11月3日土曜日。山科で5087レを撮影し、湖西線普通に乗って大津京へ。ここで京阪石山坂本線に乗り換えて1駅近江神宮前へとやってきました。この日開催されていた大津線感謝祭の見物にやってきました。思いのほか賑やかにやっており、皇子山からの車内もそちらへ向かう人で混み合っていました。駅周辺には一見してそれとわかるファンの姿とファミリー層が大挙して錦車庫へ向かっており、駅へ戻ってくる人と重なり結構な混雑になっていました。錦織車庫の前にゲートが立てられ、その奥には特急色に塗り替えられた600系の姿を筆頭に大津線の車両が並んでいました。2両編成の電車を収納する車庫だけに本線の車庫とは規模が違いますが、それでも結構広く、端から端まで歩くのは一苦労でした。しかし、人の多さには驚きました。ファミリー層が多いのはどこの車庫見学でも同じですが、大津線でこれだけ多くの人が集まるとは思ってもみませんでした。タダで電車が見られるというのは子供を遊ばせるのにお得なイベントなのかもしれません。
11月3日土曜日。東山陸橋で北びわこ号の送り込みを撮影し、続いて久々来阪する2077号機牽引の5087レを撮るために山科へ。フツーは京都駅から山科へ向かうが、3DAYチケットを使っていたのと時間的に行けそうだったので七条から京阪に乗り、三条で地下鉄東西線に乗り換え山科に向かいました。ちょうど京阪の特急が来ましたが、七条で結構降りる人が多かったです。普段閑散としているのに・・・特急の七条飛ばしを唱える人も多い駅だけに利用者が少ない印象なんですが・・・。何かイベントでもあったのでしょうか。三条からはちょうどきた地下鉄で山科へ。京阪車が来ると地上駅に着きますが、地下鉄車だと地下駅に到着し ます。3DAYを使っているので気になりませんが、三条京阪~山科間は断然地下鉄に乗った方がお得です。地下鉄が250円に対して、京阪山科へは340円もかかります。ここをなんとかしなければ京津線の利用も増えないというものです。山科の米原方は既に満員御礼でした。みなよく知ってますね。地元なら穴場に行くところですが、時間もないのでホーム京都寄りに移動して5087レの通過を待ちます。京都方端にも撮影者がいたので、ホームの柱を背に遠慮がちに陣取りました。サンダーバードが通過し、113系普通が到着。以前ならこの普通と5087レが被るのですが、12年3月改正後、5087レの時刻が変わったのかあるいは普通の時刻が変わったのかどちらかで被らないようになったようです。とはいえ、113系普通が出て行って程なくPFのヘッドライトが見えて5087レが通過。久々の2077号機です。最近原色は2119号機しか見ていないので赤プレの原色がひどく懐かしく感じられます。改番後来阪したのは初めてなのではないでしょうか。何はともあれ当初行程では撮れなかったので行程変更が吉と出ました。