EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

サントリーカーブで5087レと銀釜4071レを撮る

2016年06月15日 | 貨物列車

160604kyoef5105094

 6月4日土曜日。塚本でミニ撮影を行って、所用をこなした後、山崎へとやって来ました。午前中は多少晴れ間もありましたが、午後からはどんよりと曇り空の1日でした。この日は、朝から4070レに銀釜509号機が入ったということで、4071レを狙わねばと思っていました。例年なら、朝の4070レを狙うところですが、昨日書いた通り、不調なもので、朝は私自身がウヤ続きです。4071レは光線状態はよろしくないですが、この日は恰好の曇り空だったので、サントリーカーブでも十分撮れます。

16_06_04_3367 まずは14時04分頃通過の5087レを撮影。こちらは2065号機牽引で、ネタ釜ではありません。原色も復活したので、2065号機のかつての試験塗装も復活を…なんてことはまずないでしょうね。

16_06_04_3394 真打ちの4071レ銀釜は、14時09分頃通過。ぱ~いちが闊歩していた頃よりも時間が早くなっています。関西ではしばらくこの銀釜が、プチフィーバーしそうですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


塚本の定番撮影地で289系こうのとりを撮る

2016年06月14日 | 特急列車

16_06_04_3303

 6月4日土曜日。梅雨入り前のこの日、例年であれば、朝練と行くところなんですが、ちょっと今年は連休以降風邪で体調を崩して、なかなか朝起きるのがつらい毎日です。というか朝練してもSRCぐらいしか目玉がないというのもありますね。桃太郎の行列を撮るために朝早く起きるのもどうかなということで、モチベーションがかなり低下しています。まぁ夏至までには何とか体調を立て直して、何回かはSRCを撮っておきたいところです。ということで、この日も遅い始動で、特に目的もなく塚本から始動しました。289系に置き換わってから遠のいていた特急こうのとりでしたが、よくよく考えれば、289系をあまり撮っていないことに気づき、思い付きで塚本で狙いました。

16_06_04_3305 ちょうど上下のこうのとりが行き交う時間帯で、上りこうのとりは両方とも貫通型を先頭にした3両編成でした。下りも4両編成で、381系の時のように繁盛期に6両になるということもなくなり、ちょっと編成は寂しくなりましたね。

16_06_04_3320 そしてこうのとりの後におまけでやって来たサンダーバード回送はT52リニューアル編成でした。リニュ編成もだんだん増えてきてますね。そろそろ非リニュ車の撮影を本格化しておいた方がいいかもしれません。まぁ、特急はこれぐらい長い編成の方が画になりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR大阪環状線で夕錬~103系区間快速を撮る~

2016年06月13日 | アーバンネットワーク

16_06_01_3489

 6月1日水曜日。夕練第2弾です。阪神尼崎で短時間撮影を行って、尼崎から西九条まで伝家の宝刀なんば線に乗車。最近ほんとよく使いますね。西九条からはJR大阪環状線に転戦して、103系区間快速を狙うため野田へと移動しました。

16_06_01_3479 先走りの103系大阪環状線電車(桜島線直通天王寺行き)で練習。さすがに19時を過ぎると夏至前とは言え、露出がなくなってきますね。本番の103系区快は、日の入り後ということで残照の中での撮影となりました。また機会があれば、夏至前後に狙っておきたいところです。来年は撮れるかどうかわかりませんからね。

16_06_01_3491 野田から大阪までそのまま区間快速に乗って移動。降りてからじっくりNS410編成をケツ討ちです。

16_06_01_3505 レアもの同士の出会いが毎日繰り広げられている大阪駅。287系こうのとりも改正後すっかり本数を減らして今やレアな存在になってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神本線で夕錬~山陽車による特急梅田行き撮影~

2016年06月12日 | 阪神

16_06_01_3461

 6月1日水曜日。仕事が早く引けたので、夕錬をしてみました。GWに撮影に燃えた山陽車による阪神特急が夕方にも設定があるため、尼崎で狙ってみました。対象は尼崎発18時36分の特急梅田行き。これが山陽車使用の上り特急です。やってきたのは5018Fでした。山陽車の特急幕はほとんど見られないレアものでしたが、3月19日改正で結構見る機会ができましたね。

16_06_01_3435 西日を浴びて尼崎に入線する快速急行奈良行き。尼崎では増結作業を行うため、かなり低速で入線します。

16_06_01_3443 快速急行の続行でやってくる急行梅田行きは西宮始発で運転。データイムは尼崎始発となるが、夕方ラッシュ時は下り急行が西宮行きとなるため延長運転。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


広島更新色登板の8865レと75レを撮る

2016年06月11日 | PF

16_05_28_3047

 5月28日土曜日。午後に梅田で用事を済ませて、摂津富田へとやって来ました。朝は大撃沈しましたが、今度は下り列車でリベンジです。雨が降ってきたこともあり、ちょうどいい屋根付きの撮影地で、8865レを撮影しました。気合いを入れて臨んだ8865レは、15時38分頃通過。1049号機広島更新機です。いやぁ久々の広島更新機でした。

16_05_28_3058 この後、急ぎ岸辺に移動。定番の75レを撮影して締めくくりました。この日の75レは青ナンバーの2101号機でした。そろそろ原色復帰の2139号機の登板を期待したいところですね。あちらは赤ナンバーなんで、青ナンバーや白ナンバーの方が先行きを考えると貴重になるかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


大阪環状線を撮り歩く~芦原橋・今宮~

2016年06月10日 | 南海

16_05_28_2919

 5月28日土曜日。午前中8056レで大撃沈して、午後から梅田で用事があるので、その合間に大阪環状線を行脚しました。関西各駅探訪の一環で芦原橋、今宮の2駅を巡って来ました。

16_05_28_3193 芦原橋周辺て太鼓の製造が盛んなんですね。電話ボックスやバス停のベンチに太鼓をモチーフにしたものが見られました。

16_05_28_2864 芦原橋へ来たら…芦原町まで歩きたかったので南海汐見橋線へ。ちょうど普通汐見橋行きが来たのでうまく撮れました。汐見橋線は都会の中のローカル線の風情がいいですね。

16_05_28_2979 今宮に移動して、定番スポットで289系くろしおを撮影。ここで289系を撮るのは初めてです。いい感じに撮れますね。芦原橋の天王寺方も思いのほかいい感じに撮れましたし、ちょっと通いたくなりますね。ただ、電車は15分に1本しか停まらないので、やや不便です。今宮は大和路線も使えるので、その辺をうまく活用したいところです。

16_05_28_3271 今宮駅は高架化されて、大和路線ホームに加えて、環状線ホームが後から造られました。駅構内は広いですが、人が少ないのでガランとしてますね。ちょっと設備過剰といった感すらあります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々にゼロロクを撮る~8056レは大撃沈~

2016年06月09日 | EF66

16_05_28_2788

 5月28日土曜日。朝から予想外に天気が悪かったのですが、1083レにゼロロク21号機が入ったので岸辺へと出向きました。1083レを撮るならもっと東へ行った方がいいのですが、相変わらず5月病で朝起きるのが遅いので、岸辺で手を打ちました。

16_05_28_2798 連休中あまり貨物を撮ってなかったので、久々にゼロロクを見た気がします。改正後になかなかいい時間帯を走らなくなったというのもありますかね。この日は遅延のため9時52分頃通過でした。

16_05_28_2828 この後小雨が降る中摂津富田へ8056レを撮りに行きましたが、ものの見事に普通電車に被られました。これやから摂津富田は怖いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5087レを定番岸辺で撮る

2016年06月08日 | PF

16_05_22_2601

 5月22日日曜日。久々に朝練はこなしたものの、さすがに体調がよろしくないため、午前中は、岸辺の極楽湯で静養。英気を養って、昼に梅田で所用をこなしました。

16_05_22_2581 所用の合間に福島で大阪環状線を撮影。ついで撮りでもいいので、そろそろ大阪環状線、阪和線の103系を押さえておく必要がありますね。

16_05_22_2567 201系も動向が注目されます。ひょっとしたら転属のための準備のためにこちらが先に大阪環状線から消えていく可能性もありますね。昼に所用をこなしてからは岸辺へ向かい、5087レを撮影して撤収しました。この日の5087レは、2138号機でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


トワ釜牽引の大サロを撮る~高槻~

2016年06月07日 | なにわ

160522kyoef81114naniwa2

 5月22日日曜日。この日は、病み上がりながら、ちょっと早起きして前日に続いて高槻へ。

16_05_22_2501まずついで撮りで、7時01分の関空特急はるか6号を撮影。朝の高槻停車のはるかは、初撮影です。

16_05_22_2520 7時07分頃遅延4058レがEF510-17牽引で通過しました。

16_05_22_2559 メインのサロンカーなにわは、7時38分頃EF81-114牽引で、寝台特急北陸風のヘッドマーク付で通過していきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


お初のトワ釜北びわこ回送と5087レを撮る~高槻~

2016年06月06日 | PF

16_05_21_2295

 5月21日土曜日。かなり飛びましたが、この間、連休疲れ…所謂5月病というやつなのか、体調が悪くウヤしてました。このため、なにわが走ったとか、全然知らなくて、1週抜いても浦島太郎状態になっていました。21日もあまり体調が回復していなかったので、昼からの出陣となりました。この日最終の北びわこ回送を撮るため高槻へ。もっといいところへ行きたかったのですが…如何せん体調が悪くて…。まぁ初めてのトワ釜北びわこが撮れて良かったです。あとから来たクソ鉄が後ろから撮るのはいいにしても、おもくそ人の頭にレンズをぶつけてきやがって腹が立ちましたが、怒る元気もなかったです。まぁ、以前からですけど、前にいる人間、後ろにいる人間お構いなしの輩には困ったものです。

16_05_21_2301

16_05_21_2329 北びわこの後は、下りホームに移って5085レを撮影。EF66-108牽引で13時32分頃通過。

16_05_21_2382 14時08分頃EF65-2070牽引の5087レが通過。これにて早々と撤収しました。この日はまさにリハビリ的な1日となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


岸辺で75レを撮る・6550レもチョコッと撮る

2016年06月05日 | PF

16_05_08_1423

 5月8日日曜日。千里丘で6550レを撮って、そのまま流れで75レを撮るため、岸辺へ移動。岸辺までの普通電車は明らかに鉄っちゃんが多かったです。追っかけてたんですね皆様は。私は75レを撮るために岸辺まで来たのですが、普通電車が止まるやいなや鉄っちゃんダッシュが見られました。まぁ私も走れば間に合ったかもしれませんが、とりあえず悠々と移動して、カシ釜のケツ討ちだけ撮りました。

16_05_08_1404 いやぁ久しぶりに岸辺は盛り上がっていましたね。そのあとの75レも流れで撮る人が多く、こんなに多くのギャラリーがいる75レも久々に見ました。ネタ釜でもないのに。次に75レが盛り上がるのは、2139が入ったときでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


久々5087レとぱ~いちカシカマムドの6550レを撮る

2016年06月04日 | PF

16_05_08_1376

 5月8日日曜日。南海でスターウォーズラピート撮影後は、天下茶屋の印度カレーで定番のチキンカツカレーを食して仕切り直し。満腹になったところで、堺筋線経由で正雀へと向かいました。向かうはセンキシ。久々に5087レを撮影しました。

16_05_08_1339 いやいやこのカットもなんか久しぶりぶりぶろっこりですね[E:happy02]やっぱりPFはいいもんです。この後、ちょっと迷って、一旦帰宅しかかりましたが、阪急に乗っている時に、6550レにカシ釜のムドが付くという情報を仕入れたので、高槻市からJRに乗り換えて、千里丘まで戻って来ました。

16_05_08_1384 ちょっと不完全燃焼な撮影でしたが、場所の選定をミスりましたね。茨木でもよかったかな。まぁ、ムドなんで千里丘でもいいかと思っていましたが、ぱ~いちにカンが付いていたので、もうちょっとど~んと撮りたかったですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ラストスターウォーズラピート

2016年06月03日 | 南海

16_05_08_1315

 5月8日日曜日。阪神なんば線で近鉄特急を撮影し、伝法から再び阪神なんば線で大阪難波へと戻って来ました。この5月はほんと阪神なんば線に何回乗ったんでしょうかね。1年分ぐらい乗った気がします。大阪難波から難波まで歩き、難波から南海で天下茶屋へ移動。希望は萩ノ茶屋でしたが、時間がないので優等が停まる天下茶屋にしました。

16_05_08_1275 天下茶屋まで乗った電車は8304F空港急行関西空港行きでした。8300系もフツーに優等運用が増えていますね。

16_05_08_1323 そして真打ちは天下茶屋13時09分発のスターウォーズラピートです。思えば運転開始初日も天下茶屋で撮ってました。そして、この日最終日を迎えたスタウォーズラピートも、天下茶屋で締めることになりました。

16_05_07_1495 ちなみに前日の夕方にも新今宮でスターウォーズラピートを撮影しています。7日も8日も最終運行なのに、撮影者は意外に少なかったですね。一般受けはしてましたけど、ガンダムよりかは鉄道ファンには受けてなかったのかもしれませんね。さてさて次のラピートはどんなラピートが見られるんでしょうかね。ちょっと期待してしまいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


最近本数減少存続危機?~阪神直通近鉄特急を撮る~

2016年06月02日 | 阪神

16_05_08_1134

 5月8日日曜日。近鉄南大阪線で臨時急行御所行きを撮影して、藤井寺駅などを見物してから、大阪阿部野橋まで戻って来ました。ここから元来た道を戻り、天王寺から地下鉄で難波に出て、大阪難波からまた阪神なんば線に乗り換えました。2日といい8日といい阪神なんば線をフル活用してます。今度は甲子園行きの近鉄貸切特急を撮るため、阪神なんば線千鳥橋駅へと向かいました。時間があれば、淀川鉄橋とかまで行きたかったのですが、如何せん藤井寺近辺が面白くて時間を取り過ぎました。近鉄貸切特急は、いつもの22600系が使用されていましたが、4両編成に編成短縮されていました。今年は阪神直通の近鉄特急の運転回数も減っており、存続が懸念されるところです。定期運転実現は難しいということでしょうかね。

16_05_08_1239 千鳥橋駅見物後、伝法に移動して、伝法駅も見物。その後、近鉄特急の返しを狙いました。12時24分頃返しの22600系回送が通過。もうちょっとで尼崎行きに被られるところでしたが、ゆっくり走っていったので、何とか被られずに済みました。この後は、再び阪神なんば線で移動です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄南大阪線を歩く~ついでに急行御所行きを撮る~

2016年06月01日 | 近鉄

16_05_08_0886

 5月8日日曜日。阪神神戸三宮で朝練を行い、その後、快速急行奈良行きで大阪難波まで移動しました。3DAYチケットフル活用です。難波から地下鉄に乗り、天王寺へ。天王寺から大阪阿部野橋へ行き、近鉄南大阪線乗り換えです。向かうは土師ノ里。ここで1本目の臨時急行御所行き葛城高原号を撮りました。

16_05_08_0895 ついでに土師ノ里駅も見物しておきました。掘割の中にある駅で、駅自体はこじんまりとしてますね。周辺を歩けば古墳がたくさんあるみたいです。時間があれば散策してみたいものです。

16_05_08_1001 2本目の臨時急行御所行きは、似たようなシチュエーションの道明寺で撮影しました。ヘッドマークが小さいのでなかなかですが、まぁしっかり急行御所行きとなっているので臨時だとわかりますね。この後、道明寺駅、藤井寺駅と駅見物を行い、再び3DAYチケットをフル活用して移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム