麦)も無血入城に一役買った。
というより光秀と宗久を繋げたのは駒ちゃんだから、ほとんど駒ちゃんの功績。
「いくさになれば京の都が焼け、人々が苦しむ」
この駒の言葉に対し光秀は「仕方のないこと」と言ったが、心を動かされた様子。
この作品で一番聡明なのは駒ちゃんだな。
今後どんな女性に成長していくんだろう?
義昭と信長の間にはすれ違いの兆候。
黄金を見て義昭は「これで一万の貧しき民を救える」と言ったが、信長は「軍資金」として考えていた。
大きな国をつくり世の中を安寧にするためには軍事力が必要と信長は考えているのだ。
鎧を脱ぎ捨てての無血入城にも義昭は賛成したが、武士の常識では考えられないこと。
信長も苦慮した。
このふたりの間に入って調整する光秀は大変そう。さまざまな手腕が要求される。
信長は義昭との溝をすでに察知しているようで、
ラストで光秀に「わしの家臣になるか? 将軍に仕えるか?」を問うた。
これに対し、光秀は義昭を選んだ。
光秀の政権構想は「足利将軍による国の統治」で、思考や理想は「義昭」に近いんですよね。
つまり光秀と信長の間にも溝がある。
光秀は前途多難だな。
今回のように、常に「信長か義昭か」「現実か理想か」の選択を迫られる。