EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

3月21日(木)のつぶやき

2019年03月22日 | 103系

【JRおおさか東線直通快速を撮る~JR河内永和・城北公園通~】

2019年03月22日 | アーバンネットワーク

19_03_17_4499

 3月17日日曜日。近鉄鶴橋で阪神1210Fなんば線10周年ラッピング車としまかぜを撮影し、奈良線に乗って河内永和まで移動しました。ちょうど午前中1本目の奈良行きの直通快速が来る時間だったので、今回の改正から直通快速停車駅となったJR河内永和で、直通快速停車の模様を撮影しました。それにしても雨が降り続いています。天気予報大外れです。何度見ても晴マークが出てきますが、ずっと雨が降っていました。

19_03_17_4405

 雨が降る中、直通快速停車により、ホーム端まで入場できるようになったJR河内永和で、雨に濡れながら直通快速奈良行きを撮影しました。大したアングルではありませんが、これまで撮れなかったアングルなので、新鮮味はあります。

19_03_17_4421

 普通電車はなかなか開業フィーバーもあって混み合っていましたが、直通快速の乗り具合はそれほどではなかったでしょうかね。こちらは鉄道ファンの姿の方が多く見られる傾向にあるかもしれません。奈良方面への観光客を運ぶというには、通勤型の207系や321系では少し魅力に欠けますね。

19_03_17_5052

 この後、混み合う東線電車でJR野江に移動しました。ここからは新線区間を各駅見ていくことにしました。JR野江まではかなりの混みようで、JR野江からもかなりの乗車があり、盛り上がっていました。JR野江、城北公園通の2駅はかなり盛り上がっている感がありました。JR淡路は盛り上がっているというより、なんか利用が既に根付いているという感じでしたが、この2駅は開業フィーバーという感じがしました。

19_03_17_5084

 雨が強かったので、京阪野江まで歩いたりはできませんでしたが、いずれ京阪や地下鉄野江内代を歩いて周辺状況を見てみたいと思います。

19_03_17_4439

 JR野江では次の直通快速の送り込み回送を撮影。直通快速は奈良から新大阪まで運転後は、一旦梅田信号所まで回送され、そこで折り返して、放出まで回送されて、再度新大阪発は送り込まれているようです。

19_03_17_4496

 続いて城北公園通駅に移動しました。ここで2本目の直通快速奈良行きを撮影しました。あいにくの雨ですが、パラパラと撮影者がいましたが、カモレなどと違い、落ち着いたものでした。バックに見えるのは赤川鉄橋と呼ばれて名を馳せた淀川橋梁です。人が行き来していたところを電車が行き来しているのですから隔世の感があります。

19_03_17_5143

 城北公園通駅も結構利用者がいて、盛り上がっている感がありました。子供連れの人が多く、いかにも初乗りといった人が多かったですね。それがどこまで普段の利用に結びつくかは未知数です。JR淡路あたりの手堅そうな利用形態とは少し異なる客層でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム