【5087レと京阪石山坂本線駅名改称詣】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年7月2日 - 00:00
【大阪北部地震被災地で徐行が続くJR京都線】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66589… #ブログ # #JR西日本
— エクスプレス (@Express22R) 2018年7月2日 - 15:22
【5087レと京阪石山坂本線駅名改称詣】 express22.cocolog-nifty.com/expressdiary/2…
— エクスプレス (@Express22R) 2018年7月2日 - 00:00
【大阪北部地震被災地で徐行が続くJR京都線】 - 鉄人日記 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/ryotin22/66589… #ブログ # #JR西日本
— エクスプレス (@Express22R) 2018年7月2日 - 15:22
6月2日土曜日。京阪石山坂本線行脚でびわ湖浜大津駅までやって来ました。浜大津駅見物は十分やってますが、駅名改名後は初上陸です。
びわ湖浜大津駅・・・まだまだしっくりこない感じがします。びわ湖を付けて他所からの利用を促すということなんでしょうかね。
駅入り口もしっかり表記が変わっていました。まぁ当たり前ですけど。
以前は浜大津とデカデカと看板が出ていた駅舎は、スマートな表記に変わっていました。存在感としては以前の方が上だったかも。
ちなみに以前はこんな感じでした。青ベースでデカデカと浜大津駅の表記でした。
響けユーフォニアムのラッピング車。京阪石山坂本線にはアニメ系のラッピング電車が多いですね。
この後は京阪膳所駅まで移動。これにてフリー切符使用です。何とか元が取れたのかどうかといったところでもったいなかったです。膳所駅はJR駅舎改築と周辺の整備でまだ駅周辺は工事中でした。
膳所駅ではちょうど2059レが撮影できました。EF210-156牽引で15時08分頃通過でした。この後、JRで岸辺へ移動して75レを撮影。
75レはEF65-2060牽引で16時11分頃通過しました。ちょっと遅めの通過だったでしょうか。もう少し京阪石山坂本線を楽しみたかったのですが、如何せん早朝練習からはじめて、坂本比叡山口駅界隈の山歩きが大変だったので、早めに切り上げて帰宅しました。